採蜜して群が逃げたのは初めての経験です、原因は何だ
メントール嫌った 他のメントールを同じ量入れた群は逃げていない。
採蜜の仕方が悪くストレスがかかった もう一群と同じやり方だが逃げていない
貯蜜が少なかった 逆に多すぎ、逃避の原因に関係が有りそうだ
新しい白い巣板がない 採蜜したもう一群もないが逃避の原因に関係ありそうだ
女王が居ない 産卵はあったが少ない
子出しの症状があった もう一群もあったが逃げていない
スムシのデカいやつが底板にいた 巣板にはスムシは居なかった
逃げずにいる群との違いを考えてみると、底板にデカいスムシは居なかった、巣板の下の方を手で先週少し壊した、このくらいかな~二郡とも越冬群で巣の大きさも同じくらいで置いている場所も2m離れているだけ、逃げた原因は子だしが関係あるかも、解体して見ると蜜層ばかりで育児層が少ない、子を捨て蜜を貯める 新しい巣板が無いので卵を産む場所が無い 働き蜂が増えないのでストレスになる 採蜜とメントールでまたストレスで逃げる。こんな感じかな~友達の所は孫分蜂群が子だししていてメントールを入れたら正常群は逃げなかったが子だし孫分蜂群は逃げた。じゃあ~子出しの原因は何だと言われると働き蜂が多すぎて巣のバランスが崩れ貯蜜のしすぎか~そんなことはない。 皆さんはどう思いますか経験談等ありましたら聞かせてください。
そおいえば昔どこぞの先生が子出しの研究をするので子出しが出たら教えてほしいと言ってたような。
7月3日に今年の捕獲群れ(強勢群れ)に、今年2回目のメントールを入れ逃居される。
7月9日に越冬群れ2群れの採蜜(各約10㎏)して、逃居されるが、数日で1群れは戻ってきた(?)。
7月14日に越冬群れ1群れの採蜜(約10㎏)して、逃居しました、何れもメントールを入れた事が原因ではないかと考えています。
今年は例年と違い7月の初め頃から気温35度を超える日が続き、メントールの昇華が早すぎたのではないかと反省しています、現在もメントールを入れる事は自重しています。
これらの群れは、アカリンダニ感染はありませんし、強勢群れで子捨てなどの異常はなかったと思います。
ポチさん今晩は。
今年は、2群逃去されました。
1回目は、か式巣箱への移動予定の巣箱の巣落ち防止棒を外し忘れていて、入居後に無理矢理外して、更にその数日後に観察扉を開けて中を覗いたら…1時間位で逃去しました。
2回目は、か式巣箱の巣落ちした巣板を除去する大がかりな手出しをして1週間後に内険したら逃去して仕舞いました。(笑)
ミツバチ達が、神経質に成っている時は、短い期間で再度触ると、小さなストレスでも逃去する様です。
初心者ですので経験はありませんが、原因は居心地が悪かったとしか言いようがありません。
要因を列挙されてますが、全部が原因かもしれないし、1要因が原因かもしれません。蜂たちが逃亡か安住かの狭間で採蜜までされてしまい逃亡に走ったのかと思ってしまいます。
初心者が生意気な事を書いてしまったような気がしますが、原因は私には判りませんゴメンなさい。
2018/8/31 20:57
2018/8/31 18:50
2018/8/31 19:04
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
7月3日に同じようにメントールを入れた群れは、その後逃居せずに強勢を保っています。
巣箱や巣箱の設置場所、群れの状態の、わずかな違いで差がでるのでしょうね。
2018/8/31 23:51
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
小山さん、やはりメントールの効きすぎですかたしか30gでしたかね、採蜜10kgのせいとゆうのは無いですか、飼えば飼うほど難しいです。参考になりました、ありがとうございました
2018/9/1 02:02
昨年までは梅雨明けまで採蜜し、逃去した群れはありませんでした。
また、昨年までは一年中メントールを入れていました、今年しは7月から気温が下がるのを待っています。
今年と例年の違いは、早い梅雨明けと猛暑でした。
メントールは捕獲直後の群れに入れると、逃去することはyamada kakasI さんが指摘されているように、ミツバチは好きではないようです。
2018/9/1 09:17
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
ハニービー2さんの言うとうりだと思います、それでも逃げる群と逃げない群の違いを見つけ少しでも群の長期の維持につながればと模索しています、回答ありがとうございました。
2018/9/1 02:15
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
小山さんこんばんは、私はメントールを入れ続けています。
金華も美濃もメントールで逃げる気配はないです。
2018/8/31 23:18
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
オタクの蜂飼い
岐阜県