働き蜂に異常は見られません、右端一匹よたっているのが雄蜂です。
ここ3、4日毎日弱った雄蜂が巣門にいます。時騒ぎに元気に飛び回る雄蜂も見られますし、群は元気そのもので、今日のような雨にも関わらずせっせと仕事に出掛けています。この弱った雄蜂に原因はあるのでしょうか?巣箱の匂いもあまりよくないかもしれません。
画像をupしたら白い粉のようなダニ?がたくさん動いています。これは何でしょう?
ダニ発生の原因として、箱の底が湿っていることを疑います。底が湿る原因は、①箱設置場所の湿度が高い。②設置場所の風通しが悪い。③巣門横幅が狭い。④集蜜が活発 … を想像します。湿気対策としては、4面巣門をお奨めします。雄蜂は、元々生命力が弱いと感じますし、弱った雄蜂はよく見ます。
当方の経験では、湿度の高い場所の群は栄えず、例外なく縮小・消滅または逃去しました。
2019/3/21 19:58
Bumblebee
静岡県
何年か前に巣箱を譲ってもらい、とりあえず裏庭に置きましたが、 それまで春先に来ていた日本蜜蜂が全く来ない年が続き 当然、巣箱も空のままでした。 昨年北側の斜面の...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
Bumblebee
静岡県
何年か前に巣箱を譲ってもらい、とりあえず裏庭に置きましたが、 それまで春先に来ていた日本蜜蜂が全く来ない年が続き 当然、巣箱も空のままでした。 昨年北側の斜面の...
葉隠さん こんばんは、回答ありがとうございます。
環境としては、風通しがよく湿気がなくいいかんじでしたので、油断していました。仰る通り一月末から驚くほどとても活発でそのためかもしれません、加えて雨もよく降りますし、この時期にしてはずいぶん暖かいです。箱は角胴なので、四面にはできませんが、四面は良さそうだなぁと思っていました。10日以内に最初の分蜂が有りそうなのでそれがすんだら箱の掃除をして湿気対策も考えます。
2019/3/21 22:17