当サイトの検索で、”吸引 捕獲” と入力すれば色々と出ます。今の時期は大量に育児中であると思います。11月~2月の時期に実施すれば、育児圏は少なく、蜜は高糖度です。ただし、寒冷期の捕獲はカイロ等での保温が望ましく、保温しないと低体温死が出ます。
幼虫を羽化させられないと、群に大きなダメージとなります。そうであれば、来春まで分蜂を待ち、分蜂群を捕獲するのが望ましいかと思います。下記も参考の一助にしてください。
大きさよくわかりましたね。
最近知り合った人から、縁の下から、日本ミツバチが出入りが10年前からしている(天気のいい日は、ブンブン羽ばたき、いる。
『どうしたいんですか?』
10年前から丸胴巣箱の設置(知人=最近は音信不通)なので、好きにしてくれて(ミツバチが可愛いと、ハウスメロンの交配に使いたい)いい。ようです。
今日、昨日持ち帰った丸胴巣箱に、ミツロウを塗り、巣門調整8㎜・待ち箱ルアーと、思いつくまま、やりました。
設置するとすぐに、巣門目指して、ミツバチが入りました。
縁の下の元巣から3メートル所に設置したのです。
やはり、元巣から近い所は、いい場所なんですね。
昨年から、日本ミツバチに興味を持ち、期待と驚きの2年生です。
まだ、いるんだったら、捕獲(タモ・ダンボール等で集めて巣箱に入れられたらいいと思います。
それができないなら、5~10m離れた場所に、待ち箱に(キンリョウヘン・待ち箱ルアー)付けたらいいと思います。
吉.篠さん こんばんは、どちらにお住まいですか?床下に解放巣、私はうらやましく思います。
写真があるといいのですが写真の投稿は出来ませんか?
巣箱に入れたいとは、床下では、何か、危険なことがあるのでしょうか、
私なら、そのままで世話をして分蜂群を取り込み巣箱で世話をします。
日本蜜蜂ですよね?
どうしても取り込みたいと思われるのであれば、
じっくりと夏場に準備され育児が少なくなる、11月以降に取り込まれたらいかがでしょうか?
答えにはなってないですけど宜しくです。
吉.篠さん こんばんわ。
プロフィールを入力されると、お近くの飼育者や経験者がレスキューに駆けつけてくれると思います。吸引捕獲器での巣箱に入れる方法も目の前で確認・見学できるはずです。
駆除しなければならないのなら仕方がないのですが、床下で問題が無ければ、分蜂群の捕獲・入居が一番良いやり方と感じました。
ちなみに、私達は「にほんみつばち保存会」のGM-2:2014型を用いていますが、制作過程や図面も公開されています。
2019/4/29 15:13
2019/4/29 19:12
2019/4/29 20:36
2019/4/29 20:28
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
tototo
鳥取県
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
(書き忘れを追加します)
当方は、これまで自然営巣群を多数捕獲しています。3月~10月の捕獲群は90%以上の確率で逃去します。捕獲防止は自動分蜂器等で対処します。11月~2月の寒冷期の捕獲で逃去したことはありません。
2019/4/29 20:45