晴れの暑い日は、沢山のミツバチたちが出入りしているのですが、雨の日に見にいくと「えっ!逃去したの?」というくらいシーンとしています。ミツバチの活動は、これが普通でしょうか?
皆さまのハチたちは、どのような感じですか?
まりこさん こんばんわ。
人と一緒ないしは、それ以上に気候に敏感なので、小雨の日は「もう少し降れよ・休めるのに・・・」と、ブツブツ言いながら「しょうがねーなー、出かけるか~」・・・。
大降りになると、門番担当のちびっ娘達が巣門の内側で待機して、「今日はお休みでーす!」「普段の疲れを癒して下さ~い」と号令を言っているように思います(* '-')。
普段から、ちびっ娘達は睡眠をしないと言われおり、ウトウト状態はあっても爆睡をしないまま一生を終えるようです(本で読んだ記憶がありますが定かではありません)。たまには、お休みも必要ですねd(^^*)。
まりこ さん、こんにちは。季節にもよりますし、雨の降り方にもよりますが普通だと思いますね。小降りだと一生懸命に働いていて、気温が低めだと中でかたまっていますね。また真夏の暑い雨の日は巣箱の外側側面に出ているときもアリ、色々です。また油を売る上手な蜂さんも居てますね、近くで仕事をしないで、出来るだけ遠くまで出かけますね。
まりこさん 雨や風等の程度にもよりますが、風雨量が少ない時には「えっ、こんな時にでも出かけるの?」と思えるくらいの状況下でも出かけているのを見かけます。流石に、気温が下った雨天の日などは門番蜂さえ巣箱から顔を見せないことも有りますが・・・。まぁ~雨の日くらいはゆっくり休んでもらい、晴天で蜜や花粉が放出されるときにはしっかり働いてくれることを願っています。
今晩は、外気温と巣内温度の関係があるかと思います。巣内が寒ければ、蜂達の活動は鈍ります、巣内の保温が第一で、子供達を育てるためです、外勤する余裕はないように思います、内検すると蜂達の状況を確認出来るかと思います。
巣内空間が狭いと春夏秋冬巣内温度調整は蜂達には楽になります。出来るだけ巣内温度調整が楽になるような、巣内の管理が必要かと思います。
2019/6/8 20:09
2019/6/8 15:02
2019/6/8 18:51
2019/6/8 19:17
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
akityama
岡山県
岡山県で2015年日本蜜蜂の飼養をスタート(居住地:名古屋市)。初年3群捕獲以降様々な経験(捕獲後の逃去・アカリンダニ罹患・女王蜂の死亡等々)を重ねて現在に至っ...
まりこ
佐賀県
2019年春に待ち箱を2つ設置し、入居待ちをしていたところ、5月に初の自然入居、その後7月に逃去しました。また蜂を迎えられるように頑張ります。ミツバチ飼育に関し...
wakaba-どじょっこさん
たまにはお休みも必要ですね!やはり雨の日は晴れの日とは異なりますね。コメントありがとうございます(^^)
2019/6/9 08:43
まりこ
佐賀県
2019年春に待ち箱を2つ設置し、入居待ちをしていたところ、5月に初の自然入居、その後7月に逃去しました。また蜂を迎えられるように頑張ります。ミツバチ飼育に関し...
J&Hさん
コメントありがとうございます!気温が低いと中にいるんですね。確かにこの日は前日までにくらべ、気温がかなり下がったので、ハチたちも寒かったのかもしれないですね。
2019/6/9 08:44
まりこ
佐賀県
2019年春に待ち箱を2つ設置し、入居待ちをしていたところ、5月に初の自然入居、その後7月に逃去しました。また蜂を迎えられるように頑張ります。ミツバチ飼育に関し...
akityamaさん
門番蜂も姿を見せないこともあるんですね。いつもいる門番さんがいないとびっくりしてしまいます!コメントありがとうございます。ハチたち元気で蜜集めしてくれるといいですよね(^^)
2019/6/9 08:47
まりこ
佐賀県
2019年春に待ち箱を2つ設置し、入居待ちをしていたところ、5月に初の自然入居、その後7月に逃去しました。また蜂を迎えられるように頑張ります。ミツバチ飼育に関し...
ヒロパパさん
「外勤する余裕がない」とは考えたことがありませんでした。確かに、巣内の温度が下がることは、蜂児にとっては大事件になりますね。巣門を夏仕様に広くしたばかりで、雨の日もそのままだったので、これまでよりも巣内の気温が下がったのかも知れませんね。もっと蜂たちの様子を観察して理解できるようになりたいです。コメントありがとうございます!
2019/6/9 08:49
まりこ
佐賀県
2019年春に待ち箱を2つ設置し、入居待ちをしていたところ、5月に初の自然入居、その後7月に逃去しました。また蜂を迎えられるように頑張ります。ミツバチ飼育に関し...
J&H
和歌山県
ヒロパパ
宮崎県
宮崎県中央で趣味の養蜂を楽しんでいます、養蜂歴は十数年(仕事しながらの養蜂歴が長かったです)、退職してから本格的に始めて数年です。養蜂の先生は久志富士男さん(書...