こんばんはm(_ _)m回答が少しズレるかもしれませんが、越冬してくれれば分蜂の捕獲は可能なのでは?と思いました。
今年3月こんなことがありました→うちから400メートル程離れた家の床下に自然巣があり、家主の知り合いに日本蜜蜂や西洋を飼育してる方がおり、駆除(捕獲)を頼んだそうです。
床下の自然巣は越冬群であり、巣板の幅は60センチ程あり、群れも大きかったとか。
その方は遠方から駆け付け、昼間に作業し、女王と巣板全てと巣板に付いていた蜂を箱や袋に入れて巣門になっていた基礎ブロックの縦穴を網で塞ぎ早々に帰ったそうで、迷い蜂がかなり多く出たことが予想されました。その翌日から、うちの床下に探索が10匹以上来ました!それは安全な住み家を求めて居たのか、1週間程探索行動が見られました。しかもその家主の方の家とうちの家の形状が似ていて家の方角も同じで床下の通気をとる縦穴のブロックの形状も同じで、入り口の位置関係も同じでした。結局迷い蜂なので営巣することはありませんでしたが、巣箱に見向きもせずにブロックばかり興味を示していました!近所の方の家にも同じく床下に探索が来たそうです。その事から元巣と似た形状の巣門、似た質感の巣門や営巣空間に興味を強く示す事が分かりました。話しは戻りますが、daiさんの巣箱が普通の横穴巣門の重箱だとすれば、蜂達はなかなか興味を持たないと思います。例えば…なんですけど、自分もやってみたかったのですが、重箱の巣門前に石垣を模した石を置き縦穴っぽく並べて見てください。こう言う場合のみ、その時の巣門方向は今の石垣と同じにしてみてください。普段の待ち箱設置はあまり方角は気にしなくていいですが、このときばかり(自然巣から自然入居を狙う)は合わせた方がよいです。
今日も天井裏自然巣を2つ見つけて、陽当たりや湿度の関係から営巣場所を元巣と似た状態を選ぶ傾向が強いと改めて思わされました!巣門ってこんなに重要だったの?!って思うことってしばしば他にもあるんです。
この経験が少しでもどなたかのヒントになればと思い、長文失礼させて頂きました。m(_ _)m
2019/6/16 15:44
2019/6/16 21:47
2019/6/16 20:24
2019/6/16 17:28
2019/6/17 12:58
dai
香川県
皆さま、初めまして。 香川県の南側で、これから養蜂にチャレンジしてみようと思ってます。 全くの素人ですので、宜しくお願い致します。
dai
香川県
皆さま、初めまして。 香川県の南側で、これから養蜂にチャレンジしてみようと思ってます。 全くの素人ですので、宜しくお願い致します。
dai
香川県
皆さま、初めまして。 香川県の南側で、これから養蜂にチャレンジしてみようと思ってます。 全くの素人ですので、宜しくお願い致します。
dai
香川県
皆さま、初めまして。 香川県の南側で、これから養蜂にチャレンジしてみようと思ってます。 全くの素人ですので、宜しくお願い致します。
dai
香川県
皆さま、初めまして。 香川県の南側で、これから養蜂にチャレンジしてみようと思ってます。 全くの素人ですので、宜しくお願い致します。
dai
香川県
皆さま、初めまして。 香川県の南側で、これから養蜂にチャレンジしてみようと思ってます。 全くの素人ですので、宜しくお願い致します。
dai
香川県
皆さま、初めまして。 香川県の南側で、これから養蜂にチャレンジしてみようと思ってます。 全くの素人ですので、宜しくお願い致します。
dai
香川県
皆さま、初めまして。 香川県の南側で、これから養蜂にチャレンジしてみようと思ってます。 全くの素人ですので、宜しくお願い致します。
dai
香川県
皆さま、初めまして。 香川県の南側で、これから養蜂にチャレンジしてみようと思ってます。 全くの素人ですので、宜しくお願い致します。
artemis
千葉県
千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の真上だったの...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
風車@埼玉
埼玉県
NPO日本みつばち保存会 http://mitubatihogo2010.web.fc2.com/2x.html
masaX
京都府
masaX
京都府
masaX
京都府