特製ぱん さん こんにちは。
僕もこの本は読みましたが、外科的処置が凄すぎて、逃去の危険が大きいように思いました。
それで、今年は巣枠式に挑戦していますが、巣枠の内検でも蜂を大騒ぎさせてしまうので、重箱でのこの処置は余程の覚悟が必要だと思います。(笑)
ご不在から戻られたときに、新しい待ち受け箱から蜂が出入りしていることをお祈りします。
巣枠式で、同一蜂場で同様のことを実施しました。元位置に王台つき巣枠1~2枚、隣の箱に残りの巣枠と群全部を置く。結果は、全群が元位置へ戻り、隣の箱内は空、大失敗でした。解説本には成功例のみを書いてあります。一夜を空で過ごした巣にはハチノスツヅリガが大量に産卵し、廃棄せざるを得ません。それ以後、隣の群を2km以上移動し、失敗はありません。
特製ぱんさま
実は私も最近この方法を他の本で見て住宅街飼育に役立つのではと思っていましたが時期を逃してしまいました、来期の課題として今からイメージトレーニングしています。
2019/6/22 11:11
2019/6/22 21:31
2019/6/22 10:20
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
ぼたん
愛知県
蜜蝋入りハンドクリームが作りた~いッ。から始まって養蜂に辿り着いてしまいました ハチミツを食べるよりも貰って頂いて感想を聞くのが今の楽しみになっています。
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...
toyama38さん
一番上の継箱を取るのは採蜜作業と同じですので切り離しする際はハチ達は巣門から這い出ますね。
王台の外しはまずはゴムホースなどで空気で蜂を退けて王台の位置を確認
次はその王台がある巣板を王台周りを多めにカッターの歯だけで切り離す
切り離した王台域を一番上の継箱の真ん中辺りの巣板下に虫ピン複数で留める
というイメージです。(一番上の継箱作業前に王台切り離しをしないと巣門は蜂達で一杯になり取り外し作業は出来ませんね!) 難しそう!!!!
2019/6/22 11:28
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...
toyama38さん
結局、不在時に夏分蜂がありましたが、別の巣箱に自然入居していました。待受箱は重箱タイプ、ハイブリッド、ラ式と用意しましたがラ式に入居してます。後、1ヶ月位後でカ式巣箱へ移行してみようかと考えてます。
2019/6/30 18:48
特性パンさん とりあえず自然入居良かったです。しかしラ式ですか?!
ハイブリッドとか好きそうなのに、蜂の気持ちは分かりませんね?(笑)
ラ式からカ式に移行の時、お時間があれば作業の写真など日誌でご教示ください。
うちは今日、無王群と思われる巣枠群(藤原現代式縦型)に別の巣枠群から生みたて卵付き巣枠を移入しました。うまく換王王台を作ってくれると良いのですが?
2019/6/30 19:01
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...
葉隠さん
巣枠式での実践ですね! くわばらくわばらですね!
まだ巣枠式はありませんので、そのようにする機会はできないです。
情報有難うございます。
2019/6/22 22:02
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...
ぼたんさん
そうですね!
こちらもこの作業は1日2日あればチャレンジしようと思いましたが翌日から不在となるのでリスクを避けました。この方法をすれば逃去はなく群れが二つになりますね! ただ4段積み巣箱で王台を巣門から取り外し技は不安です。
2019/6/22 10:41
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...
toyama38
富山県
2018年4月から自宅で日本みつばちを始めたばかりの初心者です。 農地と住宅が混在した地域です。近くには大きな公園があります。 2019年からは巣枠式でも飼育を...
toyama38
富山県
2018年4月から自宅で日本みつばちを始めたばかりの初心者です。 農地と住宅が混在した地域です。近くには大きな公園があります。 2019年からは巣枠式でも飼育を...