昨日は1匹、今日の昼間は全くいなかったので安心していましたが、夕方見に行くと動かなくなっている子が2匹、動画のようにぐるぐる回る子が3匹いました。これはどういう状況でしょうか。原因として考えられる事や対処の仕方などわかりましたら教えてください。
出入りする蜂はとても多く、現在5段ですが雨の日や夕方など蜂が巣に多くいる時は4面巣門の隙間から覗くと向こう側が見えないほどです。
盗蜜のため侵入しようとし、門番と闘いになり脚を怪我した蜂が二匹と想像します。敢えて対処を挙げるならば、貯蜜の少ない群に夜間の給餌でしょうか。保有群からの盗蜂とは限りません。
hako さん、蜂が何らかの原因で苦しんでいるのでしょう?私には解りません
世話をされている状況を記載してください
蜂の拡大写真はないですか?
重箱の大きさ、段数
簀の子があるのか?
アカリン対策はどうされているのか?
その他 内検写真など
でも巣門枠に溢れているとの事ですので継箱が必要と思います
2019/7/7 20:21
2019/7/7 22:59
hako
長野県
遥か遠い希望で言っていた「蜂飼ってみたいよね〜。」という挨拶が自宅の木の洞に巣を作った日本蜜蜂のおかげで現実になる…か!日々思案中のへっぽこ養蜂家です。
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
hako
長野県
遥か遠い希望で言っていた「蜂飼ってみたいよね〜。」という挨拶が自宅の木の洞に巣を作った日本蜜蜂のおかげで現実になる…か!日々思案中のへっぽこ養蜂家です。
葉隠さん、こんばんは。
盗蜜にやってきたほかの群の蜂と戦いになったのでしょうか。私は巣箱に1群、自宅の木に自然巣が1群なので、その自然巣からかもしくは近所のお宮の蜂、森の自然巣の蜂。。。考え出したらキリがありません。今日も随分死んでしまったので、悩むところです。
2019/7/8 19:54
hako
長野県
遥か遠い希望で言っていた「蜂飼ってみたいよね〜。」という挨拶が自宅の木の洞に巣を作った日本蜜蜂のおかげで現実になる…か!日々思案中のへっぽこ養蜂家です。
カッツアイさん、こんばんは。
そうですよね、データがないと何とも言えないですよね。明日にでも日誌に投稿します。今日の内見では4段目の巣落ち防止棒まで蜂がいました。今日も随分死んでしまったので明日が心配です。
2019/7/8 19:57