投稿日:2019/12/13 22:29
重箱式の蜜蜂の待ち箱、飼育に比較して丸洞式巣箱の方がその有効性が高い報告をよく聞きますがその要因は次の何番でしょうか(今後の巣箱製作の参考にしたいと思います)丸洞式から見て(考えて)想像でも結構ですので宜しくお願いします。
①丸洞式巣箱のより自然な外観(内観)
②巣箱内の形状、空間
③巣落ち防止バー等の邪魔な物が無い
④巣箱内の温度、湿度
⑤巣箱内の保温性、遮音性
⑥巣門の形状
⑦その他何か考えられますでしょうか
⑧特に根拠は無いと思われる。
私は、ほとんどの待ち受けは、丸洞を使い、入った後すぐに巣枠式へ移す事が多いのですが、やはり重箱よりも入りは良いと感じます。ご質問の答えとして、①と②と③は言えると思います。⑥も該当するかも知れません。
重箱に入った時は、そのままで飼いますが、ハッチさんの書かれている事と同じで、私の所でも “巣落ち防止棒” を最初から入れるとほとんど入りません。唯一の例外は、週末養蜂の会の重箱には、そのまま巣落ち防止を付けたままで入った事がありますが、その他の自作重箱には、棒を抜いておかないと入らない事から、週末養蜂の会の重箱のように番線の棒程度の太さなら入り、私の自作重箱のように竹を割った棒なので、太さがありそれが気になるのかな、と感じます。太い巣落ち防止棒は抜いておかないと入り方がかなり悪くなります。(入居後に2段目から入れます。)
丸洞は、入り方は最高ですが、入った後そのままだと、採蜜などの管理はとても難しいです。その点巣枠式へ移してしまうと、造巣の様子や女王の観察などと、人工分割も簡単にできて、とても楽しむ事が出来ます。(その代わり、管理上のトラブルもたくさんありますが・・・(^^ゞ)
私は、①③⑥ !
①について・・・放置した丸洞巣箱へいつの間にか入居が見られる、
②について・・・③にも関連しますが自然で何もない空洞であること
⑥・・・人家壁際を探索する場合に丸い節穴などに興味を示す様に感じるから
です。
③に関しては、重箱式巣箱を待ち箱にした際に、巣落ち防止棒を装着した物の探索があった時になかなか入居に至らず棒を外した途端入居した例や、同じ仕様の待ち箱で姿落ち防止棒有無を比較するとほぼ100%棒無しを選択し、棒有り待ち箱への入居は 0 であることがあります。
ただし、これは営巣空間に適した空間、例えば自然樹洞や人家屋根裏や壁内それに他の方が仕掛けた待ち箱の数 の多少により、これらが少ない地域では巣落ち防止棒入りの待ち箱や木枠入り巣箱への直接的な自然入居が見られる場所もあるやに聞いていることから一概には言えないとは思います。
鬼平さん こんばんわ(^-^ *)
そもそも自然群(野生群)なので、人工的に作られたものには違和感があるでしょうし、その警戒心を和らげる工夫で試行錯誤していると思っています。
飼育の為には入居ないし捕獲あるいは譲受(購入も?)しないと始まりませんから、これで第一ステップが達成できるので、丸胴式はそのための手段・手法で最良なやり方と思っています。
①②③④⑤は全て揃っていることがベストでしょう。優先順位はケースバイケースでしょうか・・・。⑥に関してはそれぞれの個性があるように思います。⑦については、人の気配(臭い)がないことかな・・・。⑧は×で生きるか死ぬかの選択をしているので根拠が必ずあるはずです。。。d(^^*)
角胴式、重箱式、巣枠式などは、飼育者の立場から管理しやすい方法としてやっているだけだと理解しています(^―^)
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
2019/12/14 08:27
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
2019/12/14 05:48
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2019/12/14 06:00
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
2019/12/13 23:27
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...
2019/12/14 05:53
s.e5
愛媛県
2020年3月末越冬群は86群でした。100群越冬目標の86%達成率でしたが、昨年の7月の長雨の影響と一部オオスズメバチ襲撃の影響か弱群が多かったように思います...
2019/12/14 17:45
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
2021/7/4 11:25
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
2021/7/4 07:42
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
金剛杖さん、皆さんにとって私の質問が「今更何を聞くか」「そんなことも解らないのか」トンチンカンな質問ばかりで申し訳なく思っています。そんな私ですが今後とも宜しくお願いします。貴殿にはいい師匠がおいでなり羨ましく思います。
とは云え私にも師匠がいるんですが「難しい事は考えず、過保護にしないで自然に合わせて強群を飼育する」がモットーの様です。自宅敷地内で日本ミツバチ40~50群を殆ど重箱で飼育されてます、びっくりです。分峰後の逃亡、消滅多数有り、また特にアカリンダニ、巣虫対策、冬対策もされてないようです(巣箱の設置場所と平素の点検清掃にはこだわりが有るみたいです)今までの経験からでしょうか40群以上飼育すると自然に蜜ばちにとってはバランスが悪くなるようで、弱群が増えたり、逃亡、死亡が結構出るそうですが特に気にされてないようです。「これが私のやり方だ」と言われれば何故何故と聞けないじゃないですか。山の麓ですが蜜源も豊富のようだし・・・。こんなに多く飼育されて信じれませんが手抜きもあるのでないでしょうか、いろいろな飼育方法が有るんですね(私には勉強は経験、経験は勉強です。今後とも宜しくお願いします)
2019/12/16 20:39
鬼平さん
おはようございます。
今は1群ですね。私も1群だけです。
逢うは分かれの始まり」なんてありましたね。まだ、私は別れを経験していません。
最近、分かってきた事は日本みつばちも他の昆虫たちも棲みにくい世の中になったんだな~~と感じます。
蜂場をみつばちレストランにして、昆虫や、小鳥たちすべての日本古来の動物達が来てくれる場にしたいと思っています。
北側に土で山を造りましたが、最近伐採した枝などが一杯出てきて、それを山造りに重ね置きしました。
きっとこの下にはアオダイショウとヤマカガシが冬眠している筈です。
みつばちの周りには色んな生き物が居ます。
もう、少し余生を楽しみましょう。
2019/12/15 05:27
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
s.e5
愛媛県
2020年3月末越冬群は86群でした。100群越冬目標の86%達成率でしたが、昨年の7月の長雨の影響と一部オオスズメバチ襲撃の影響か弱群が多かったように思います...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
s.e5
愛媛県
2020年3月末越冬群は86群でした。100群越冬目標の86%達成率でしたが、昨年の7月の長雨の影響と一部オオスズメバチ襲撃の影響か弱群が多かったように思います...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
s.e5
愛媛県
2020年3月末越冬群は86群でした。100群越冬目標の86%達成率でしたが、昨年の7月の長雨の影響と一部オオスズメバチ襲撃の影響か弱群が多かったように思います...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...