投稿日:2022/7/11 13:50
重箱の内径は縦25cm×横25cm×高さ12cmで統一しています。巣門枠も概ね同一ですが、巣板の形状は、全く同じものはありません。巣落ち防止棒は竹材5mmを利用したクロス型です。
天板スノコは巣門に対して平行型です。
巣板は巣門に対して斜め30~45度程度が多いですが、厚みや形状はそれぞれ個性的です。今年の採蜜時の巣板形状を参考までに添付します。
①巣門は左側です。
②巣門は手前側です。
③巣門は手前側です。
④巣門は左側です。
⑤巣門は手前側です。
⑥巣門は左側です。
⑦巣門は手前側です。
⑧巣門は右側です。
⑨巣門は右側です。
⑩巣門は手前側です。
設置場所はそれぞれ異なるし、微気象なり緑化状況などや飼育群の個性も影響しているでしょう。皆さんはどうでしょうか???
どじょっこんさん こんにちは
わたしは、このように感じています。
重箱の中での巣板の方向は、以下の1図のようなもののようです。2図のようなトップバースノコなら、比較的均一の巣板を直角、平行どちらにも、造巣させることができます。試して確認してみました。
1図
2図
このことから、無駄巣等の多少の例外があるものの、制約を増すごとに巣板の厚さも方向も、よりコントロールすることができます。均一化に向かうと思います。
原則的には自然巣.より飼育巣が、重箱式<巣枠式<フローハイブ式の順で、より制約が増すと思われます。フローフレームを、巣板と見なすことには異論があるかもしれません。方向性として、より制約が増すにつれ、ハチの造巣の自由度は失われ、ハチの造形の自然美や個性を語る機会は、少なくなると思っています。自然環境要素のハチの巣板の微妙な造形に与える影響は、まったく想像もつきません。養蜂は局所的なものと思っています。
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
2022/7/11 16:51
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2022/7/11 20:33
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
2022/7/12 17:15
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
2022/7/11 22:04
artemis
千葉県
千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の真上だったの...
2022/7/11 22:10
2024年より、本格的に畑作を行うことになりました。1haの土地と25mのハウス、管理機とマルチャーを用意し、トラクターだけはレンタルです。いろいろと便利かと思...
2022/7/12 11:52
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
2022/7/12 16:29
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
どじょっこさん、yamada kakasiさん
飼育群数が少ないので採蜜件数も数えるほどですが巣門に対しては縦が多かったです。始めた頃はスノコと同じ向きに巣板を作るものと思っていました。巣門から見て縦に巣板が並んでいたほうが蜂が上に行きやすいのではとの単純な考えでスノコ自体を縦に取り付けていました。
ある時、蜂友さんが皆左の奥から巣を作り始める、というので不思議に思っていましたがよく見るとその巣箱は前に傾斜させて設置してありました。自分も底板の排水で多少は前傾させているので蜂はその向きを見るのではないかと思いました。その後巣落ちがあったので現在はなるべく水平に設置するようにしていますがスノコは縦に設置して同じ向きに巣板が作られています。
写真はいずれも縦の向きです。
2015
2017
2019
2021
一番真っ直ぐだった時の日誌です。
2022/7/12 17:35
Karuizawa Basicさん こんにちは。
コメントをありがとうございます。
手前側:画像の下側が巣門だと、約60度の角度で縦型に近い巣板の向きですね~。通気性の確保を重視した巣板だと思います。
重箱の上に天板スノコを置き、更に天蓋でふさいでいます。巣板はスノコの下に作っていきます。スノコをトップバー形式にしておけば、縦型ないし横型の巣板を形成しやすくなります。
天板スノコは野地板(厚さ12mm)で幅6cmを半分にカットし、約6mmのビースペースを確保して組み立てたものです。
入居後は天蓋をはぐって、天板スノコの上に巣落ち防止棒のない重箱を乗せて給餌・治療・アカリンダニ対策スペースとして利用しています。
2022/7/12 13:13
金剛杖さん こんばんは。
和蜂の飼養スタイルが異なるので、参考程度にしてください。
アカリンダニを「ゼロコ○○」政策の様に対応していません。医療機関や場所が常時確保できていれば良いと考えています。
従って、巣箱群全体を感染防止対策する必要もなく、内勤蜂が健康を回復すれば良いので、最上段に給餌・治療スペースとして重箱を置いているだけです。
最上段のガムテープで区切った上が給餌・治療スペースです。
高さ12cmの重箱を設置して、固形メントール40gが置いてあります。
メントールは春分蜂後に重箱1段(7.5ℓ)当たり5gで施用します。夏も撤去しません。秋の採蜜後に同様に補充します。
※私達の場合、蜂蜜を不特定多数の方に販売していません。そうした活動を理解して、顔の見える関係で対応したいと思っています。
2022/7/12 19:22
どじょッこ様 私は、単にこの質問に答えただけで、効率的な巣の掛け方は蜂の負担を少なくする物なんですよ❣️角の巣板を見て頂くと良くわかると思いますが、角の巣板には蜜も花粉も育児もされていませんよね。これをもって無駄のスパンと言っているだけで蜜が取れないから無駄と言っている訳ではありませんよ❣️
その点から、トップバーの箱が効率的と述べたまでです。綺麗に並ぶ巣板は、蜂さん達が貯蜜にも貯花粉にも育児権としても効率的に活用ができると言う事ですよ。
私は、蜜を売る訳でもなく、蜂から余った蜜をいただき楽しんでいます。
蜂は、それをお世話する事で、自らの生活が充実しますし、蜂の生活を見ているだけで潤いますし、癒されますからね。
かと言ってカッコつけるつもりもありません。蜜が採れれば嬉しい事も事実ですね。
蜂を飼う事全てが楽しいですからね❣️
2022/7/12 22:55
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
artemis
千葉県
千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の真上だったの...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
artemis
千葉県
千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の真上だったの...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...