私の巣箱設置場所は、湿度が高く冬季の場合には巣箱の天井蓋は著しい結露が発生するのです…。その巣箱環境はあまり好ましい事ではないと思うのでございます。そこでこの度、輪切り丸太での天井蓋製作を考察しました。本考察の特徴は「通気性」「毛細管現象」の物理的現象の活用で結露を除去しようする考察でございます。つまり、この天井蓋の考察は「改悪」「改良」なのか?の評価をサイトの重鎮の先生方の見解を知りたいのです。それから輪切り丸太はネット販売されてます…。
樹木を輪切りにすると、年輪と年輪との間に「根から吸い上げた水の通り道」の樹脂道がある。詳しくはGoogle で検索してください。無数の細い管の穴があります。つまり、通気性がある。又、物理的現象の毛細管現象も起きます…。従って冬場の著しい結露の場合は毛細管現象で湿気を吸い上げ巣箱の外側に導き出し、外気で結露を蒸発させようとする考察でございます…。それから夏場の猛暑日の場合は、この天井蓋の場合は無数の管状の穴が開いてるのであり、通気性も備えている筈です。従って、巣箱内の熱気も排出する考察でございます…。しかしながら本巣箱はルアー待ち受け中にて実証は確認してません。蜂娘が入居しましたら効果を報告を申し上げます。輪切り丸太はひび割れしやすい欠点があるので、針金でバンドを施した方が良い…。ついでにアカリンダニと湿気とは無関係なんでしようか?実証は確認してませんけれども、物理的、論理は間違ってない筈でございます…。改悪なら「オーマイガー」ですね!
屋根を付けないと、雨を吸い込み、「いつも湿っている状態」になりませんか?
天板をそのようにするのではなく、すのこの上の箱の外壁の一部側面を、輪切り板にされたほうがいいと思います
高嶺さんこんばんは、私は天板はトップバー簀子にして簀の子上スペースを使い通気を良くしています。
2020/4/14 23:36
2020/4/14 21:39
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
高嶺
広島県
田舎者です。ほぼ吉幾三さんの【俺ら東京さ行ぐだ】の世界に近い。山・川は、ワタクシの楽しい遊び場です。自作の重箱方式の巣箱に誘引剤で、分蜂の入居に成功したのだが不...
2020/4/15 06:02
高嶺
広島県
田舎者です。ほぼ吉幾三さんの【俺ら東京さ行ぐだ】の世界に近い。山・川は、ワタクシの楽しい遊び場です。自作の重箱方式の巣箱に誘引剤で、分蜂の入居に成功したのだが不...
カッツアイ様、コメントありがとうございます。簀子の意味は解るけれども、トップバーとはなんだろう?先生方の熱気のサミットを読んでると、専門用語が出て素人の私は悩みます。流石、先生方は手抜かりなく「結露」対策は施してるようですね!やはり、解決策は「換気」でございますね!その点では、私の論理は間違いありませんね!とにかく、密閉が結露が出来る環境になりますね。問題は通気口のサイズですね、あまり大きいと冬場の巣箱内の温度が下がり過ぎ蜂娘達の負担となる筈です。その加減が解りません。トップバーの件は気にしないでください。何となく妄想で理解出来ます。カッツアイ様の方式ですね!ナイスでございます。御指導ありがとうございます。
2020/4/15 01:26
高嶺
広島県
田舎者です。ほぼ吉幾三さんの【俺ら東京さ行ぐだ】の世界に近い。山・川は、ワタクシの楽しい遊び場です。自作の重箱方式の巣箱に誘引剤で、分蜂の入居に成功したのだが不...