3月16日に雄蓋を確認した群の分蜂時期は、3月末の分蜂を予定していましたが、未だにその兆候はありません。本日意を決して王台を確認してみました。未だ蓋がけしていない?仮に今日産卵したとして、羽化は16日後?でしょうか。蓋掛けは蛹になってからされるのでしょうか?動画が見辛いですが、6箇所は確認出来ます。画面下の王台は造作中?新巣は柔らかくブロワーで軽く吹いただけでもグラクラしました(゜o゜;このことから最大で6回分蜂するということでしょうか?何回か分蜂して、いよいよ本巣が維持できなくなると残りの王台は破棄されるのですね。多々?ありますが、詰まるところ何時分蜂するのか知りたいです。先輩方のご意見お願い致します。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2020/4/14 21:11
ハッチ@宮崎さん
回答ありがとうございます。昨日王台について投稿していたんですね。質問したあとに日誌を拝見しました(^_^;)と言うことは、定期的に観察しないと分蜂時期の特定は難しいと言うことですね!出来るだけ観察してみます。
2020/4/14 21:42
虫の知らせさんが今回添付された動画みたいにして王台個数、成熟具合いを観察出来たらそれから推定するようにすれば頻繁な内検はしなくても大丈夫になります(^^)
2020/4/14 22:09
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
虫の知らせ
静岡県
2017年5月から御前崎市で飼育を始め、2021年7月現在は2か所で11群です。 ミツバチのお世話を通じて、人と自然が豊かになればと活動しています。 巣箱サイ...
虫の知らせ
静岡県
2017年5月から御前崎市で飼育を始め、2021年7月現在は2か所で11群です。 ミツバチのお世話を通じて、人と自然が豊かになればと活動しています。 巣箱サイ...