どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
投稿日:2020/5/6 20:31
田植えが午前中に終わったので、午後は気になっていた元巣群の状況確認に行きました。
3/18に第1分蜂し、幸い母親群が自然入居してくれたものの、その後は探索蜂が来るけど入居がなく、4月上旬(5~7日頃)に分蜂が終わっていたSKT群。
分蜂終了後、2~3週間で「無駄巣の除去」をすべきですが、1か月経ってしまいました。
お昼過ぎに行ってみると、それ程活発に活動しておらず、門番が多数で巣門前中央に1匹の亡骸が横たわっています。・・・なにかあったな!!
盗蜜なのか? あるいは急速な蜂数減少で巣板が丸見え? スムシの楽園になりつつあるのか?・・・と思いつつ巣門を開けると。。
ゲッ!!。。。 なんでこんなに居るの?!
とりあえず、リフトで吊り上げて継箱を行います。
巣箱が動いたので、ちびっ娘達は上部に移動して巣板が良く見えるようになりました。古い巣板を少し削り取って、新たな巣板を作りつつ王台を4~5か所建設中の感じです。
夏分蜂の兆候ですね~。
巣落ち防止棒の無い重箱を2段継箱し、しばらく様子を見ましょう。
同様に、最上段2段の無駄巣を除去します。天板スノコの下はすっからかんです。左下の巣板3枚の再生はないでしょう。
2段分カットしても、左下側のスカスカ巣板が残りますが、ちびっ娘達が沢山いるのでスムシ防御は大丈夫でしょう。
あれ、う~ぅん!。どうした!この重箱には巣落ち防止棒が無いではないか!!! まあいいや~。
アカリンダニ対策や給餌スペースを最上段に設置して終わりました。
日除け用のスダレを取り付けて終了です。
おそらく、3週間後には夏分蜂するんでしょうね~・・・。結婚相手はいるのだろうかと悩みます???ε=( ̄。 ̄;)フウ。。。
こんばんわー お世話になっております。
無駄巣とは重箱式巣箱の上側に蜜がない巣のことですよね?
7月初旬に初めての採蜜しようと思っています(これまでしたことがありません)。
重箱の上側の蜜は冬越しの為消費してしまい、春から初夏に蓄えるのかとばっかり、思っていました。
1回無駄巣になったら、そこには蜜を貯めないのですよね?
2020/5/6 21:38
tototoさん こんばんはぁ。
私は細やかに内検したり状況確認したりしないので、想像の世界ですが・・・。
無駄巣は、蜜が有るか無いかではなく、再利用できる状態にあるか?。蜂数やその活性などによって、巣板があらわになっていないか?。スムシの標的になっているか?(バランスは大丈夫か?)などで判断しています。
消費する場所は、条件が悪い貯蓄場所から行っているように感じています。消費よりも移動しているような・・・。冬に限らず、常に消費と貯蓄を勘案しながら、家計簿をつけている感じです。
最上段の巣板の画像で、左下側3枚の巣板は再利用されることはありません。右上端の巣板も利用されないと思います。そのために、1段だけでなく、2段除去しました。
2020/5/6 22:11
追記です。
最上段の巣板であっても、少しの貯蜜はあります。まあ、これは掃除を請け負った代金として頂きます。
また、最下段の巣板が極端に露出している場合もあります。蜂数が少なくて巣板を覆うことができない場合なので、その場合は古い巣板、旧王台やその付近などを除去します(^―^)。
2020/5/6 22:30
wakaba-どじょっこさん ありがとうございました。
少しは無駄巣がわかりました。
再利用されない巣は小さくなつていますね。
大変参考になりました。
今5段(240X240X150)で分蜂を2回したようで蜂が少なくなっています。
6月末に期待して採蜜方向で行きます。この群は昨年の5月24日に自然入居した群です。
2020/5/6 22:37
wakaba-どじょっこさん
下側も確認し無駄巣と思うものは切り落とします。ありがとうございました。
2020/5/6 22:42
tototoさん
重箱3~4段群は、分蜂後も容積と蜂数などから、不良資産(無駄巣)の除去をする必要がありません。
5~7段の強勢群は、分蜂後の無駄巣が多くなるので、整理整頓しなければ、天敵が侵入してくるだけです。
※家族のために大きな2世帯、3世帯住宅を建てて頑張ったけど、子供達はそれぞれ巣立ってしまい、年老いた夫婦が田舎で暮らしている光景を連想してしまうのは私だけでしょうか???
2020/5/6 22:49
wakaba-どじょっこさん
強群で冬越ししたのは、240X240120で5段ですが今は2回分蜂したようで、3段目の巣落ち防止棒も見えてます。7月に2段取って2段継箱しようと思っています。また相談しますのでよろしくお願いします。
2020/5/6 23:45
wakaba-どじょっこさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。自分は余り巣版の撤去は行いませんが、見て居るとそれも良いかなと思いますね。山荘の徘徊蜂は居なくなりました。メントールクリスタルを早めに入れたのが良かったのかは?ですが、引き続き予防はしていこうと考えています。
2020/5/7 07:40
onigawaraさん おはようございます。
強勢群(多段群)は分蜂後の無駄巣が多く、スムシの被害があるため、毎年最上段の2段はカットしています。
今回は蜂数が多かったので、最下部の巣版のカットはしませんでしたが、夏分蜂しそうです。
とりあえず、ダニ除けシリカとギ酸を投与しました(^―^)。
2020/5/7 07:54
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...