hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
投稿日:2020/5/18 08:42
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
hidesaさん。おはようございます(^-^)/ 画像を見た所ですが分蜂はしてないかと思いますが、下の画像では巣落ち防止棒が少し見えてますが? 分蜂すれば約半数が出て行くと思いからまだ分蜂はしてないと思いますね。しかし1つ問題が……。児だしが始まったとの事ですが、沢山出してますかね? 余り多い様だと分蜂はしないですね(-""-;) 児だしがどの程度で分蜂をするかしないかは私にもわからないですが(-""-;) 先ずは児だしを止めたい所ですね。
2020/5/18 09:11
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
hidesa さん、おはようございます!
凄く充実した蜂群に見えますので分蜂しないのが不思議な感じです。
蜂児出しがあると、新たな蜂が生まれず蜂数の増加が見込めない為みつばちたちが分蜂を諦めているのかも知れないですね。
出された蜂児は蛹ですか? 幼虫ですか!? 若い蛆も棄てている様子ですか? 巣箱重量はどうですか!?
2020/5/18 09:12
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
hedesaさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。自分も分蜂はまだしていないと思います。幼児捨てが一番心配ですね。是はウイルスですので、アカリンダニより悪いですね。是も、前田先生たちが研究をされいるので、治るようになると良いなと考えています。
2020/5/18 09:19
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
hidesaさん。おはようございます
拝見したところ、ひと月前と蜂数の増減が殆ど無いところが気になりますね。児出しが始まったとのことですがハッチ@宮崎さんのご質問にもあります児出しの状態が気掛かりですね。児出しの原因は未だに解明されていない様なので復活を祈るばかりです。
我が家でも分蜂直前の越冬群で徘徊が目立つ様になって重箱半分くらい蜂数が減少したので蟻酸を処方して蜂数だけは復活しつつありますが分蜂は止まったままとなっています。
2020/5/18 09:41
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
オッサンハッチーさん おはようございます。
早速の回答ありがとうございます。5時半頃見ると発着台に20匹位出されていて7時前にはなくなっています。分蜂は無いかもしれませんね、児出しの対応をしてみます、ありがとうございました。
2020/5/18 10:10
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
ハッチ@宮崎さん こんにちは
早速の回答ありがとうございます。出されているのは白い幼虫や蛆子です。重量は計っていませんでした。分蜂は中止かも知れませんね、ありがとうございました。
2020/5/18 10:34
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
onigawaraさん こんにちは
早速の回答ありがとうございます。やはり児出しが原因かも知れませんね、対策を講じてみます。ありがとうございました。
2020/5/18 10:36
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
ACJ38さん こんにちは
早速の回答ありがとうございます。蜂数は変わって無いと思われます。児出しの対応をしてみます。蜂数は復活しても分蜂は止まったままなのですね。ありがとうございました。
2020/5/18 10:39
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
hidesaさん 自分はメントールクリスタルを早めに入れたのですが、山荘で2匹の徘徊蜂が居たからですが、自宅では幼児出しが良く有るので、メントールクリスタルで止まると良いなと半分期待をして居る自分が居ますね。2匹の蜂が巣門で死んでいたのですが、農薬でした。自宅は消毒が有るのが心配ですね。hidesaさんのは状態が良いので、大丈夫と思います。
2020/5/18 17:16
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
onigawaraさん こんばんは
児出しに対してメントールクリスタルでの結果はまだ出ていないのですね、何か結果が出たらまた教えて下さい。私は次亜塩素酸水をミストにして巣箱内に充填しようと思っています、ミストだと巣箱内の隅々まで行き渡るしスプレーと違い蜂さんや巣板にかかっても濡れないのでストレスが少ないと思います。何より食品添加物なので安心です。ただ独特の臭いが有るので嫌わないかそれが心配です。実施はもう少し様子を見てからにします。
2020/5/18 19:28
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
hidesaさん こんばんは
大変なご心配とご苦心ですね。
こうした事例は初心者の小生にとっても大変勉強になります。皆様の回答に頷きながら学んでいます。。
早期の復活・分蜂を心より祈っています。
2020/5/18 19:53
jirocho
愛知県
長野県阿南町生まれ、名古屋市南区在住です。 誰も住まなくなった実家へ毎年何度も草刈り・掃除に墓参りに行きますが、幼い頃からずっと日本蜜蜂を飼って居たので帰る楽し...
hidesaさんおはようございます
ミツバチって嫁さんや子供たちと違って何にも文句も言わず、淡々と出入りする姿を見て、あ~だこ~だと!推測するだけで何にも出来ない!気が付けば気に入らなく逃居!なんて事も( ^ω^)・・・ 本当世話の妬ける子供達ですね~!(笑)
写真を見る限りでは元気そうに見えますが、小出しはチョット心配ですね。
昨日今日と連休で実家に行こうかとも思いましたが、天気も悪いし数日前蜂友が見に行ってくれたけど入居無し!みたいなので、またまた知多半島へ、先週さつま芋を植え、何とか根付いてくれたみたいです(^^♪ 何せどん百姓の倅がこの歳になって初めての野菜作り、ジャガイモ・ネギ・さつま芋と収穫が楽しみです。
肝心の蜜蜂はとにかくオオスズメバチが多くてビックリしています。
この辺りの生態系を崩してしまわないか?と心配していますが、とにかく凄い!! もう100匹以上はトラップに入りました。 ミツバチはさっぱりで、本巣は女王が交代してからチョット以前とは違う感じです。来月半ば過ぎに採蜜しようと思いますがスカスカだったらどうしよう!?( 一一) 先日近くの人から頂いた群も元気だけど、本当の待ち受け箱で内検も出来ないし、継箱も出来ずどうすれば??です。 孫分蜂も期待して居ますが、図々しい後出しジャンケンの輩も虎視眈々と狙って居るので厄介です。半径と言うより10m四方に12箱(内4群入居)ですからねぇ!図々しいにもほどがあるデス。
2020/5/19 08:03
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
南麓の風と共にさん おはようございます。
大事な一群ですのでここからの分蜂群は何としても確保したいと思っています、元巣の前に2個の待ち箱と1個の集蜂箱2つの分蜂板を設置して待ち受けております、また経過報告報告致します。
2020/5/19 09:19
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
jirochoさん おはようございます。
蜂球は良さげに見えますよね~問題は児出しです。実家の待ち箱もまだですか・・・。それにしても凄い数のオオスズメバチですね、今の時期はまだ女王蜂だけかと思いますので凄いことです。輩に負けず頑張って下さい、良い報告をお待ちしています。
2020/5/19 09:25
私事で済みませんが報告が有ります。
蜜蜂と関係ないのですが・・・。
成長の速さに驚いています。
皆さん こんにちは(こんばんは)お久しぶりです。
今年もダリア綺麗に咲きました。
新型コロナウイルス蔓延防止対策