投稿日:2021/7/29 05:49
「道端に咲いている野の花、これは、雑草?」
川沿いの2kmほどの散歩道、近々、草刈り作業をするそうです。そこで開花している野の花を採取してみました。擁壁があるので川底に降りられません。川底にはもっと珍しい植物もあるかもしれません。1時間も経過しないうちに、たちどころに10種以上の花を見つけました。下の写真は、確認できた開花植物の一部です。
「この時期に、散歩道でよく見かける植物」
お馴染みのシロツメクサ、ヤブカラシ、ヒメジョオン 大きな葉に隠れて外から見にくいですが、葉の間にクズの花も垣間見えます。アベリア、アサガオ、ファセリア、マツバソウなど、意外に多い園芸品種。家の側壁からイワダレソウが、道端に侵入しています。川の両側の家の花壇や樹木から、種も風や鳥により持ち出されているようです。タンポポもまだ咲いています。「富士には 月見草が よく似合う」の句で有名なツキミソウも咲いています。
「名をしらないない植物」
たくさん見かけます。名を知らないだけで、名が無いわけでも、存在しないわけでも、ありません。日本ミツバチの好みは、小さなたくさんの花が咲く植物ではないでしょうか。海に近いこの場所、暑いこともあり、訪花を確認できたのは残念ながらクマバチだけでした。
野に咲く花の♪~ なまえは知らない~♪ だけど 野に咲く花が好き~♪♫
ハッチ@宮崎さん おはようございます。
ランタナしりませんでした。ありがとうございます。早速図鑑で調べてみます。この川は水源をため池とする短い川です。お世辞にもキレイな川ではないですが、鳥や魚を始めとして沢山の動植物が生息しています。
2021/7/29 06:14
金剛杖さん おはようございます。
宵待草、訪花を確認できませんでした。やはり、時間帯や付近の日本ミツバチの分布にもよるのでしょうね。(^.^)/~~~
2021/7/29 08:47
onigawaraさん おはようございます。
ヤブカラシは、スズメバチも好みなのか、よく訪花がみられます。
この川は、季節によってはカルガモ親子のトレーニング場となります。
https://38qa.net/blog/176333
海のものと、川のものとが同居
・渓流の宝石と言われるカワセミが見られる面白い川です。カワセミとウやカモ、シラサギ、ゴイサギが見られます。
・満潮には、河口付近では海からの海水が逆流し、ハゼやセイゴとコイが同居しています。
2021/7/29 08:58
都市のスズメバチさん こんばんわ
アレチハナガサとワルナスビ 教えていただきありがとうございます。
ワルナスビ とてもユーモラスな名前ですね。(^_-)-☆
よく見かける植物なのに、名前が最後まで分かりませんでした。でもおかげさまで、名前と相まって、一度覚えると忘れませんね。(^.^)/~~~
2021/7/29 22:13
ACJ38さん こんばんは
ランタナの訪花報告ありがとうございます。(^.^)/~~~
散歩する時は、目を大きく開き、左右前後首振り怠りなくします。
2021/7/30 23:28
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
山田さん、おはようございます!
画像中にあるランタナには訪れてよさそうなのに・・・(/_;)/~~です。舌長が足りないのでしょう(*_*)
他にベゴニア、蜜源植物の本には補助的な植物とされていますが訪花見たことないです(TT)
2021/7/29 06:03
ランタナ、此処3年見てますが来ません。観察つずけます。シユカイドウも仙人草(蔦)も、来たの見ません、
待宵草、朝6時沢山来てます。5時にも来てます。
2021/7/29 07:39
yamada kakasiさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。散歩は良いですね。自分はヤブカラシ以外は花の名前は分からないですね。ヤブカラシには日本ミツバチが訪花していますね。ただ地元の清掃作業で一番に処分される草ですね。最高の蜜源ですがね。
2021/7/29 08:26
2021/7/30 20:44
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
都市のスズメバチ
愛知県
ハチ大好き人間です.ハチなら何でも興味がありますが,主にスズメバチの調査をしています.
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...