Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
投稿日:2021/9/15 21:37
今年の採蜜は諦めて来年に向けての採蜜準備を始めました(*^_^*)
現在巣箱の巣碑も5段目にかかって居ます。
昨日出勤前に蜂さん達の様子を観察して色の黒い子がやや増えたように感じました。
ただ今朝は沢山花粉を付けた子達が居たので、育児はしているように思います。
また昨日雨天の日の働き蜂さんの動きと花粉の運び入れお腹の膨らみ具合を見て貯蓄している蜜もやや減って居て、蜜源も少なくなっているのでは無いかと判断にいたり、今年度は越冬する事を優先する事にしました(^^)〜
先日仲良しの蜂友さんがこの秋に向けて巣箱のリフトをプレゼントして下さったのですが、これは来春迄大切に保管する事にしました。継箱や採蜜もこんなに重い物を一人でどうしようかと悩んでいました。
いつも有難う御座います♪
来年迄時間があるのでのんびりと準備しています(^_^;)
圧縮分離機?バケツとザル、漉し布も購入しました^^;
百均で蜜蝋の濾過用に油漉しシートを購入しました。
冷凍冷蔵庫は下の子の下宿の先輩が要らなくなった物を春に頂ける事になっています^^;
あとは何が必要かしら⁇
有れば便利な物。
必要な物をご助言頂ければ幸いです(*^^*)
こんばんわ❣
後は、、、蜜がたっぷり溜まった巣箱❣((笑)
冗談はさておき、ブロアーやミツバチを避けるブラシ、蜜切り包丁等々小物類は既に持っていたように思いますが?
採蜜後の小分け瓶の検討とラベル作り程度が残っているだけではないでしょうか?
来年の準備を今から完全にされるとは几帳面な性格が出ていますね。
2021/9/15 22:11
ふさくんさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
その蜜が沢山溜まった箱が一番の問題なんです^^;
実はまだブロアーは購入していないんです(^_^;)
充電式ブロアーポチしますね(^.^)
瓶とラベルは今サンプルをお取り寄せ中なんです…相変わらず優柔不断で悩んでいます(^^;;またご助言頂ければ幸いです♪
いつもご助言ありがとうございます(*^^*)
とても助かりました♪
2021/9/15 22:32
こんばんは~^^
私よりもいろいろ揃えていらっしゃるんですね~!(^^)!
採蜜の時に切り取った蜜のたっぷり入っている巣箱を一時入れておくタッパーのような容器があったほうがいいと思います。
小物類はそろっているとのことですが、スクレパーや巣碑を切り取るペティナイフなど、巣箱を切り離すぱん切りナイフかワイヤーですね^^
2021/9/15 23:06
T.N11さん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
パティナイフは百均で購入しました♪
そうですよね!お洋服を入れるようなケースが必要ですよね^ ^
それもまだ購入しておりませんでした。
あれこれ購入すると置く場所(隠す場所?)にやや苦慮しております^^;
家庭菜園の物置が本来置くべきものが置かなくなりそうです(^_^;)
いつもご助言頂き有難う御座います(*^^*)
とても助かりました♪
2021/9/15 23:15
こんばんわ
もう準備ばっちりですね~私なんか2年越しでまだ採蜜に至ってません、お道具もやっとそろってきました、後は待つばかりですね~(笑)(^^)/
2021/9/15 23:52
Michaelさん
以前、みなさんにお聞きした採蜜用具の小物
https://38qa.net/blog/179043
不要なものもあるようです。ベテランの方ほど、選び抜かれた小数精鋭の用具を使用されているようです。私は安物買いの銭失いから、足を洗えません。( ;∀;)
2021/9/16 07:19
つばくろうさん
おはようございます(^^)
実はこのリフトをいただく前に継箱をしたのです^^;
自力で持ち上げるのに2段目が一杯になる頃が私には限界でした^^;
なので持ち上げたついでに本当は良くないのですが2段一気に継箱をしました。
来年採蜜が出来たら…リフトで持ち上げ継箱をします。
やはり自分で何でも出来る技術をお持ちの方は試行錯誤でお道具も作られるので、素晴らしいと思います。
実は来年の採蜜上手く持ち上げられるのか…かなり心配になっているんです(-。-;
つばくろうさんの所にも来年蜂さんが入居してくれる事をお祈りしていますね^ ^
いつもコメントを有難う御座います♪
2021/9/16 07:21
T.山田さん
おはようございます(^^)
何でも不器用なので準備を始めましたが…皆さんなら多分 この秋に採蜜すべきだと判断されるかも知れません(^◇^;)
皆さんのご投稿を拝見するまでは養蜂は簡単なのだと思って居ましたが…アカリンダニやスムシ、スズメバチ、盗蜜など色々な試練があるのですよね(-。-;
来年採蜜出来たらいいのですが、先ずは越冬しなくちゃですよね。
いつもコメントを有難う御座います♪
2021/9/16 07:28
nakayan@静岡さん
おはようございます(^^)
採蜜の件は実は今でも物凄く悩んでいます^^;
昨日やや羽のおかしな老蜂さんを発見したような気がします(-。-;
上手く越冬してくれたら良いのですが…
バッテリーの件 先日何方が勘違いされて購入されて居たので、気を付けないとダメだと感じています^^;
でもうっかりさんの私は同じ事をしちゃいそうで怖い所なんです^^;
いつもご助言を頂き有難う御座います(*^^*)
とても助かりました♪
2021/9/16 07:32
yamada kakasiさん
おはようございます(^^)
そうなんです!私も同じです(-。-;
既に圧縮分離機は必要無かったのかも知れないと後悔しています^^;
慣れた方は余り沢山のお道具無しで濾過をされて居られるようですね^^;
すぐに道具に頼ろうと私の悪い癖が…
いつもご助言頂き有難う御座います♪
今一度こちらを確認してお道具を絞り込みたいと思います。
肝心なお洋服の収納ケースがない事に気付きました(^◇^;)
いつも助かります(*^^*)
有難う御座います♪
2021/9/16 07:37
Michaelさん こんにちは !
お元気そうで、何よりです。
なんとなく流れに逆らうようですが、私は、今、6段目の棒にミツバチがかかり始め、シルバーウィーク後半の採蜜を考えています。
本当は、来年に回して春に採蜜をしてみたいのですが、冬に全滅してしまうとがっかりすると考えてのことです。ワインではないですが、2021と表示して、何年か後に食べる姿を想像しています。
2021/9/16 12:35
こんばんはMichaelさん
えー、こんなに道具をそろえたのですか?私の持っていないのばかりです。(^^ゞ
これは1人でも採蜜できますわ~。私がする時借りに行きますね。(^^)/
2021/9/16 19:42
彌助さん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
無駄な物も多いように思っています(^^;;
圧縮濾過器は沢山採蜜される方ようですね^^;
綿の漉し布を探しているのですが、彌助さんは養蜂用具屋さんで購入されましたか?
通販サイトにある物はガーゼ?のような素材なのですがガーゼで良いのでしょうか?
お道具ばかり必要で場所を取っています^^;
出来るだけこじんまりと用意したかったのに…瓶やラベルやらどんどん増えていきそうで怖いです(ーー;)
多分来年採蜜になりますが、彌助さんの様に綺麗な蜜になれば良いのですが…
どちらにしても上手く越冬出来なければの事ですね^^;
また濾過の仕方等ご助言頂ければ幸いです♪
いつもコメントを有難う御座います(*^^*)
2021/9/16 21:07
チャントさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
採蜜の時期難しいですよね。
チャントさんがお近くならお互い内見してご相談できるのに…どうしても経験が無いので判断に迷いが生じます^^;
毎日出勤前に観察しているのですが、先日 本降りの雨の日に外勤の蜂さんが何匹も居たのと、黒い老蜂?痩せた蜂?も見かける事が多いように思い、貯蓄蜜が減っているのでは無いかと判断しました。
給餌をしないので、蜜を蜂さん達の為に置いておく事にしようと思っています。
採蜜を急がれている方は多分お付き合いやご家族の大きな期待があるからでは無いかと想像します^^;
私はもし来年採蜜出来たら付近の住民の方や病院のスタッフさん達へお配りしたいと思っていますが…来年採蜜出来るかしらね(^◇^;)
これからも相談に乗って下さいね♪
いつもコメントを有難う御座います(*^^*)
追伸 明日農薬散布でしたか?蜂さん達のご無事をお祈りしていますね(^^)
この台風の雨で農薬もきっと薄まりますよ〜
2021/9/16 21:31
Karuizawa Basicさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
大変ご無沙汰しております^^;
お仕事がかなり忙しくて…
大阪府は感染者の自宅療養者が多く、地域の病院で自宅療養者の診療を担当しているので、以前とは違う仕事が増えています(^_^;)
もう6段目なんですね^^
確かKaruizawa Basicさんは給餌をされておられるのですよね?
それなら採蜜は大丈夫では無いでしょうか?
私は給餌をしないオーガニック養蜂なので最近の天候不順で5段目ですが貯蜜の量が減っていると判断し、蜂さん達の越冬用に残してあげたいと思っております^^;
来年蜂さんがまだ営巣していて、蜜を分けて貰えそうなら分けて貰いたいと考えています^ ^
先日仲良しの蜂友さんから蜂蜜を送って頂いたのですが…昨年大変苦労されて危機を乗り越えて採蜜された蜂蜜だと存じ上げていたので、未だに食べず大切に冷蔵庫に保管していますよ〜
蜂さんと直接関わり無ければきっと何も思わず食べれるんですけどね…^^;
シルバーウィークの採蜜が成功される事をお祈りしておりますね(^。^)
いつもコメントを有難う御座います(*^^*)
2021/9/16 21:46
彌助さん
夜分に御免なさい。
一度王乳濾し布で試して見てますね。念の為ネル濾し布SHOKUBIさんで購入しておきます。
多分来年蜂さんが営巣してくれて居たら採蜜してみます(^^)
その時はまた彌助さんへお送りしますので、率直なご意見を頂ければ幸いです♪
いつもご助言感謝致します(*^^*)
2021/9/16 23:23
こんばんはMarchanさん
パパイヤの杭打ち私は少し離して2本打ち込み、横に1本を横に結びつければ出来上がり。
今回の台風は雨風の両方です。巣箱風対策をしてない。(>_<)
2021/9/16 23:36
おはようございますMarchanさん
杭を打ってヒモでくくっていますか?杭が離れてヒモが見えません。(^^ゞ
2021/9/17 07:00
たまねぎパパさん
おはようございます(^^)
杭にアサヒモで括り付けたのですが…どうだろう(-。-;
今夜ですよね(^◇^;)
あのヨタヨタの巣箱もとても心配です(・_・;
もうなるようになるしか無いわ。
たまねぎパパさんも気を付けて下さいね!
いつもご助言頂き有難う御座います(*^^*)
2021/9/17 08:05
Marchanさん
拡大すれば見えました。(^^ゞ
今夜ですよ、寝たら勝ちですよ。早く寝ようっと。
2021/9/17 08:30
Michaelさん こんにちは。
沢山揃えられましたねー。
巣枠式も挑戦されるのですか・・・?
1巻き針金が有れば一生ものですね。
黄色の針金張器は出番がなかったです。
来春の採蜜が楽しみですね。
台風の被害がない事をお祈りしています。
2021/9/17 12:08
Michaelさん、油断ができない病気が相手の、普段よりもつかれる中、お疲れさまです。
肝心なことを書くのを忘れました。
私は、ミツバチ用に冷凍庫を購入する予定です。セールのときに、何回もポチ仕掛けて止めいるのですが、今度は迷わず決めています。鉢箱がそのまま入る大きさのものを予定していて、採蜜したときにスムシ等のトラブルが起こった場合に、冷凍庫にいれたいからです。
それとラベルには、ワインやチーズのような農産物のように、Appellation d'Origine Contrôlée表示(AOC)を表示したいなぁと思っています。今住んでいる街の中だけなら、Appellation Karuizawa Contrôlée、もし今後、隣町のものが含まれたらAppellation Nagano Contrôléeといった具合です。
給餌ですが、私も3回ほど行いました。でも、給餌に抵抗を感じるようになり止めましたが、給餌の有無でどのように変化があるか試してみたい気もしています。ただ、片方が強軍になるとそばにある弱軍への盗蜂が起こり兼ねないので、この実験は行わないことにしました。
では、多くの方を救うお仕事、よろしくお願いいたします。私は、明後日、初ワクチンなので、ビクビクしています。
2021/9/17 14:42
たまねぎパパさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
昨年台風の時病棟の電源が一時的に落ちたので、今回は泊まり込んでいます(^^;;
毎回台風の度にバタバタして嫌になります。
あ〜パパイヤと蜂さん大丈夫だろうか…とても不安です。
早く温帯低気圧になってくれる事を祈るばかりです^^;
いつもご助言頂き有難う御座います(*^^*)
2021/9/17 21:24
jirochoさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
私は昨夜マキタの18V×2の36Vの物を早速ポチしました。
実は養蜂を始める前にうっかりセイヨウミツバチ用とは分からず、養蜂道具屋さんで巨大なステンレスの遠心分離機と濾過装置を購入してしまい。
未使用のまま納屋の奥へ放置しています。
今回も圧縮分離機を購入してみましたが…どうやら沢山一気に蜜を搾りたい方用のようです(^_^;)
アタゴの糖度計も蜂蜜やジャムの糖度は計測出来るようですが…
違うタイプの方が良かったようです(・_・;
何でもよく考えずにポチするので、物が増えて困っています。
リフトは技術力も無く不器用なので、仲良しの蜂友さんが先日プレゼントして下さったので、とても助かりました(^.^)
リフトいいですよ〜
いつも仲良しの蜂友さん達に手助けして頂き、こんな私でも何とかなっています(^◇^;)
素敵な蜂友さん達と出会えて良かったです♪
肝心の収納ケースや漉し布を購入しなくてはならないようですね(^_^;)
いつもコメントを有難うございます(*^^*)
2021/9/17 21:41
cmdiverさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
あの機械は蜜を圧縮して絞る機械のようなのですが…どうやら少量の採蜜の私には必要無い物のようです(^_^;)
また要らない物をポチしたようです(-。-;
針金張器も必要無いかもしれないのですね(ーー;)
一度納屋の掃除をして必要無い物を出していきたいと思います。
来週中頃?お花みたいで冷たくて甘い物が届くかも知れません(^^;;
なぞなぞみたいですね〜
オペが成功する事をお祈りしております(^.^)
無事退院された頃に届くかも…(*^^*)
いつもコメントを有難うございます♪
2021/9/17 21:51
Karuizawa Basicさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
昨年台風の時に病棟の電源が落ちたので、今夜は念の為待機しています^^;
仲良しの蜂友さんもセイヨウミツバチさんと日本ミツバチさんを一緒に沢山飼育されて居られた時、一定の時期に全ての蜂さん達へ給餌されて居られたように思います。
多分そうしないと盗蜜されるとお聞きしたような⁇
下の子の下宿の先輩から2月(下宿を引き払う時)に冷凍冷蔵庫を頂く予定なのですが…もしかしたら大きな冷凍庫の方が使い勝手が良いかも知れませんよね。
こんな調子でどんどん物が増えていくんですよ(-。-;
ほんと嫌になります。
明日 初ワクチン接種ですか?
モデルナはファイザーに比べやや発熱する場合が多いようですが、2、3日でお熱は下がってきます。
ご心配な場合は以下のような解熱剤
飲み物、アイスノンなどご用意されると安心かと思います。
中に1回目の接種でキツい副反応(国の認定)の方は2回目のワクチン接種が出来なくなった方が中には居られます。
そんな方は本当に大変だと思います。
接種後翌日まではゆっくりお過ごし下さいね。
いつもコメントを有難うございます(*^^*)
2021/9/17 22:15
みかんちゃん@清水さん
↑私宛てで合っていますか⁇
漉し布良いものが購入出来たら良いですね(^^)
2021/9/17 22:42
Michaelさん
要らない物を買ってから書き込むんじゃなく、買う前に「これを購入しようと思いますが?」と日誌に上げられた方が良いんじゃないでしょうか。
しかも大型で、高額なものには声を大にして言いたいです!
2021/9/17 23:21
テン&シマさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^;
昨年の台風の時病棟の電源が落ちたので、今日は念の為泊まりこんでいま〜す^^;
お加減は如何でしょうか?
それ前にたまねぎパパさんにも言われた事です…
なのでこれで今回間違い無いと思い購入しましたが…
この圧縮分離機は私の少しの採蜜には必要無かったのかも…(ーー;)
もっと必要無かったのは西洋ミツバチさん用の遠心分離機と濾過装置…これは養蜂を始める前に西洋だけに必要だと知らずに購入…倉庫の奥でものすごく場所をとって邪魔になっています。これは1番の失敗したものです(・_・;
あ〜忘れたい無かったことにしたいです。
そして肝心な収納ケースと漉し布が無いんですよね^^;
そしてそもそももっと簡単な物で濾過をしている方も居られるような気がしました。
採蜜を迷いに迷って来年に持ち越す事にしたのですが…相変わらず優柔不断になっています^^;
テン&シマさんがお近くなら巣箱の内検をしていただきたい所です。
5段目巣落ち棒にかかっていて、最近蜂さんが痩せ気味、雨天の日にも外勤…
スムシも怖いし…
先日巣箱の横に蜘蛛の巣のような物が…
↑これはスムシの糸でしょうか?
それともただの蜘蛛の巣?
そもそもこの古参養蜂家さんの巣箱隙間だらけなんです。
テン&シマさんの採蜜する条件とその時に用意されるお道具は何でしょうか?
宜しければご助言ください。
いつも御免なさいm(_ _)m
2021/9/17 23:56
みかんちゃん@清水さん
スクレイパーやパン切り包丁、ハケなどあるので、漉し布と収納ケースを用意します。
ご助言有難う御座いました(*^^*)
2021/9/17 23:58
チャントさん
こんばんは(^^)
農薬散布延期になったのですね^^;
被害が最小限度に止まる事をお祈りしていますね^^
登山には良い季節ですね♪
そろそろ紅葉している場所もあるかも知れませんね^^
蜂さんの事は暫く忘れて、楽しんで来てくださいね(*^^*)
良い登山となる事をお祈りしております!
2021/9/19 21:14
Michaelさん、お言葉に甘えてお返事が遅くなりました。すみません。
あの後に動悸発作が2回来ましたが、共に1.5Hで収束し助かりました。
ところで蜜蜂用品、【圧縮分離機、遠心分離機、濾過装置】すべて必要ないものと考えます。しかも高価でかつ、大きいですよね。気楽にポチ出来るご身分だけあって、さすがに会長さん!
フリーマーケットにでも出されては?
それともコロナが収束して蜜蜂仲間が集える様になった暁には、それに参加されて、会場での「当たり」商品として差し上げると言うのもありかと・・・。(Michaelさん、太っ腹ですから)
そうそう、収納ケースはちゃんと継箱が入るサイズを買って下さいね。
漉し布に関しては色んな物がある様ですが、私の場合はさらしを使っています。記憶が確かなら、布屋さんで一反が1,000円ほどでした。
一反は長いけど、使ってると細かな花粉や巣くずで詰まって来ますので、位置をずらしたり、廃棄して新たにカットしたりしています。
写真の糸は規則性が無いのでスムシの糸では?と思いますが・・・。実際に触ってみて、ネッチョリとすればクモの糸でしょうねぇ。
2021/9/20 01:13
Michaelさん
>テン&シマさんの採蜜する条件とその時に用意されるお道具は何でしょうか?
良く言われる、巣板の1/3が蜜、1/3が花粉、1/3が育児層と言う事から、余裕を持って4段残す事が多いです。(継箱の内寸24×24、高さ12㎝です)
状況によっては2段目の採取を迷う時、取り合えず1段採って置いて、後日にまた1段採ると言う事も、割とあります。
採蜜時の道具については・・・
*切り取った継箱を入れる大型のタッパーと言うか、小型の衣装ケースみたいな物。
*可能なら、差し替え用に予備の蓋。(その場でマゴマゴしない為)
*小物ではパン切ナイフか包丁。スクレーパー。
最初の頃は陶芸に使う糸切りで箱を切り離していましたが、今は包丁かパン切ナイフを使っています。
*ネチョネチョになった時用に、水で濡らした手ぬぐいと、ティッシュペーパーやキッチンペーパーなど。
*生のよもぎ⇒私の場合は、蜜蜂に避けて貰いたい時、口に入れてフーフーします。
以上、もっと有るかも知れませんが、今思い当たる物です。
2021/9/20 02:11
テン&シマさん
こんにちは(^^)
お疲れ様です^^
やはり体調が良くなかったんですね(-。-;
少し心配しておりました。
巨大遠心分離機と濾過装置は西洋ミツバチだと知らずに養蜂準備を始める時にウッカリ購入したのですが、コロナが落ち着いて蜂友散達の交流会で景品として出したいと思います。
でもこのサイト日本ミツバチ養蜂の方が多いから貰って困る人が居られるかも(^◇^;)
今朝出勤前に例の蜘蛛の巣的な物を触ってみました。
少しネバネバしていましたが…女郎蜘蛛の巣みたいに纏わりつく感じではなかったんです(^_^;)
多分ボロの隙間だらけの巣箱からスムシ侵入疑惑ですね(-。-;
うちの子も色々な生き物と巣箱で同居中のようです(^_^;)
濾し布の件 有難う御座います!サラシは医療用の物が残っているのでそれを使用しても良いかもしれませんね。
体調の悪い中 いつも有難う御座います♪
テン&シマさんの辛口コメントは信用出来る感じがして好きなんですよね〜
体調に気を付けて作業に出掛けて下さいね(*^^*)
2021/9/20 13:55
テン&シマさん
採蜜の基準 とても参考になります(^.^)
微妙な感じなのでとても迷っていますが…やはり採蜜は来春にしようかと思っています(^_^;)
小物は百均で購入してきました。
収納ケースはまだ購入出来ていないので今度ホームセンターで購入したいと思います。
蓋の件はすっかり頭に無かったです(^^;;
次こそは盛り上げ巢を作られないような蓋とメントール入れを用意したいと思います。
いつもご丁寧にご助言いただき感謝いたします♪
コロナが落ち着いたら是非見学に行かせて下さいね(*^^*)
2021/9/20 14:03
Michaelさん
こんにちは。
ご心配ありがとうございます。昨日も、ご近所へ内検に行こうとしたところに起こりましたね~。でも医院は休業日。
採蜜期間は未だ猶予が有りますから、10月初め辺りまで様子を見てからで良いんじゃないですか?
私は「余裕を持って4段残す事が多い」と書きましたが、こちらで秋の採蜜始め(9月末)に切り取る場合は、巣板が3段丸々残っていれば、その後にも貯蜜が有るので採蜜しますね~。
いずれにしても、そこそこで蜜源その他の条件(環境)が違うでしょうから、「自己責任」でお願いしますね。(笑)
2021/9/20 14:46
テン&シマさん
了解で〜す(^。^)
場所などそのシーズンの状況、スムシ、アカリンダニなどの感染状況にも左右されますものね。
逃亡したらしたの事、ご縁だと思っています^^;
いつもお気遣い頂き有難う御座います(*^^*)
2021/9/20 15:04
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
2024年より、本格的に畑作を行うことになりました。1haの土地と25mのハウス、管理機とマルチャーを用意し、トラクターだけはレンタルです。いろいろと便利かと思...
2024年より、本格的に畑作を行うことになりました。1haの土地と25mのハウス、管理機とマルチャーを用意し、トラクターだけはレンタルです。いろいろと便利かと思...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
Michaelさん、それだけ準備が出来ていたら、いっそのこと明日採蜜しても良いかも (^^ゞ
ブロアーは、インパクトドリルも持っていたら、そのバッテリーが共通で使えるメーカーに揃えると良いですよ。型番を調べないと、同じメーカーでもバッテリーが共用出来ない物もありますから気をつけて下さいね。
2021/9/16 00:18
Michaelさん、おはようございます。
リフトを使って実際に継箱をする様子を見てみたいです。溶接も上手で、丈夫そうで「いい仕事してますね~」といった作品ですね。5段の巣箱を持ち上げるには絶対必要ですね。来年の投稿を楽しみにしています。
2021/9/16 05:49
Michaelさん おはよう御座います。
お疲れ様です!
沢山の準備をされて感心しました。いつでも採蜜出来そうですね。
あれやこれやと揃える内に、その量の多さに驚いてしまいますが、皆様からのご助言で、足りないものを補充すれば完璧ですね。
採蜜のご投稿を楽しみにしてます。
2021/9/16 08:08
Michaelさん こんばんは。
濾し布の件ですが、自分が使っているのは onigawaraさんが使ってみえるのと同じで、王乳濾し布とネル濾し布です。
通常は王乳こし布(ナイロン生地)で綺麗に濾せると思いますが、花粉が混入している場合や、更に綺麗に濾したい場合はネル濾し布(綿生地)を使います。
「王乳こし布」「ネル濾し布」でググれば表示されますので、ご覧になって頂ければと思います。
ネル濾し布で濾すのは非常に時間が掛かり、少ない量でも何日も掛かりますので大変ですが凄く綺麗に濾せます。
自分はこの2種で良いと思いますが、綿の濾し布をお探しでしたら「濾し布」で検索するとSHOKUBIさんがヒットすると思います。綿製の濾し布が豊富ですので一度ご覧になって下さい。
最初は悩ましい問題ですが、一度王乳濾し布で試して見て、お気に召さない場合にはネル濾し布でもう一度濾しても良いかと思います。
ごゆっくりお楽しみ下さい!
2021/9/16 22:42
みかんちゃん@清水さん
とんでもありません。
蜂蜜の表面に浮かぶ気泡は、糖度80°でも少しは浮かびますね。
この現象は、非加熱未調整の信証でも有ると思います。本物の蜂蜜をお求めの方の中には、この気泡の有無で判断されている様ですよ。
2021/9/17 20:31
Michaelさん こんにちは(^ ^)
さすが ミツバチを第一に考えてあげるお優しい方です♪
最近採蜜する事ばかりに拘ってる人が多いなぁと感じてました・゜・(ノД`)
初心者の私でもまだ早いんじゃないかと思う投稿も…
私も来年年を越せたらと思ってます(^^) 準備しておく物 参考にさせて頂きます♪
2021/9/16 09:57
Michaelさん こんばんは(^^) ご心配いただきましたが 昨日は台風の影響で農薬散布は行われず20日に変更とのこと。 明日から遠征登山で留守にするため 何もできず(^^;
幸いなことに巣箱がある場所は草木で囲まれており 大豆畑との境界が2メートルほど上になってるのでよほど大丈夫かなと(*´`*)
ホントお近くならもっと情報を共有、お手伝いもできますよね(*^_^*)
2021/9/19 20:30
Michaelさんこんにちは(^^)/
採蜜する時の道具って意外と沢山ありますね!
6月に採蜜した時、圧搾機を購入しようかと迷って居たらどなたかが止めた方が良い!との事で辞めて正解でした(^^♪
唯一、欲しくて迷って居てこの記事を読んで居て「ブロワ」を検索したらマキタの18V用がAmazonで安く出ていて、丁度家にはマキタの18Vのコードレス掃除機がありバッテリーもピッタリで思わずポチリました(笑)
来月早々に地主さんの巣箱の採蜜をするのでその時がデビューですが、田舎の3群も出来るか?20日に墓参りがてら見て来ます。
それにしてもかなりの種類、量の道具となりました( ^ω^)・・・
後は持上げ機を何とか自作しようと計画中ですが中々暇が無くて・・"(-""-)"
2021/9/17 10:50
彌助さん
Mitchellさん、横からすみません。
ナイロンの王乳腰布だと、どのぐらいの速さで濾せるのですか?
私は布屋さんで綿の布で着物の裏地に使われる素材(オーガンジーより目は濃いですが、裏地なのでサラサラ薄く、少し透けます)でも糖度80で1リットル落ちるのに2日かかりました。王乳腰布だと1日で落ちますでしょうか?
2021/9/17 19:33
彌助さん
ありがとうございます。
蜜に出てきた泡を取り除くために濾したいのですが、薄い生地でも時間がかかるので、王乳コシ布(オーガンジー)を別途購入しようか検討中です。油濾しのような不織布だと早いのですが、結局泡が出てしまってロスばかりで困ってます。ありがとうございました( *˙˘˙* )
2021/9/17 20:21
彌助さん
ええ!本当ですか?じゃあ、泡付きで販売しちゃおうかな。:+((*′艸`))+:。
Mitchellさん
おじゃまさまでした。
コシ布だけでも、色々あって試してますが、小道具が100均レベルでも「あれ使えるかも?!これもいいかも!!」と増えまくって、採蜜用の衣装ケースが満杯です。衣装ケースは内寸がはっきりしているものが少ないので気をつけてご購入くださいね!蓋部と底で微妙にサイズが違っていたり、できれば湿気が入りにくいパッキングあるのが良いとか…。一度試して自分のスタイルにサイズダウンですね٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
2021/9/17 22:17
Michaelさん
はい、そうです(ㅅ´ ˘ `)♡。
採蜜に糖度あげ、瓶詰めに蜜蝋作りと、調理系小物も色々必要になります。
どなたかもコメントしてましたが、スクレイパーはあると蜜にも蝋にも役立ちます。
美味しい熟成蜜が待ち遠しいですね!
2021/9/17 23:16
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
チャント
岐阜県
日本蜜蜂を飼育したくこちらのサイトを見つけました。去年の時期外れに重箱式巣箱を設置しましたが捕獲ならず 今年は早々から準備して可愛い蜜蜂を迎え入れればと願ってお...
チャント
岐阜県
日本蜜蜂を飼育したくこちらのサイトを見つけました。去年の時期外れに重箱式巣箱を設置しましたが捕獲ならず 今年は早々から準備して可愛い蜜蜂を迎え入れればと願ってお...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
jirocho
愛知県
長野県阿南町生まれ、名古屋市南区在住です。 誰も住まなくなった実家へ毎年何度も草刈り・掃除に墓参りに行きますが、幼い頃からずっと日本蜜蜂を飼って居たので帰る楽し...
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...