onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
投稿日:2022/1/4 12:32
onigawara様 こんにちは❣️ お孫様とドライブは、良いですね。
蜂さん達も皆元気に出入りしていて素晴らしいです。
我が家の山の群れも、4面巣門ですが、元気に出入りしておりました。
この辺りでは、4面巣門で、全く問題なしですね。
2022/1/4 12:36
Ongawara様 今日は。
お孫さんとのドライブ、羨ましいです。
山荘でも外気温6°Cとは、暖かかったですね。標高はどのくらいでしょうか。
こちらの今朝は-13°C、昼過ぎはプラスの1°Cまで上がりました。
貴蜂さんたち、元気で何よりです。
2022/1/4 13:22
こんにちは
娘達は元気ですね、娘に負けるわけにはいきませんね。さあ昼から重い腰を上げますか?食べすぎて上がりませんわ。(^^ゞ
2022/1/4 13:22
こんにちは。
何時拝見しても環境の良い山荘、蜂場ですね。
地域、環境により蜜蜂の行動も違うのが良く解りました。
我が家の娘は私に似て相変わらず籠りっぱなしです。(笑)
コモを剥いだら出てくるかなー・・・。刺されたりして・・。
2022/1/4 13:24
ブルービーさん コメント有難う御座いました。
2022/1/4 13:43
ふさくんさん コンニチワ 9面巣門のままですか。ビックリですね。群によって違うのは間違いないですが、6度cではあまり見ないので、日誌に上げました。体感温度が有るのだと思いますね。
2022/1/4 13:46
南麓の風と共にさん コンニチワ 標高は350mと思います。-13度℃ですかかなり寒いですね。小山さんの所が今年はそんな感じですね。今日で1週間大霜ですね。朝が寒い寒いですね。今日は氷が張って居ましたね。
2022/1/4 13:50
onigawaraさん
流石に気温6度のような時はこちらは巣篭もり状態で出てきませんよ。
8〜9度の時には排便?出入りがあったのは確認しています。
2022/1/4 13:52
たまねぎパパさん コンニチワ 今年は駅伝観賞で寝正月でしたね。明日くらいから少し何かしようかと思っています。今日は孫の守りですね。日田市大山の木の花ガルデンでキノコ5種類パックを購入して帰りますね。
2022/1/4 13:56
cmdiverさん コンニチワ 有難う御座います。寒い時は出ない方が貯蜜は減らないので良いのですが、琵琶の蜜か何かですかね。花粉は運んでいますね。籠りっぱなしの方が良いですね。見ている間に3匹くらいですので、心配はしてないですね。
2022/1/4 14:03
ふさくんさん コンニチワ やはりそうですよね。もう日陰になって来たので出入りは止まると思います。有難う御座いました。
2022/1/4 14:07
onigawaraさん
4面巣門の上に普通の巣門枠が乗っているのですね。
最大5面巣門、最小1面巣門にできますね。
くさびの打ち方によっては前面だけの2面巣門もできますね。
巣くずの掃除も楽ですね。
4面巣門、真似させていただきます。
2022/1/4 14:28
onigawaraさん こんにちは。
お孫さんとのドライブ&山荘群の観察ご苦労様でした。ちびっ娘達が元気に活動していてなによりです。
当地でも寒さに慣れて天気の良い風当たりが弱い日は4~5℃でもポツリポツリと活動して花粉を持ち帰っています。サザンカやツバキに向かっているのかな~などと想像しています(^―^)。
2022/1/4 15:51
つばくろうさん そうですね。 底板が29cmの合板ですので、5mmづつ広く作り差込口は30cmで作り合板の暑さが12mmですので19mmで口の高さは作っていますね。巣門の高さは7mmですね。5mm広く作らないとピタッと作れば伸縮して動かなくなるし、ハチノスツヅリガの産卵場所になりますね。5mm広いと産卵はしないですね。2門でも出来ますし、西洋とかが来たら、差し込んでいる合板の下にくさびを差し込めばすぐに1面巣門になりますね。
2022/1/4 17:15
どじょっこさん ( ゜▽゜)/コンバンハ そうですか 同じ感じですね。サザンカや椿ですね。見当たるのは琵琶の木だけですが、花粉の色は少し違うなと思っていた所でした。有難う御座いました。
2022/1/4 17:28
onigawaraさん
底板の両側に5ミリずつ隙間を作るのがミソですね。スムシ対策ですね。
どうもありがとうございます。
2022/1/4 17:53
こんばんは
左右5mmづつ開けるのがスムシ対策ですか?勉強になりました。
2022/1/4 18:28
たまねぎパパさん ( ゜▽゜)/コンバンハ そうですね 5mm空けると産卵しなくなりますね。
2022/1/4 18:53
onigawaraさん
家にある古材でさっそく試作してみようと思います。
ありがとうございました。
2022/1/4 18:59
こんばんは*\(^o^)/*
お孫さんと新車でドライブですか❓
素敵ですね( ^ω^ )
私はおばあちゃんっ子で、祖母が施設に入るまでは、私がお墓参りに祖母をよく連れて行きました。
お墓用の水桶運びも私でした。
私がおばあちゃんになれるのはまだ20年ほど先ですが、オニガワラさんの様に、私も一緒にドライブ行けたらなぁと思いました(o^^o)
2022/1/4 20:02
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
いつもご助言を頂き有難う御座います♪
やはり4巣門台は問題無く良いようですね。
底板の隙間の件素晴らしいアイデアです!
是非私にも真似をさせて下さい^^
いつもとてもお勉強になります。
2022/1/4 21:35
つばくろうさん ( ゜▽゜)/コンバンハ 作ったら見せて下さい。
2022/1/4 22:18
スーさん ( ゜▽゜)/コンバンハ 孫とドライブは楽しいですね。自分も祖母ちゃん子でしたね。20年後が楽しみですね。アッと言う間ですよ。
2022/1/4 22:20
Michaelさん ( ゜▽゜)/コンバンハ 何でも良いと思われるところだけ真似して下さい。真似るは学の第一歩と言いますので、全部見せますよ。始めたばかりの人でも、ベテランでも、日本ミツバチは楽しめますね。ゆっくりゆっくり頑張って下さい。
2022/1/4 22:26
onigawaraさん
なかなかベテランの養蜂家の方は研究された技術を教えてくださらないものです。
それは長年の経験をもとに得た技術なので当たり前のことだと思っております。
onigawaraさんは本当に親切な方だと思います!
いつもご助言ご指導を感謝致しますm(_ _)m
2022/1/4 22:31
onigawaraさん、おはようございます。
私は寝るのが早いので返事遅くなってしまいました。
わかりました。
2022/1/5 05:17
Michaelさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。そうですか 有難う御座います。
2022/1/5 05:56
そぞさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。福岡もですが、京都の小山さんは90cmの雪でも1年中:4面巣門ですね。
2022/1/5 05:57
RB211さん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。蜂の巣湖が有るからだと思いますね。湖面の上から来る風が下げているのだと思いますね。寒い日は出入り禁止ににしないといけないですが、何処の蜂置き場でも1群は出入りするのが居ますね。
2022/1/5 05:59
つばくろうさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。自分もどうかしたら7時に寝る時が有りますが、昨日は少し遅く寝ましたので、コメントが出来ました。気にしなくて良いですよ。有難う御座いました。
2022/1/5 06:01
おはようございます^^
そちらはここより2~3度くらい気温が低いようですね。
onigawaraさんとこと同じく時々出すが出入りがあります。今咲いている花は椿と山茶花、枇杷そして菜の花くらいです。
私も全部4面巣門でほったらかしにしています!(^^)!
2022/1/5 09:01
T.N11さん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。そうですか 琵琶の木自分のが1本と50m先にかなり大きいのが1本有りますね。何処かに山茶花と椿が有るとは思いますね。有難う御座いました。4面巣門は掃除が要らないので、底板の掃除などしたことが無いですね。写真を撮る時にトントンするくらいですね。
2022/1/5 09:30
onigawaraさん 明けましておめでとうございます。
今年の正月は実家にも帰らずのんびりでしたが、田舎の蜂友が様子を見に行ってくれて逐一報告してくれましたが、「元気に通って居るよ!」と言われても、「こんな寒い時期に体力使うなよ~!」って心配したり( ^ω^)・・・
実家の方も-10℃位はいきますが、南向きの暖かい所なので、日中は結構気温も上がるみたいですが、心配は尽きませんね(^^♪
今年もよろしくお願い致します<m(__)m>
2022/1/5 11:53
そぞさん コンニチワ 日本ミツバチは寒さには強いですね。夏の暑い時期には、ベニヤ版を巣箱と屋根に張れば最高ですね。
2022/1/5 14:07
jirochoさん コンニチワ 新年明けましてオメデトウ御座います。そうですか 冬は出入りが少ない方が冬越し出来ますね。本年も宜しくお願い致します。
2022/1/5 14:09
ミッキーさん 新年明けましてオメデトウ御座います。そうですか 鮎釣りに行ってましたか。自分は筑後川の方で転がし釣りは何年もしていましたが、友釣りは、昨年も松尾釣具店に行って習う人が、居ればとユーチューブで勉強していましたが、昨年は8月迄仕事をしていましたので、時間もなくて出来なかったですね。何時かと思っていますが、年の方が先に来る感じですね。新型鉄製台は良いですね。自分の木製4面巣門台も、新型鉄製台で飼育していたので出来ましたね。溶接は火事の発生が有るからだと思いますね。プロに注文したのは正解ですよ。本年も宜しくお願い致します。
2022/1/5 16:34
onigawara様 今晩は 一つご教授お願い致します。
1枚目のお写真に細い板を挟んでおられる様に見えますが、これは何のためでしょうか❓
また、底板を両サイド5mmずつ狭くすると片方に寄りませんか。その解決方法をご教授ください。
質問が一つで無くその二つになってしまい申し訳御座いません。
お忙しいところ恐縮ですがよろしくお願いいたします。
2022/1/5 17:30
ミッキーさん ( ゜▽゜)/コンバンハ 自分は友釣りを勉強しようと思っていましたが、始めたらコロガシと一緒で毎日行くようになりますので、?ですね。自宅から大分山荘に行く途中が、鮎釣りに良い感じなので、筑後川で友釣りの真似をした事が有りますので、1回はしてみたいなといつも思っていますね。友釣りは憧れますね。しかし気持ちと健康は38歳くらいですが、実際は後3年で70歳ですので難しいですかね。
2022/1/5 19:02
ブルービーさん ( ゜▽゜)/コンバンハ コメント有難う御座いました。落ち着いたら又コメントいたしますね。
2022/1/5 19:19
onigawaraさん こんばんは。
私有地内で電気溶接、ガス溶接は資格無しでも?公の場所では建機の資格と同じように、ガス溶接、電気溶接の資格を持った指導員の元でないと溶接、切断が出来ないのかも・・????
2022/1/5 19:21
cmdiverさん ( ゜▽゜)/コンバンハ 資格の事は忘れて居ました。その通りだと思いますね。ガス溶接とかは特にですね。電気溶接も火事がよく有って居ますので、大事ですね。有難う御座いました。
2022/1/5 19:50
こんばんは。
エッアーク溶接の資格が2時間で、良いですねー。
50年前で2日掛かりました。初日学科、2日目実技、JISは3年毎に実技試験が有ります。
今年でJISの資格が切れますが受けても多分試験は不合格でしょうねー。
2022/1/5 19:57
onigawaraさん おはようございます。
店舗内で火気を使うのはonigawaraさんの言われるように火事の元になり消防法に引っかかるのでしょうね。
ミッキーさん奇麗にできていますね。
正方形の溶接はむつかしいですね。
スズキッドですか? フラックス入りワイヤを使う半自動溶接機ですね。
目を焼かないよに…目を焼くとつらいですよ。
2022/1/6 06:59
cmdiverさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。自分が最初に溶接を覚えたのは、作業員のおじちゃんがこれを溶接するから動かないように持って居てくれと言うので、持ったのは良いが終わる迄、溶接を生のまま見て居たので、怒られた時には眼がやられていましたね。夕方から眼がコロコロして痛くて眼科に通いましたね。アルバイトの時でしたので16歳でしたね。今でも思い出しますね。
2022/1/6 07:30
ミッキーさん
良く出来たHCですね。
onigawaraさんも経験されたようですが、目を焼いたら一晩中うなされますよ。何回もぬれタオルを換え朝起きたら布団はびしょ濡れ・・・。
その点、水中溶接、水中切断は遮光グラスを付けなくても目を焼かないですね。目の為には良くないでしょうが。
2022/1/6 08:49
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
どじょッこ
島根県
日本蜜蜂に興味を抱いた頃、2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないか...
スー
愛知県
日本ミツバチが我が家に訪れている事に数年前から気がついて、2020年のコロナ禍を機に週末養蜂(極力、私1人だけでやる事を条件にベランダ週末養蜂)を始めてみました...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
onigawaraさん
福岡では、4面巣門ですね~。
2022/1/4 22:56
onigawaraさん
90センチの雪でも4面巣門。いいですね!
椿や山茶花にも蜜蜂きます?うちはそばにあってもよってこないで、何処かに飛んでいきます。
2022/1/5 10:09
onigawaraさん、こんばんは!
同じ大分でも寒さが全然違いますね。こちらは最低気温3℃です(^_^;)
6℃でも花粉を集めに行くのですね!元気が良いと言うか、寒い日は巣箱の中で体力温存でじっとしておいて欲しいとも思いますね(>_<)
2022/1/5 00:20
onigawaraさん
明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願いします。
私も鉄製架台4面巣門です。通年、4面巣門ですが越冬も問題無いですね。年末、鉄製架台を作ろうとアングルをサイズに切断しHCに行ったところ、なんと溶接コーナーが閉鎖になってました。「行政指導があり、閉鎖せざるを得ませんでした」との事。半自動溶接機を購入するか迷ったのですが、他にやる事もあるので、仕方なく知り合いの工場に製作依頼しました。色々、自作するのに都合良かったのですが残念です。
大山の木の花ガルデン、懐かしいです。大山川で鮎釣りしてた時によく行ってました。
2022/1/5 16:07
onigawaraさん
私は友釣り専門ですね。コロガシは叔父がしてるのを見よう見真似でやった事はありますが、根がかりばっかりで上手くいきませんでした。以前は、三隈川、大山川、たまに玖珠川がホームリバーでしたが、今は八女の矢部川、星野川ばっかりです。尺鮎が釣れるのと星野川の水質に魅せられて。近年は2年連続、初期に洪水警報並みの大雨が降り残念な年になってます。渇水も問題ですが、降り過ぎても良くないですね。今年はどんな年になるのやら?
2022/1/5 17:12
cmdiverさん
こんにちは。溶接コーナーが閉まったのは溶接する際に出るガスが原因だったそうです。が、よくよく調べてみると、半自動溶接で鉄を溶接する際のワイヤーはガスが出ないらしい。アルミを溶接する場合はガスが出るワイヤーを使うとの事。以前、アルミを溶接して持ち上げ機を作ろうと思い、HCの担当者に聞いた事があり「アルミは溶接出来ないタイプです」と言っていたのですが・・・。残念です。ちなみに、この溶接コーナーは2時間程度の実習を受ければ溶接講座修了書が発行され、予約すれば何時でも作業出来てました。
2022/1/5 19:41
cmdiverさん
当方、溶接はど素人なんで詳しい事は分かりませんが・・溶接棒は不要でトリガーを引けばワイヤーが出てくるタイプでした。こんな感じで簡単に作成する事ができてました。
2022/1/5 20:13
cmdiverさん
このHCは安全面には気を使ってましたね。溶接する際にはスエード製のエプロン、手袋、腕当て、スネ当て、靴当てを着用しヘルメット式の自動遮光型溶接面を被って作業してました。消防法絡みなら作業場所が全面コンクリート、鉄等で覆われていれば良かったのかも知れませんね。
2022/1/6 08:16
RB211
大分県
大分市の郊外で2020年から日本ミツバチを飼育し始めました。 こちらで色々と勉強させていただいております。
jirocho
愛知県
長野県阿南町生まれ、名古屋市南区在住です。 誰も住まなくなった実家へ毎年何度も草刈り・掃除に墓参りに行きますが、幼い頃からずっと日本蜜蜂を飼って居たので帰る楽し...
そぞ
福岡県
一日講習を受けて、今年の5月に分峰した日本ミツバチ一群を譲り受け、2009年5月30日にスタートしました。一時は3群までに増えてたんですが、消滅しました。 現在...
そぞ
福岡県
一日講習を受けて、今年の5月に分峰した日本ミツバチ一群を譲り受け、2009年5月30日にスタートしました。一時は3群までに増えてたんですが、消滅しました。 現在...
ミッキー
福岡県
週末養蜂を始めて10年目。巣枠式巣箱から飼育が始まりその後重箱式に移行、2020年は前から興味のあったフローハイブでの飼育にも挑戦。2021年にフローハイブを2...
ミッキー
福岡県
週末養蜂を始めて10年目。巣枠式巣箱から飼育が始まりその後重箱式に移行、2020年は前から興味のあったフローハイブでの飼育にも挑戦。2021年にフローハイブを2...
ミッキー
福岡県
週末養蜂を始めて10年目。巣枠式巣箱から飼育が始まりその後重箱式に移行、2020年は前から興味のあったフローハイブでの飼育にも挑戦。2021年にフローハイブを2...
ミッキー
福岡県
週末養蜂を始めて10年目。巣枠式巣箱から飼育が始まりその後重箱式に移行、2020年は前から興味のあったフローハイブでの飼育にも挑戦。2021年にフローハイブを2...
ミッキー
福岡県
週末養蜂を始めて10年目。巣枠式巣箱から飼育が始まりその後重箱式に移行、2020年は前から興味のあったフローハイブでの飼育にも挑戦。2021年にフローハイブを2...
ミッキー
福岡県
週末養蜂を始めて10年目。巣枠式巣箱から飼育が始まりその後重箱式に移行、2020年は前から興味のあったフローハイブでの飼育にも挑戦。2021年にフローハイブを2...