投稿日:2022/1/26 13:38
巣落ち防止棒は十文字型、井型、クロス型、これらの混合型があると思います。私の場合はクロス型の固定式です。ゆっくり曲げながら行えば脱着できますが・・・。
これまではバーベキュー用竹串5mm角、45cmをカットして利用したタイプです。今年作成している巣落ち防止棒は、ドック竹丸棒5mm、36cmを利用した脱着式にしようと取り組んでいます。
一旦燻して水分を飛ばし、燻煙でカビが発生しない様にしておきます。
尖った先端は2~3mm切ります。
持ち手側は45度程度の角度でカットします。この時、注意するのは竹の外側を上にして行う事!。
竹のしなりを利用して曲げながら4隅に引っ掛けます。竹の外側が上部になっていないと左右にずれるようになるので失敗しないようにします。
横から見ると緩やかにアーチができます。これでつっかえているので棒が下がることはありません。
逆に、重箱をひっくり返して上から抑えると棒はずれて外れます。巣板を取り外すのが簡単にできるとの発想で作っています。
長期に安定的な使用が可能かなどの課題はありますが、既に脱着式で行っておられたら意見をお願い致しますm(_ _)m。
※追記です。
質問に投稿しようとしていたのに、日誌に記載してしまいました。本当にドジなどじょッこです・・・(^^;)。
はちきっつぁんさん こんばんは。
そうですか!。十文字アーチ型の脱着式ですか!!。
飼育を始めた頃の大先輩が、「巣落ち防止棒は弓なりにしておけば取り外しも簡単で巣落ちする事もなく、採蜜時は重箱との接着部分をカットし、ひっくり返せば巣板がごっそりと取れるので楽だよ!」とおっしゃっていたのですが、学習能力がなかったので10年越しの取り組みです。
島根県も東西に長いので、当地からは岡山、広島の方が近いですね~。コロナ禍がおさまれば、少し遠出する機会が来ると思います。その時はよろしくお願い致しますm(_ _)m。
コメントは大いに参考になりました。ありがとうございました(^―^)。
2022/1/26 19:48
つばくろうさん こんばんは。
巣落ちをできるだけさせたく(したく)なければ、巣箱内径を狭くすればリスクは減少します。また、本数を多くしたり複雑にすれば巣落ちはまずありません。しかし、自然入居率は下がるはずです。
待ち箱に巣落ち防止棒を挿入することを避けるのは、そうした経験値から一般的な常識とされています。
それでも、飼育経験や飼育群数が相当あれば、嗜好性は無視していても飼育群数を維持できます。分蜂群は巣落ち防止棒ありの巣箱で生活経験蜂ですから。
私も週末養蜂の「養蜂指南書」に基づいて、日本蜜蜂飼育を取り組みましたし本当に参考になる資料です。・・・ですが、経験を重ねるうちに色々と改良点は
があって、巣落ち防止棒はその一つです。
要は、自分の飼育スタイルと巣箱に合うやり方をすればいいだけなのだと思っています(^―^)。
2022/1/26 21:36
nakayan@静岡さん こんばんは。
今までの飼育経験でSBVで0群スタートして、ようやく復活したと思えた矢先にアカリンダニ感染で4群まで減少し、その群と僅かの自然由来群を増殖しながら現在に至っています。
待ち箱や飼育箱に巣落ち防止棒が最初から設置していると自然入居率は下がるはずです。金稜辺や誘引ルアーを設置しても3~4次審査、最終審査で敬遠されることがあるので理解しています。
近年は恒常的に分蜂時30群、越冬群20群、分蜂群10群を確保しており、強制捕獲や強制入居によって群数を維持しているので、自然入居を重視していません。
初めて飼育する方や自然入居志向の方には、待ち箱に巣落ち防止棒は無い方が良いでしょうね(^―^)。
2022/1/26 23:30
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
今日は、なす爺と申します。
すごいですね!とてもどじょッこさんのようにマネは出来ません。敬服します。
私の巣箱は内径240mm×内径240mm高さ120mm~150mmの範囲で作っています。巣落ち防止棒は十文字型をすべてにしています。取り合えず脱着は可能です。すのこ、巣落ち防止棒を外して巣枠を置けば、即巣枠式に変わります。(巣枠は7枚入ります)
巣落ち落下防止棒は、2,3年前、表皮付きのバーゲベキュー棒を使用してましたが、昨年辺りより販売して居ないため、親戚の竹藪に行って孟宗竹を伐採してきて、自分で表皮付き落下防止棒制作しています。確かにアールにしてあげれば、相当の重さのも耐えると思います。
いつも良い情報ありがとうございます。今後とも宜しくお願いします。
2022/1/26 14:41
どじょッこさん、おはようございます。
私は巣落ち防止棒の材質について質問したことがあるのですが、その時先輩方からいろんな材質でいろんなやり方があることを教えていただきました。そして私なりに今のやり方にたどりつきました。
この度もどじょッこさんの質問に参加させていただいて、たくさん勉強することが出来ました。これからもよろしくお願いします。ありがとうございました。
2022/1/28 05:58
どじょッこ さん、
すごいですね。とてもそのような気の入れ方は私にはできません。最初針金でやっていましたが、蜜きりの時はに当たるのが嫌で割りばしに変更。竹製の割りばしで近く(20㎞離れた)ので100組単位で購入できます。長さ24㎝小径4㎜です。少し長さを詰めて22㎝の巣箱に十文字で使っています。燻すことでカビが生えないのですね。今後そうします。採蜜の時は周りの蜜を取ったら抜き取るか、パンカッターの鋸刃で切断します。
なす爺 さんのように自作することも考えたのですが、当地は寒いので孟宗竹は無いし、普通の竹もそれほどの厚さ迄成長しないんです。
つばくろう さんの針金は採蜜の時抜けるようにしておけば非常に便利ですね。しかし金属なので冬は冷たく感じるのではないかと余計な心配をしてしまいます。関係ないかもしれませんが。
とても参考になりました。
2022/1/26 16:37
どじょッこ さん
こんにちは。私の場合ですが巣箱は主に重箱で、巣落ち防止は竹で十字にセットしています。山から切り出した本竹?を割り、乾燥させたものを使います。セットの位置は高さ120㎜の重箱の下から約15㎜の位置に弓なりにさせて引っかかっているだけの状態で取り付けます。乱暴に扱うとたまに外れてしまうことがありますが、また付け直せばいいのでこのスタイルです。営巣が進むと巣落ち棒の先端付近はみつばちが蝋で固めるので外れることは無くなります。
この手法で私が感じている最大の利点は採蜜時の作業性です。巣落ち棒は端から15㎜の位置で認識出来るので固めのヘラで巣落ち棒の根元を少し力を入れて押してやると『ガタッ』と位置がズレます。その後重箱の4側面をナイフ入れて行けば中の蜜の詰まった巣板がごっそり取り出せ、形も崩れていないのでその後の採蜜処理が楽です。(多分もっといい方法があり自己満足なんでしょうが、現時点での行きついた所です笑)
どじょッこさんは県の東の端て、私は西の端ての住まいです。同じ県ですが意外と遠いですよね。でもいつかお会いできたらいいなぁと思っています。
2022/1/26 18:11
どじょッこさん
今晩は♪
小生は巣落ち防止棒は十字型で取り外し可能にしています。
その理由は、採蜜の際にナイフを入れると途中に棒が有るとサクサク切り出し出来ないや、巣碑を壊さず綺麗に取り出したく、ゆくゆくは巣碑を再利用したいの思いが有ります。
◆巣落ち防止棒
以前は木製丸棒を購入していましたが、現在は5mm程の木製丸棒の自家製を使っています。木製丸棒はこれはこれで良いと思いますが竹製丸棒が曲げの柔軟性が有り、木製丸棒の在庫が無くなり次第 竹製丸棒に切り替える予定です。
◆ストック
┏︎○︎))ペコリ 巣落ち防止棒、固定・脱着の 御投稿有難う御座いました。((○┓)ペコリ
今後とも宜しくお願い致します。
それでは良い日々をお過ごし下さい…。 【^L^】
2022/1/26 18:48
どじょッこさんこんにちは(^^)/
皆さん色々試してみえますね!
対角線でアーチ状、試した事無いけどナイスアイデアですね!
私も色々試しました(^^♪
最初の待ち受け箱は 元先生作で10mmの丸棒でした。巣箱を自作するようになりホームセンターで10mmの丸棒を買って取り付けましたが、私の巣箱は内径220mmと小さくて邪魔なのかな??なかなか入居してくれませんでした。最上段の箱は巣落ち防止棒無しが多いのですが、意外と今でも良いのが自転車のスポークを井桁状に4本入れて採蜜時は引き抜いてしまうととても採蜜がし易いです。
今は殆んどの箱はonigawaraさんに教えて頂いた10番線を十文字に入れています。ただし、片方は曲げて片方は真っすぐのままで巣箱の板の真ん中まで差し込んで、採蜜時は抜く事も有ります。
もうすぐ2月!皆さんウズウズして来ましたね~~!!(^.^)/~~~
2022/1/27 12:49
どじょッこさんこんにちは!
私の巣は板厚3.5cm、内寸22cm、高さ10cmで統一しています。巣落ち防止棒は2.6mmメッキ針金を使用し片側はU字に曲げて脱着式です。採蜜時は最上部の重箱を取り外し針金をU字の方から抜いて、重箱を圧縮絞り機にセットしてスクレーパーで重箱内側4辺の蜂の巣を分離し、重箱の中に蜂の巣がある状態で重箱を利用して蜂の巣を圧縮し蜜を絞っております。蜜が色んな所に付着しないので非常に効率的で蜜量も多く回収出来ています。
回収した密猟(不純物含む)も22cm角なので冷凍庫での保管も省スペースです。洗浄は圧縮絞り機を洗うのと重箱を洗うだけです。重箱は洗浄後乾燥させバーナーで蜜蝋を焼いて取り保管です。
今年は巣箱を2個追加で製作中です。密猟も有りますし誘引剤も有ります。金陵辺の花芽は合計10個は有ります。今年も捕獲できれば良いなと準備万端です。
2022/1/27 14:41
どじょっこさん、( ゜▽゜)/コンバンハ!
新作巣落ち防止バーの取り付けについて親切に説明頂き有難うございます。私も孟宗竹で自作してトライしてみます。 但し引き抜き方式です。
私は今は6mmのアルミパイプを十文字型で取り付けています。アルミパイプを長めに切って取り付け、重箱の外に5~10mmはみ出させています。採蜜時巣落ち防止バーを叩いて押し込み、反対側を引っ張り引き抜いています。
以前は木製でしたが、引き抜く時にペンチで挟むので先端が潰れます。アルミパイプは更に潰れるでしょうね。
引き抜き方が簡単なので、自転車のスポークでトライしようと思っていますが、未だ実施していません。
重箱の一番上は巣落ち防止バーは何であれ不要と聞いていますので、巣落ち防止バーが不要な場合は脱着式だと便利ですね。
昨年、何群か逃去しましたが、解体したら残された巣板は巣落ち防止バーを避けるように格好になっていますから、ミツバチにとってやはり巣落ち防止バーは邪魔な物なんでしょうね(逃去は巣落ち防止バーが有っての事かも解りませんが・・・)
2022/1/27 20:42
大野ジョウ
福岡県
養蜂4年目に入りますが、まだ解からない事が沢山有るので御教示・ご指導の程宜しくお願い致します。
jirocho
愛知県
長野県阿南町生まれ、名古屋市南区在住です。 誰も住まなくなった実家へ毎年何度も草刈り・掃除に墓参りに行きますが、幼い頃からずっと日本蜜蜂を飼って居たので帰る楽し...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
なす爺
栃木県
今日は、なす爺です。宜しくお願いします。14年度末より当サイトを参考にしながら重箱を製作して、4カ所設置、諦めていた15年6月14日ころ1カ所に初めて入居してく...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
風車@埼玉
埼玉県
NPO日本みつばち保存会 http://mitubatihogo2010.web.fc2.com/2x.html
風車@埼玉
埼玉県
NPO日本みつばち保存会 http://mitubatihogo2010.web.fc2.com/2x.html
ミツバチ大家
長野県
2014年当地に移住。 翌年から自作待ち箱設置するも入居叶わず。家の周りにはブンブン居ましたが入居は無し。 2018年5月か式に超弱小群入居。しかし10月盗蜜に...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
はちきっつぁん
島根県
蜂蜜には興味が無く、日本みつばちが勢いよく通う様子に幸せを感じるハチキチおじさんです。
ykyk
広島県
何でも作ってしまう72歳の山のおじいさんです。 2020年から日本蜜蜂捕獲、維持、採蜜蜂,蜜蝋制作、越冬等、本とネットで研究して始めました。 2021年4〜6月...