Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
投稿日:2022/10/23 16:58
4月入居の次女弱小群子捨てが多く巢板の伸びが悪く、現在ワーカーの数が減り続けております。
半年程サポート続けましたが…女王不調の群のサポートには人間の力では限りがありまね(-。-;
私は人間のエゴでの度を超えた飼育管理を好みません。
踏み込んではいけない領域が有ると考えております。
静かにこの地で最期を迎える準備をする事に…
今回この群の命が全う出来る様に最期のサポートをする事にしました。
先ずは少なくなったワーカーの無駄な動力を軽減する為に減箱をして2段にする事に、そして巣門枠の交換を…
この弱小群は凡ゆる外敵に狙われておりました。
スムシ、蟻、ゴキブリ、ヤモリ、オオスズメバチ、アメリカミズアブ…
↑数週間前にアメリカミズアブが巣門付近をうろついているのを目撃しておりました。
↑交換前の巣門枠にスムシの繭が沢山あります(-。-;
アメリカミズアブはみつばちの巣箱に産卵する事で養蜂家の間では有名な事です。
巣門枠を交換してびっくり!(◎_◎;)
目が悪く底板が湿気ておりウニュウニュ動いているように思いました。
スムシ⁇いえいえ いつもと様子が何か違います。
どちらかと言えばウジに近い感じ…取り敢えず交換して動画を撮影して拡大してよく見る事にしました。
拡大してびっくりです。
アメリカミズアブのウジが大量に…底板も恐ろしい程の湿気で濡れています。
湿気と適度な保温は外敵にとって最高の環境です(-。-;
弱小群に襲いかかる外敵には困りますね(ーー;)
今は一時落ち着いていたオオスズメバチの狩が盛んになっております。
オオスズメバチも生き延びる事に必死です。
弱小群の巣箱にだけ粘着シートを置いていますf^_^;
来春用のボリジを種蒔きしました。
かなり大きくなってきましたね〜^^
↑フラミンゴはセイタカアワダチソウ、センダン草が満開の今や見向きもされないようです(ーー;)
↑敷地内はセイタカアワダチソウとセンダン草が満開…周辺住民はきっと嫌でしょう(^_^;)
↑ご近所さんが何も植えて居ない家庭菜園をご心配下さり、今年も皆さんが苗を持ってきて下さりました(^^;;
↑ミツバチ蘭に貝殻虫が…!(◎_◎;)
仕方がないので駆除剤を…(-。-;
ご近所のホームセンターへ防寒用のコモを買いに行きました^^
店員さんに少し痛んでいるからと言われて30%オフに…そんなに痛んでいなかったような…という事で今回は5枚購入して帰りました♪
今日もお写真いっぱいのダラダラ日誌でした(*^▽^*)
こんばんは。 あの幼虫はアメリカミズアブだったんですね。なんかスムシと色も違い?って思っていました。ポケット増えましたありがとうございました。
2022/10/23 17:18
アメリカミズアブ…糞溜めにいっぱいいるイメージだけどまかさのミツバチの巣にもいたとは。
2022/10/23 17:25
Michaelさん ( ゜▽゜)/コンバンハ アメリカミズアブの幼虫は10年間巣箱では見た事は無いですね。何の昆虫でもが、Michaelさんに勉強してもらいたいと思って居ますね。自分は1年中何もしないですね。今日も目視で4面巣門の上を横から覗きましたが、ゴミは0でしたね。コンポストではアメリカミズアブの幼虫は見ますね。お疲れ様でした。
2022/10/23 17:47
ゴジラさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
養蜂家の中ではこのアメリカミズアブは結構有名なお話だと思います。
ただこのアメリカミズアブも弱小群故来るのだと思います(-。-;
私も他の方のお話には聞いていましたが、今年初めての事です。
コメントを頂き有難う御座いますm(_ _)m
2022/10/23 17:53
偽のヴォニさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
養蜂家の間ではこのアメリカミズアブが巣箱に産卵すると言うお話はある事です。
今年は台風の影響で養蜂場が水没した影響もあるのだと思います。
コメントを頂き有難う御座いますm(_ _)m
2022/10/23 17:56
こんばんは
スムシにしては太っていると思えばアメリカミズアブの幼虫だったのですね、ポットン便所にいたやつですね。
フラミンゴもセイタカアワダチソウ、センダン草には負けますか。
キャベツと白菜の苗を頂いたのですね。白菜は遅く植えると葉っぱが巻かないのでご注意を。
キンリョウヘンに貝殻虫が付くのですか?我が家の百日紅貝殻虫が付いていて捕っても捕っても増えて来て困っています。我が家も移っていないか確認しなくてはいけませんね。
コモを買われましたか、遅かった。昨日今日と藁を貰って来ました。
2022/10/23 18:00
ファルファーレさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
いえいえ…実はこの時は見えていませんでした^^;
底板が波打っていたので…取り敢えず撮影してみてびっくりしました(ーー;)
ぞくっとしました…
台風の影響で家庭菜園が水没、そして弱小群、オオスズメバチの飛来で巣門を狭めた影響で削り落とした巢屑が溜まり…色々重なりこのミズアブが産卵したのだと思います^^;
動物の死骸があるのかと思う位嫌な臭いがしていました。
多分このウジの影響でしょうね(ーー;)
弱小群は色々問題を抱えますね。
コメントを頂き有難う御座いますm(_ _)m
2022/10/23 18:02
たまねぎパパさん
カイガラムシならベニヘリテントウみたいなカイガラムシを食うてんとむしを放ってみては?
2022/10/23 18:02
Michaelさん
シートに付いたオオスズメバチは腹部が大きくて、女王が多いように見えます。当方の場合 湿気の多い場所では、ほとんどの群が越冬できず消滅しました。巣箱に湿気は大敵ですね。
2022/10/23 18:06
onigawaraさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
私の巣箱は師匠の巣箱を少しアレンジしたものです。
4門巣門は良いとは思っておりますが….師匠についたからには今も師匠に習った通りにしております^^
こんな事はこの弱小群が初めてですね。
今年は連続して雨台風が通過した影響で未だ家庭菜園の水が引いていない場所があります。
この弱小群の巣箱の場所も長らく水没しておりました(ーー;)
オオスズメバチの連日の襲撃で巣門を狭めている事、弱小群故ワーカーの数が足りず巢屑の掃除が追いついていなかった事等が重なったようです。
アメリカミズアブが侵入を試みているのは目撃していましたが…こんな事になっていたようで驚いております(ーー;)
以前洋蜂養蜂を趣味でされていた方にはアメリカミズアブが巣箱に産卵する事を伺っていたのですが…まさこの弱小群が狙われるとは…(-。-;
今週からまた大量にオオスズメバチがやってきております。
まだまだ気が抜けません。
コメントを頂き有難う御座いますm(_ _)m
2022/10/23 18:13
たまねぎパパさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
相変わらず台風の影響で水が引いて居ない場所があります。
弱小群、オオスズメバチの襲撃で巣門を狭め、等の原因が重なりアメミズに狙われたのだと思います(-。-;
困ったものです。
(苦笑)藁も籾殻も沢山頂きましたが…コモを作る機械が無いので購入しています。
そうそう昨年も植え付けが遅くて白菜が巻かなかったです^^;
確か昨年も苗を貰ったような…^^;
貝殻虫はミツバチ蘭につきますよ〜
気を付けて下さいね(^^)
コメントを頂き有難う御座いますm(_ _)m
2022/10/23 18:20
つばくろうさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
以前洋蜂養蜂の方にはミズアブの産卵は教えて頂いていたのですが…矢張り弱小群は色々な問題を抱えますね(ーー;)
本当に困ったものですね。
もうすぐ其方は雪が降る季節となりますね…初めての越冬ドキドキしますね〜
きっと来春は沢山分蜂しますよ^^
コメントを頂き有難う御座いますm(_ _)m
2022/10/23 18:24
葉隠さん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
これは女王蜂なのですか⁈
いつもとても大きなオオスズメバチが沢山この弱小群へやってきます(ーー;)
本当に困ったものです(-。-;
そうですね…湿気は大敵ですよね。
今日はオオスズメバチが減った頃合いを見計らって巣箱のスノコへ炭の除湿材を入れてきました。
今年は雨台風が何度も通過した為、家庭菜園の場所が水没し、未だ水が引いていない場所があります(ーー;)
ワーカーが激減した為巢板がカビてきているのだと思います。
その巢屑が大量に底板へ落ちてアメミズが集まって来たようです。
弱小群はなかなか思った通りにはなりません。
多分越冬は無理だと思っておりますが、彼女達が困らない程度に最期までサポートをしてあげようと思っております。
コメントを頂き有難う御座いますm(_ _)m
2022/10/23 18:31
こんばんは偽のヴォニさん
Michaelさんちょっと失礼しますね。
ベニヘリテントウをどうやって手に入れるのでしょう?こんなの見た事がありません。(^^ゞ
2022/10/23 18:32
Michaelさん
菜園の水はけ対策として畝間の溝(通路)には傾斜が有りますか?
それと畑を耕す時にもみ殻を入れて行けば畑がフワフワに成ると思いますよ。・・・と言う我が家は、元が元だけにフワフワとまでは行ってませんけど。
>師匠についたからには今も師匠に習った通りにしております
早く師匠から卒業される事を願っています。
2022/10/23 21:58
テン&シマさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
実はこの家庭菜園の場所は宅地で50年程前に病棟を建てようと基礎を作ってしまっている為、水が外へ流れなくなってしまっているんです^^;
先日の台風で水没してなかなか水が引かず、一度グランイダーで基礎の部分をカットしてみようかと迷っているんですよね…
ただカットしたら土が流れ出てしまうのでは無いかと…かなり迷っております(ーー;)
取り敢えず家庭菜園の奥に大きな穴を2箇所掘って水が穴へ溜まるようにしてミソハギを植えてみたら、少しはマシになっては居るのですが…毎回同じ事を繰り返すのだと思います。
そう思って籾殻を頂いたのですが…一昨年cmdiverさんに籾殻をそのまま畑へ漉き込むと畑が痩せるとお聞きしたんです。
なので漉き込むのでは無く畝間に雑草が生えると面倒なので間に籾殻を撒こうと思っています。
師匠ですか?腕は確かなんですけどね…^^;
コメントを頂き有難う御座いますm(_ _)m
2022/10/23 22:30
チャントさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
そうそう卵の間に駆除する方が良いですよ^^;
あっという間にこの様なウジに…世にも恐ろしい光景でしょう?
目が悪いので最初は何か分からず…動画を拡大してびっくりです!(◎_◎;)
思いっきりガスバーナーで焼きましたよ^^;
ミズアブのウジは巢屑を食べて分解するそうなんです^^;
この群は枇杷の木の下に置いてあるんですが、何か獣が死んだ様な臭いがしていて不思議に思っていたんです。
多分このウジから臭っていたみたいで…
弱小群は色々な外敵が入り込んでしまって困っております。
多分年内には消滅するかと…(ーー;)
ミズアブには気を付けてね〜
チャントさんの群は越冬出来そうですね^^
頑張って越冬させて下さいよ〜
コメントを頂き有難う御座いますm(_ _)m
2022/10/23 22:48
Michaelさん
>一度グライダーで基礎の部分をカットしてみようかと迷っているんですよね
すみません、具体的にどのような状態なのか良く分かりませんが、もみ殻を入れる件については大丈夫ですよ。
もみ殻を畑の中に「大量」に入れれば話は別ですが、そのもみ殻も少し時間は掛かりますが良い肥料になります。
2022/10/23 22:53
テン&シマさん
大量に入れなければ大丈夫なの?
では次にトラクターで耕す時に入れてみたいと思います^^
2022/10/23 22:57
Michaelさん、こんばんは
誘引蘭に大量のカイガラ虫が付いている様ですが、これには今薬剤を掛けても通常の薬は駆除出来ません。カイガラ虫はとても厄介な虫で、幼虫時の初期だけ自分で移動し、定着後はロウ成分を分泌して外郭を覆ってしまうので薬剤が効かないのです。このような状態の時は、柔らかな布でそっと、こすって落とすか、歯ブラシなどで落とす事(通称、テデトール(^^;))が一番即効性があります。
お時間がある時に試してみて下さい。鉢数が多くなければ、そんなに時間はかからないと思います。
2022/10/23 23:56
Michaelさん
こんばんは
大変な事になってましたね、水没と来た時は蜂さん達は大丈夫なのだろうかと思っておりました。でも採蜜の話題で持ち切りでしたので、大丈夫だったのねと思ってしまっておりました。巣箱も一部水没したのですか??
Michael様の日誌には内検写真が無いので、定期的な内検はしてるのかなとは気がかりでしたが、それも主義なのかしら??? 最低でも月1~2回の内検は必要だと思います。そのおり底板の点検も出来ますので・・・余計な事言ってごめんなさいね。ちょっと気になったものですから、忙しいのですよね・・・(*^-^*)
2022/10/24 00:06
nakayan@静岡さん
こんばんは(^^)
いつもお世話になりますm(__)m
昨日花芽を確認しようと思い確認してこの鉢植えに貝殻虫が付着しているのを見つけました。
取り敢えずアルトランを根元に散布し他の鉢植えから離しておきました(ーー;)
今日見たら貝殻虫がバラバラと落ちて…
今度はスミチオンを散布しようかと思っておりましたが…取り敢えずテデトールを試してみます!
いつもご助言を頂き有難う御座いますm(_ _)m
2022/10/24 00:16
T.山田さん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
水没は巣箱の台の脚が水没しただけで巣箱本体は水面の上にありました。
巣箱の内見は基本月に1回〜2回はしているのですが…日誌にUPしていませんでしたかしら?
この弱小群の底板も半月程前にお掃除したのですが、この状態となっておりました。
この群は先月ワーカー産卵の雄の小さな巣房が出来、雄蜂が多数見られた群です。
多分内見のお写真を先月の日誌に投稿した覚えが…^^;
この先群から顕微鏡検査でもダニの検出はされていません。
女王蜂の不調から半年となります。
今はワーカー激減して巢板を覆う事が出来ず、年内に消滅をすると思われます。
同じように飼育していても他の3群はワーカーが多く巣版の伸びも早いです。数日前のこの夏入居群↓こんな感じて巢板が見えず大体群の平均は6段です。
飼育数と毎月の動画のデータが多過ぎて日誌にはUP出来ないんです^^;
蜜切する時間が無く前回2年で初めて一段蜜切をしましたが…それでも6段あり、他の方からもう一段蜜切すべきだと言われながらそのままになっております(-。-;
強群だと一月に1回のお掃除でも巢屑が無いんですよね〜
弱小群は半月でこの状態なのに…(ーー;)
内見動画どんどん出させて頂きますm(_ _)m
コメントを頂き有難う御座いますm(_ _)m
2022/10/24 00:40
T.山田さん
(苦笑)ホントだわ…内見のお写真日誌にUPしていませんね。
蜂友さんのコメントへの返信やメッセージする時にUPしているのかも…^^;
毎月あんなに沢山内見の動画を撮影しているのにf^_^;御免なさい!
2022/10/24 00:58
おはようございます。
呼ばれましたか・・・・?
もみ殻は沢山入れなかったら大丈夫ですよ。
早く腐敗を進めるのに鶏糞をばらまき耕耘してください。
プール内で菜園されているのですか???。それーダメ―・・・・!
出来ればコンクリートを幅20cm位カットして水はけを良くされてください。
土砂の流失を心配されているようですが、コンクリートを切り取った上流側?に畑から出た大小の石を埋めると良いですよ。
乾燥が終わったので此れから籾摺りをします。
2022/10/24 08:45
おはようございます
>一度グランイダーで基礎の部分をカットしてみようかと迷っているんですよね
ちょっと危険な臭いがしますね。業者さんに相談した方が良さそうに思えます。(^^ゞ
2022/10/24 09:01
うめちゃんさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
弱小群は今年初めてなのですが…本当に色々な外敵が来ます(-。-;
ただ半年も良く頑張ってきましたが…残念ですが越冬は無理だと思います。
取り敢えず本日この弱小群だけ防寒対策をしてきました。
オオスズメバチも今は越冬の為の狩に必死です(-。-;
コメントを頂き有難う御座いますm(_ _)m
2022/10/24 20:25
のりクンさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
先日このミズアブのつがいを見掛けられましたか⁈
このミズアブはつがいで産卵場所を探します。
ミツバチには危害は加えませんが…このミズアブのウジが発生すると動物の死臭のような臭いがしてきますので、もしその臭いがしてきたら、底板を確認して下さい。
ウジは巢屑を餌とし分解するそうです(-。-;
多分巣箱の何処かに産卵していると思います。
是非ご確認下さいね。
今年は雨台風の影響で養蜂場がジメジメして困っております(-。-;
コメントを頂き有難う御座いますm(_ _)m
2022/10/24 20:32
まーやさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
養蜂をしている場所は宅地で大きな基礎があり水が引かなくて困ります。
そうですね…女王不調で消滅が想定出来る群を人間がどこまで手助けするかですね。
出来るだけ苦痛を与えず静かに最期を迎えさせてあげたいものです(-。-;
今年は猛暑の影響でミツバチ蘭が痛んでおります。
昨日オルトランを散布し本日テデトールをしてきました。
明日はスミチオンをさんは明日みようかと…
コメントを頂き有難う御座いますm(_ _)m
2022/10/24 20:42
T.N11さん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
半月程前にアメリカミズアブのつがいが巣箱の巣門へ侵入しようとしていました(-。-;
薄っぺらな身体なので狭めた巣門も楽々侵入してしまいます。
数日前に野生動物が何処かで死んでいるような死者がして、このウジに気がつきました(-。-;
余りにも気持ちが悪くてびっくりです。
弱小群は色々な外敵が侵入して困りますね…
白花のボリジは間違いなくミツバチに人気ですよ〜
今から植えれば来春には苗も大きく育ち沢山のお花を咲かせます♪
何故青花よりも白花の方が好きなのかしら?
コメントを頂き有難う御座いますm(_ _)m
2022/10/24 20:50
Michaelさん
私もたまねぎパパさんや葉隠さんに同感です!
しかも相変わらず皆さんの意見を聞かず適当に購入・・・恐ろしや~!
もみ殻はね、たっぷり入れて大丈夫ですよ。Michaelさんが入れる量なんて知れてますから。私は山芋を掘るたびに入れてましたが、もうとっくに姿も形も有りません。
2022/10/24 21:31
葉隠さん
こんばんは(^^)
あら…またやっちゃたの⁈
これではカット出来ないの⁈
基礎は太い鉄筋が入っています^^;
それはそうよね〜火の粉飛びますよね…
所でこのカッターでは何が切れるのかしら?
また無駄なモノを…!(◎_◎;)
今度ご近所の工務店さんにご相談へ行く事にします(ーー;)
いつもご助言を頂き有難う御座いますm(_ _)m
2022/10/24 21:50
テン&シマさん
こんばんは(^^)
あら⁈早耳ですね…(ーー;)
私の購入したカッターって何を切る為のモノ?
とても嵩張って使えないなんてホント嫌になるわ…また負の遺産が増えてしまいました。
こんな事ならカッターでは無くサンダーを購入すれば良かったわ(-。-;
籾殻大量ってもしかして1立米とか⁈
大丈夫袋1本くらいです(^◇^;)
山芋も植えれるのね?
籾殻ってとても役に立っものなのね^^
知らなかったわ〜
いつも有難う御座いますm(_ _)m
2022/10/24 21:59
Michaelさん
私が「自然薯」や「短形自然薯」を栽培してた頃、硬くて耕盤の浅い畑をなるべく良くしようと、掘り取るたびに良くもみ殻を入れてました。(EM発酵させた肥料なんかも一緒に)
米の収穫時期にライスセンターに行くと、たんまりもみ殻を持ち帰って行かれる方達が「もみ殻を畑に入れると土がフカフカになる」って異口同音に言われますね。私も同感です。
2022/10/24 23:09
Michaelさん、建物の基礎コンクリートを切るのには、専門業者の機械が必要です。購入した充電バッテリーのカッターでは、1週間掛かっても切れないと思います。ナニ屋と言ったかは忘れてしまいましたが、鉄筋コンクリートの建物などで、建築中に設計変更や手違いなどから、固まった鉄筋が入ったコンクリートにキレイに丸穴を開ける業者があったと思いますが、そういう人に依頼するか、あるいは解体業者に解体させた方が早いし安全ですね。
2022/10/25 00:18
Michaelさん
元穿孔業の隣人が側溝に穴を空けてくれました。今朝 彼曰く ”サンダーで鉄筋コンクリートを切っては絶対に駄目だ。刃が高温になり割れて飛ぶことがある。” 作業の様子です。
2022/10/25 08:44
Michaelさん
>どの刃が良いのか良く分からず色々購入してみました
>工具を折角の購入したのに…^^;
>ご近所の工務店さんへ一度相談してみようかしら…
あのね「普通の人なら」、一応調べてから購入します。
今更「工務店さんへ相談してみようかしら」って…(ガックリ!)
前もってここのQ&Aで聞けば、皆さん色々親切に教えて下さいます。
それなのにまっさらの素人が、何故、相談もしないで適当~に買えるのでしょうか…?不思議でたまりません。
何度やっても懲りない性格。何をそんなに焦って生きてるんですか?
2022/10/25 18:20
cmdiverさん こんばんは
>チップソーは使ったことが無いですが、よく切れますか?
前掲写真の道具は廃業した業者から譲り受けたものです。当方はこの道具類やコンクリート穿孔、工事全般に関しては素人であり、cmdiverさんのご参考になることは何ひとつございません。これを使って自宅風呂場のコンクリート床を切り空け、浴槽を自力で取り替えました。チップソーの切れ味の良し悪しはわかりません。
色々と専門知識をお持ちであることに敬意を持っております。
2022/10/25 19:16
テン&シマさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
昨年は私もライスセンターへ籾殻を頂きにいったのですが…プロ?みたいな集団が来られて居て…帰り車でついて来られて困りました(ーー;)
なので今年はご近所さんから籾殻を少しだけいただく事にしました^^
籾殻と鶏糞を混ぜて苗の間に入れて見ましたよ〜
いつもご助言を頂き有難う御座いますm(_ _)m
2022/10/25 20:16
nakayan@静岡さん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
(苦笑)実はご近所の公立高校の元校長先生がこのグラインダーカッターでカット出来ると仰ったので購入したんです。
矢張りこんな充電式のグラインダーカッターではパワー不足でしたか…(ーー;)
また無駄なモノを購入してしまいました^^;
自分で出来たら良かったんですけどね〜
残念ですがご近所の工務店さんへご相談してみますね。
いつもご助言を頂き有難う御座いますm(_ _)m
追伸 ミツバチ蘭の貝殻虫駆除の為にオルトランを根元に入れて、歯ブラシで貝殻虫をテデトールをしていますが葉っぱの根元に居る貝殻虫がなかなか駆除出来ません(ーー;)
今度スミチオンを散布してみようと思います。
2022/10/25 20:25
葉隠さん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
実はご近所の公立高校の元校長先生がグラインダーカッターでカット出来るから購入しなさいと仰ったので購入したんですf^_^;
これでは危ないんですか⁈
また無駄なモノを購入してしまいました(ーー;)
あらこの小さなシールドの機械みたいなお道具は良さそうですね〜♪
こう言うのを購入したら良かったのね…
自力で出来たら1番良いのですが…諦めてお近くの工務店さんへご相談してみますね。
いつもご助言を頂き有難う御座いますm(_ _)m
2022/10/25 20:32
テン&シマさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
違うわよ〜
今回はご近所の公立高校の元校長先生がこのグラインダーカッターでカット出来るから購入したら良いと仰ったんですよ〜^^;
先日も来られてもう購入したの?ってお聞きになられたので…慌てて購入しました^^;
一応ご相談して購入したんですけど…パワー不足と危ないようですね。
もしかしたらご近所さんが私に代わって基礎をカットしてくれようとして居られるのかも…でもお怪我されてはいけませんから、工務店さんへご相談してみます。
うん⁈もしかしたら私は明日死ぬかも知れませんよ〜といつも思いながら生きています^^;
いつもご心配をお掛けして御免なさいm(_ _)m
2022/10/25 20:39
cmdiverさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
もう籾摺り袋詰め終わりましたか〜⁇
私は何を購入したら良かったのかしら⁇
矢張り私には無理⁇
朝晩寒くなってきましたから風邪などひかれませんように!
2022/10/25 20:41
Michaelさん
元校長先生は現場の構造をわかっていたか? 経験はどの程度?
>小さなシールドの機械みたいなお道具は良さそうですね〜♪
「生兵法は大怪我のもと」ということわざをご存じ?
>こう言うのを購入したら良かったのね … とんでもない!
お値段は発電機込みで数十万円!
>矢張り私には無理⁇ … 当然無理!
使えない道具は只で申し受けます。(^^;)
2022/10/25 20:50
葉隠さん
こんばんは(^^)
(.笑)あの先生ね…結構適当なんですよ〜
多分手伝ってくださるおつもりだった様で…でもお怪我されたら困るので、プロにお願いした方が良さそうですね(^^;;
簡単って仰ってたのに…(ーー;)
ガッカリだわ〜
私が養蜂を止める時に仲良しの蜂友さんへ一気に差し上げますよ〜^^;
2022/10/25 21:15
Michaelさん、こんばんは
まあ、長い人生の中には誰でも、ムダな買い物をする事は、誰でもありますね~ (^_^)
私も、「何故あんな物を買ってしまったんだろう (>_<)」というのは良くあります。私性格的に断捨離は出来ないので、いつも「まあ、うちに置いとけば、いつか役に立つかも」と、置いておきます。置き場所には全く困らないほどの場所はありますから。(なにせ、土地ひと坪がタバコ一箱程度の土地ですから(^^;))
>ミツバチ蘭の貝殻虫駆除の為にオルトランを根元に入れて、歯ブラシで貝殻虫をテデトールをしていますが葉っぱの根元に居る貝殻虫がなかなか駆除出来ません(ーー;)
今度スミチオンを散布してみようと思います。
オルトランには、大きく分けて二種類があり、乳剤として水に希釈し、上から散布する(普通の農薬の掛け方です)のと、粒を地面に撒いて溶けた成分を根から吸収させるタイプがありますが、これは人間が食べる野菜類などには当然使用するのに制限と基準がありますが、金稜辺などの食べるものではない場合は、全く気にせずに使用出来る為、今の時期でもカイガラ虫には効果があるかも知れません。私自身はカイガラに使った事はないのですが、方法としては、とても良いやり方だと思います。
根元に居るカイガラ虫には確かに届きませんが、今の時期にはスミチオンでは効果は有りませんから、やってもムダですよ。ごく一部が捕れずに残っても、大部分の虫が捕れたら実際の被害は殆どなくなります。虫(じゃなかった、無視)しても良いかも、と思います。
2022/10/25 23:38
nakayan@静岡さん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
今回はご近所のおじさまがグラインダーカッターで切断出来る!なぁ〜んて仰るものですから…信じて購入してしまいました^^;
多分後日切断のお手伝いをして下さるおつもりの様だったので…怪我をされては困りますので早々にお断りしようと思っております(^^;;
どちらにしてもこの家庭菜園は私一代限りなので無理してカットしなくても良いのかも知れませんね(^◇^;)
子供達もこんな所で開業はしないかと思うので…この先どうしたものかと頭を悩ませております。
オルトランは色々な種類があるのですね!
存じ上げませんでした。
(苦笑)スミチオンを散布しなくて良かったです。
ついつい在るものを何でも試そうとしておりました。
取り敢えず根気よく歯ブラシでテデトールを続けたいと思います^^
いつもご助言を頂き有難う御座いますm(_ _)m
2022/10/26 00:10
Michaelさん おはようございます。
只今乾燥中です。
ベビーサンダーは決して無駄な買い物では無いですよ。
ダイヤモンドカッターは巣箱の屋根材、波板、スレートが簡単に切れます。
4刀流サンダーは巣箱の角の面取りに使うと良いですし、鎌の研磨にも良いですよ。
オフセット砥石は錆び取りや研磨に良いですよ。
Michaelさんは弓道・射撃で鍛えられた体ゆえ、反射神経、腕力の持ち主です。(笑)
ルーターでスノコが作れるのですから、サンダーの方が簡単なのでは???
おまけ
基礎コンクリートは鉄筋の被りは7cmですベビーサンダーでは届きません。
土に面していない面は被りが3cm~4cmが基準です。
2022/10/26 07:43
まーやさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
なるほど綿棒で根元の貝殻虫をテデトールをすれば良いのですね!
早速明日試して見ますね^^
ご助言を頂き有難う御座いますm(_ _)m
2022/10/26 20:30
cmdiverさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
今まで波板を挟みでカットしていたのですが…このグラインダーカッターでカット出来るのですね⁈
巣箱の面合わせにサンダーとして使用してみます^^
当初の目的とはかなり違いますが….f^_^;
今日も基礎の部分を見てきたのですが…しつかりとさした基礎でした(@_@)
いつもご助言を頂き有難う御座いますm(_ _)m
2022/10/26 20:41
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
すずめばち
岐阜県
どーも!鬼です!蜜蜂飼育経験ゼロ,アシナガバチの巣飼育経験アリ、大雀蜂個体で飼育経験アリの鬼と言います。 Follow me
すずめばち
岐阜県
どーも!鬼です!蜜蜂飼育経験ゼロ,アシナガバチの巣飼育経験アリ、大雀蜂個体で飼育経験アリの鬼と言います。 Follow me
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
こんばんは♪
この幼虫を冷静に撮影出来るとは、ベテランの養蜂家さんですね^_^
スムシが蔓延した巣板の解体の時には思わず うぇ〜って声が出ました(^-^;
逃去した底板も同じ感じでしたが、撮影より先にバーナーで動きを止める事に夢中でした(´ω`)
冬の用意も春野菜の準備もばっちしですね。
2022/10/23 17:34
Michaelさん、こんばんは。
弱小群になるといろんな外敵が集中攻撃を仕掛けてくるのですね。アメリカミズアブまで卵を産み付けるのですね。初めて知りました。
2022/10/23 18:02
こんばんは(*^-^*)
ミズアブの幼虫キモイですね(*_*;
うちも 去年はなかった結露があり そのせいかミズアブが産卵しにきてます(;´Д`)
内検するたび扉の隙間にびっしりと(>_<)
最初 スムシかと思いました(^-^; 見つけるたびブラシでそぎ落としてますが 全部羽化したらと思うと恐ろしい。。。。
こちらも今はセイタカアワダチソウが満開で 昨日は時騒ぎを確認できました(*^-^*)
天板にスムシがいて3匹排除しましたがそれ以外は順調のようです♪
2022/10/23 22:04
Michaelさん こんにちは。
弱小群にとっては弱り目に祟り目の状態ですね( ; ; )
なんとか頑張って越冬して欲しいものです。
それにしても色んな経験をされていることにびっくり‼︎ 知らなかったことばかりです。お勉強させて貰っています(*^^*)
2022/10/24 13:06
Michaelさんこんにちは
アメリカ水アブ?先日私の巣箱の横に2匹程留まって居るのを見ました。素早くて叩けなかったですがこんなのが巣箱に入っていたら絶句ですね。。月初めに継ぎ箱をした時には巣門や台部分にスムシが相当居てびっくり全てバーナーで焼き事なきを得たと思って居ますが⁉️
2022/10/24 15:58
こんにちは!
スムシの幼虫…スムシでは無いかも(*゚▽゚*)ですね。コンクリートで、水捌けが悪かったのですね。基礎だと…厚みもあるのでは。お怪我されないで下さいね(*´-`) 人間が何処まで…本当に、そう思います。此方でも、結露が発生して来て居ます。キンリョウヘン〜、貝殻虫だと思い…オルトランDXを使いました。手でトールが確実みたいなので、歯ブラシで頑張ってみます^ ^折角、葉芽も頑張ってくれて居ますので!!
2022/10/24 16:18
おはよう御座います!
貝殻虫退治、お疲れ様です。私も、オルトラン後に、手でトールをしました!確かに、根元にも白い?貝殻虫なのか?オルトランなのか?手でトールを先にすれば良かったと、反省して居ます\(//∇//)\とりあえず…根元は、歯ブラシが届かないので、綿棒を使用しました。貝殻虫退治のお陰で、花芽を発見しました♪皆んな〜頑張ってくれて居ますねー^ ^
2022/10/26 06:36
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
うめちゃん
佐賀県
インターネットで日本ミツバチの養蜂を知り、面白そうと興味が湧いて始めました。2020年5月末からの養蜂ですが今はもう夢中で毎日庭の巣箱を覗くのがいちばんの楽しみ...
ファルファーレ
兵庫県
神戸市須磨区にて。 2021年の春に養蜂をしてみたいと思いスタート 2023年からは県の生物多様性保全プロジェクトの認定を頂き活動もスタートしました。 皆様の...
チャント
岐阜県
日本蜜蜂を飼育したくこちらのサイトを見つけました。去年の時期外れに重箱式巣箱を設置しましたが捕獲ならず 今年は早々から準備して可愛い蜜蜂を迎え入れればと願ってお...
のりクン
宮城県
2022、3月に自作の巣箱を作り始め合計5箱作り、知人に御願いしたりあちこち置きましたが自宅の庭に置いた巣箱に最初に一群入った切り後は現在迄入居なし❗️只新しい...
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...