Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
投稿日:2022/11/24 21:41
古墳群の巣板の伸びが止まらず…不本意ながらお昼休みに継箱を一段足して8段にしました(-。-;
この古墳群は強群の為、あっという間に巢板が伸びます。
秋には巢板の伸びが悪いと思っておりましたが、この群に限ってはそんな事は無く、あっという間に巢板が伸びていっぱいになります(-。-;
因みにこの群の設置して居る場所には秋から来春3月まで日が全く当たりません。
そんな場所でもどの群よりも朝早くから夕方遅くまでワーカーが激しく出入りしております(-。-;
これも例外⁇
斜面での作業の為、巣箱か後ろに転倒しそうになりヒヤッとしました(ーー;)
気温が高い夏なら巣落ちしていたわ〜危なかった〜
余りにも高く積み過ぎている為…明日のお昼休みに転倒防止対策をしたいと思います。
4月より不調の枇杷群の産卵を促す給餌を続けてた結果、何とか先月アップデートしました。
でも今度は盗蜜被害にあっている為、巣門を狭めました(~_~;)
そのままにしてあった古い巣板を再利用しているようで、長い間使用されず死んでいた巢板の色からみるみる巢板の色が生き返っています(^^)V
ワーカーも増えて、巣門番の数も増えています♪
良い感じですね〜このままなら多分越冬出来るでしょう(^.^)
仲良しの蜂友さんから蜂蜜とお野菜等をお送り頂きました^^
蜂蜜の色が薄い琥珀色でとても綺麗な蜂蜜です。
クリスマスに家族で頂いてみたいと思います♪
蜂友さんお気遣い頂き有難う御座いますm(_ _)m
いつも蜂友さん達から頂く蜂蜜は同じ日本ミツバチ蜂蜜ですが…お色も香り、お味もかなり違います。
まさに日本ミツバチの蜂蜜は一期一会…毎年同じ場所同じ季節でも全く違うテイストになるのが日本ミツバチの蜂蜜の醍醐味だと思いますね(*^^*)
今日お昼休みに家庭菜園へ行くと…傘子地蔵さまがお野菜を置いて下さっていました(^.^)
この地域では良く傘子地蔵さまが出て来られます(^.^)
我が家のオウム達の為にサトウキビも置いて下さって居るのですが…どうやったら長期保存出来るのかしら?
どなたかご存知の方が居られたらご助言頂ければ幸いですm(_ _)m
こんばんは
古墳群は凄いですね~継箱昇降機有って良かったですね(*^-^*)
枇杷群もお世話の甲斐が有りましたね、冬越し出来そうで良かったですね。
オウムってサトウキビ食べるのですか? 知りませんでした、齧るのは大好きですものね(*^-^*)
2022/11/24 22:49
T.山田さん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
全く陽の当たらない場所で寒い場所なのですが…兎に角ワーカーが多くて…(-。-;
朝から夕方までワーカーが出入りして居るので、もしかすると大家族なので貯蜜量が不足して居るのかも知れませんね。
継箱昇降機で持ち上げたのは良いのですが…高過ぎて途中で転倒しかけました(-。-;
弱小群は越冬出来そうでホッとしております。
サトウキビはオウムやインコ、ミツバチは好きですよ〜
ストレス解消で齧り捨てるので…ゴミダラケになります(ーー;)
ペットショップでも販売されていますので、良かったらオヤツに買ってあげてください。
あっ!オカメちゃんでしたね?
オカメちゃんは怖がりさんなので、出来たらママがサトウキビを食べている所を肩に乗せながら見せてあげて下さい。
最初はママのお溢れを貰って慣れて貰う方が良いかも^^
コメントを頂き有難うございますm(_ _)m
2022/11/24 23:16
Michaelさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。8段とは凄いですね。今まで1回だけ9段で飼育した事が有りますが、届かないので大変でした。7段までなら大丈夫ですね。採蜜は3段出来ましたね。サトウキビはオウム類が齧るのですか。初めて知りました。トキサカオウム・ゴシキセイガインコ・オカメインコ・ジャンボセキセイインコ・ボタンインコを置いて居ましたね。独身の頃ですね。みんなミツバチ群は元気そうですね。お疲れ様でした。
2022/11/25 06:46
おはようございます。
8段積まれましたか???
信じられない高さです。
私は巣門箱を入れて5段が最高でした。
タワーマン転倒しなくて良かったですねー。
サトウキビは長持ちしないでしょうね。
子供のころ我が家でも栽培 砂糖を作っていました、当時は冷蔵庫が無かった為縁の下の涼しい所で保存していました。
2022/11/25 08:42
Michaelさんおはようございます^^
8段ですか~~ お疲れ様です(^^♪
3段ほど切り取っても蜜蜂達は文句言わないですよ!(^^)!
一度5段まで積み上げたことがありますがちょっと不安定な感じだったのですぐに採蜜しました^^
2022/11/25 08:47
おはようございます。
8段積まれましたか、すごい。
私は最高巣門箱を入れても5段、普段は4段で管理しています。
転倒しなくて良かったですね。
私が子供のころはサトウキビを山畑に栽培、黒砂糖をつくっていました。
当時は野菜冷蔵庫が無かったので縁の下で保存していましたよ。
2022/11/25 08:55
Michaelさん、こんにちは。
とても元気な群なんですね。7段を持ち上げるとなると持ち上げ機でも大変なんですね。8段になったのですね。私の巣箱は四面巣門の上に7段乗っているので想像がつきます。採蜜する時は脚立に登っての作業になると思いますが、安全には十分気をつけて下さいね。
2022/11/25 12:34
こんばんは。 8段‥‥
余程に採蜜が嫌いなんですね。(笑)
2022/11/25 17:00
onigawaraさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
実は秋にはそんなに巣板が伸びないとお聞きしていたので…6段で越冬させるつもりでしたが、まさかセイタカアワダチソウとセンダンソウでこんなに巣板が伸びるとは予想していませんでした(-。-;
他の群は予想通りの巢板の伸びでそのまま越冬を迎えれそうです。
onigawaraさんにお勧めの鳥が居ますよ〜
鷹や梟は如何でしょうか?
何と無く合っていそうな気がしますよ〜
コメントを頂き有難うございますm(_ _)m
2022/11/25 21:08
cmdiverさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
タワマン⁈いえいえ私の巣箱は皆さんの素敵な巣箱と違いボロ屋ですよー(^^;;
本当は6段で越冬させるつもりだったのですが…何故かこの群だけこの秋に何度も継箱をしなくてはならなくなり困りました(-。-;
リフトがあって本当に助かりました♪
リフトが無ければ、絶対に一人での継箱は無理だったと思います。
本日お昼休みに転倒対策をして来ましたが…本当に大丈夫か不安な所です。
この場所は2月頃まで地面が凍結するので一部だけ断熱シートを被せて来ました。
ボロ屋故 このまま倒壊しないか不安な所です(ーー;)
サトウキビはそんなに日持ちしないのですか?
勿体ないので少しずつオウム達へ出してあげようと思っていたのですが…沢山出してあげる事にします(^_^;)
コメントを頂き有難う御座いますm(_ _)m
2022/11/25 21:20
2022/11/25 21:37
つばくろうさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
当初6段での越冬のつもりがこの群だけ継いでも継いでも巢板が伸びてしまい…困ってしまいました。
リフトで持ち上げたのですが…余りの重さにワイヤーが切断しないか怖かったです。
しかも途中後ろに倒れて来て…!(◎_◎;)
毎回継箱、蜜切の度シマッタ〜と後悔しております(-。-;
春には一度蜜切して段数を減らさなくてはなりませんね。
つばくろうさんが春に蜜切される時、是非日誌にご投稿して下さい!
私もその時に合わせて蜜切したいと思います^^
コメントを頂き有難うございますm(_ _)m
2022/11/25 21:43
ゴジラさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
養蜂の当たり前は当たり前では無いようです(ーー;)
この群には全く日が当たら無い場所ですが、この群は早朝から夕方遅くまでワーカーが激しく出入りしております。
そして秋に巢板があまり伸びない…それも群によると言う事のようですね(^^;;
ミツバチの観察は大好きですが…継箱と蜜切は大嫌いです(苦笑)
コメントを頂き有難うございますm(_ _)m
2022/11/25 21:47
Michaelさんおはようございます^^
セイタカアワダチソウの蜂蜜はゴールデンロッドハチミツと言って人気なんですよ(^^♪
時々輸入食品の店に行くんですがそこにいろいろなハチミツを置いています。その中でゴールデンロッドが真っ先に売り切れてるんです。
匂いがあると言われますがあれは同時期に咲く他の花の匂いだと思います。
匂いもしばらくすると消えてきますよ!(^^)!
2022/11/26 07:33
T.N11さん
こんにちは(^^)
お疲れ様です^^
そうなんですよね〜私の師匠もセイタカアワダチソウの臭いでは無く豚草の臭いでは無いかと仰っておられます。
今年は不思議な事にあんなに沢山のセイタカアワダチソウが咲いて居たのに…どの巣箱も臭い匂いがしませんでした⁈
何故でしょうね〜
不思議です。
以前 テン&シマさんからラベル無しの蜂蜜を何本が頂いたのですが…彼女がそのまま中の1本にゴールデンロッドハチミツがあるから…と言われて居たのを忘れて食べましたσ^_^;
ご近所の奥様も一緒に食べたのですが…彼女の感想はカブトムシ臭がするとの事でした^^;
私も甲虫類のような匂いがすると感じました(^-^;
結構幼い頃から山羊乳チーズやピラミッド等好んで食べて居たのですが…その私でもあまり好みではありませんでした^^;
と言いながら蜜切作業をしたく無いだけかも…でも来春には絶対に蜜切をしなくてはダメですよね(ーー;)
継箱、蜜切無ければ楽しい養蜂なんですけど…
蜜切したく無い人ほど早く巢板が伸びるシステムかも…あー困ったわ
コメントを頂き有難うございますm(_ _)m
2022/11/26 14:10
春日ぼうぶらさん
こんにちは(^^)
お疲れ様です^^
(苦笑)タワーマンションですか?私の巣箱は皆さんの巣箱のように立派では無いので荒屋ですよ〜
確かに今年はタワーマンションと言われる方が多いので、きっと私のように8段9段ある方もおられるのでしょうね^^;
本当は6段での越冬予定でしたが、秋になってから継いでも継いでも間に合わなくなりました。
ただ高過ぎて作業するのも梯子が必要な状態で不便をしております(-。-;
元巣も強群でしたが…この群は桁違いの群のようです。
私の養蜂場のある場所は古墳の日陰で11月から2月の終わりまで陽が当たらず地面が凍ったままになります。
体積も増えた事もあり、断熱材を巣箱の背後に取り付けました。
来春には2段蜜切をしなくてはなりませんよね(-。-;
コメントを頂き有難うございますm(_ _)m
2022/11/26 16:22
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
Michaelさんおはようございます
8段は凄いですね ( ゚Д゚)
私は最初の頃作った箱が、自宅にあった板を使用したので、20cm以上の高さがあった事もあり6段が最高です。
秋の採蜜群にはすべて継ぎ箱してありますが、こちらではそれ以降あまり伸びてきてはいません。とても強群のようですね!!
2022/11/25 10:37
Michaelさんへ 8段とは初めて見聞きました。今流行りのタワーマンションですネ。冬のからっ風強風対策でワイヤーやロープは?鉄筋だけですか。
鉄筋入れて防寒、真冬は地面凍る湿地帯に近いのですか!防寒必要ですね。越冬準備完了で安心ですね。
2022/11/26 09:05
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
春日ぼうぶら
熊本県
熊本市在住・熊本県肥後野菜に認定されている「春日ぼうぶら」の栽培を楽しんでいます。熊本県民謡の代表格とも言われる『おてもやん』に熊本弁が強く出た陽気な歌詞に「春...