投稿日:2022/11/26 23:26
管理を任されて居る大阪府の公園墓地15000基以上のお墓があります。
不特定多数の方が出入りされる事、寺院の建物に糞害等の被害が出ない内に…出来れば分蜂前に保護をしたいと思います(^^;;
この自然巣の横には鎌倉時代に創建された寺院があります。
この日も観光客の方が訪れて居られました。
この空間は心が落ち着きますね〜
季節の花々が咲き乱れる大変美しい場所です♪
この場所でずっと暮らせたらきっとみつばちも幸せなんですけどねー
日本人に生まれて良かったと思わせる景色です^^
ミツバチ達のビオトープは寺院の手水舎となっています(^^;;
さて桜の木の樹木洞の自然巣の状態を把握に行きました^^
出入口は1箇所で大まかなサイズを計測しました。
さてこの古木のどの辺りに営巣して居るのかサーモカメラにて撮影をしてビックリ!(◎_◎;)
樹木の中はかなりの大きさの巣があるようです。
この自然巣群からダニの検出はされていません。
吹子が届きましたが…この巣の奥行きを考えると…煙幕は届き難いと思われます(-。-;
仕方が無いのでブロアーへ変更しようと思います。
捕獲用のネットにつける巣箱は内寸22㎝*15㎝の小ぶりの巣箱を2段で考えております。
3月上旬の保護を目指しております(^。^)
Michaelさん こんばんは
事例1 … 写真の燻煙器にホースを付けて樹洞内に煙を充満させたことがあります。当日中に営巣群は逃げませんでしたが翌日に逃去していました。
事例2 … 墓石内の営巣群に蚊取線香で短時間煙を入れ、虫除けスプレーを吹き込んでも逃げませんでした。偶然、その直後に墓石周囲で野焼きが行われ猛烈な煙が墓石へ流れました。しばらく見ていると群は逃去しました。
事例3 … これは先日書きましたが、真夏に墓石の巣門を数日間封鎖し開放した途端に逃去しました。
樹洞に過度に煙を入れると蜂がダメージを受けます。ブロアーでの作業方法はイメージが湧きませんが? 風を送ったくらいでは逃げません。送風に忌避剤を含ませる? 蚊取線香で少しずつ長時間燻煙してみてはどうかと思いますが、長時間燻煙の経験はありません。今春、動物に巣箱と巣板をバラバラにされても逃げませんでした。育児中の群は少々の刺激では逃げません。
2022/11/27 00:17
T.山田さん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
(苦笑)そうですね…このようにサーモカメラで公園の樹木を撮影をしたら怖くて山田さんも歩けなくなるかも知れませんよ。
知らぬが仏という事ですね^^;
この古木は大阪府の樹木ですから切断は出来ません。
樹木内の吸引での捕獲は無理だと考えております。
先日こちらのサイトの保護のプロの皆さんにご相談して煙幕を炊いて蜂払をする事にしました。
前回お墓の中の巣の保護は比較的楽でしたが…今回は中の状態の把握が出来ないので、かなり難しいと思います(-。-;
継箱と蜜切は本当に嫌いです。
女性1人作業では我が家の強群に作業が追いつきませんねf^_^;
T.山田さんも飼育群の継箱や蜜切に追われて居られないのですか?
今年分蜂をしてみて…大阪府の条例違反にならない範囲が分かりましたので…実際入居させたのは春の5群だけにとどめました。
夏分蜂は比較的小ぶりの分蜂なのでご入居はお断りして居ます^^;
今年も女王不在以外は逃去も消滅も無しなので…(-。-;
来春も分蜂群の大きさを見極めて入居許可をしたいと思います(^_^;)
T.山田さんは今年は何群飼育されて居られるのですか?
コメントを頂き有難うございますm(_ _)m
2022/11/27 00:26
葉隠さん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
そうなんですよね〜流石に良くお分かりです!
多分樹木の年輪に沿って洞が出来ており、かなり上の方まで巢板があるように思います(-。-;
そして計画して居る3月は間違いなく育児をして居るはずなので…そう容易く煙幕を焚いた程度では逃去しないように思います^^;
実際私がメントールで強烈な治療をして居て逃去しないのは産卵と育児をして居るからで、その状況が予測されるので…かなりの煙幕orメントールを炊いて樹木洞へ充満させないとダメですよね〜
今考えて居るのは強烈に煙幕orメントールの昇華をさせて充満した所で出入口を封鎖して半日程放置後出入口を開け、樹木の営巣して居ると思われる上層部を棒で外から叩いて追い出すのは如何でしょう?
あ〜嫌な予感しかしません(ーー;)
この洞の広さに煙幕が充満して育児中の群が逃去するとは思えません。
取り敢えずやってみるしかないですよね?
今更ですがもっと早く対処すれば良かったです(-。-;
出入口と巣箱を繋げるネットはどの様なものを使用されて居られますか?
今日もホームセンターを見て来たのですが4ミリのネットは小さめのワーカーが出て来ますよね?
何か良いネットはないでしょうか?
いつもご助言を頂き感謝致しますm(_ _)m
2022/11/27 00:41
papycomさん
おはよう御座います(^^)
本当はお手伝いを公募集したい所なんです^^;
このサイトは養蜂歴4から5年の新しい方が多いですから皆さんフレンドリーですね〜
ただ私の地域は古参の養蜂家が多く居られる場所で…皆さん閉鎖的ですね。
ご自分の巣箱の撮影も嫌う方も多いです。
私の師匠も遠いですし…今までお墓の巣の移動は何回か一人でしてきたので(^_^;)
ただ今回はお墓とは違い全く中が見えない状態…しかも空間があまりにも広い為、倒木の危険がある為 府と話さなくてはならない事になりそうです。
ファルファーレさんに助けを求めようかしら…(ーー;)
コメントを頂き有難うございますm(_ _)m
2022/11/27 09:42
Michaelさん おはようございます
”樹木の営巣して居ると思われる上層部を棒で外から叩いて追い出す” … 巣箱を叩いた場合とは違い、ほとんど効果は無いと想像します。
”入口と巣箱を繋げるネットはどの様なもの?” … 自然巣収容時に逃去防止のため寒冷紗を使ったことはあります。
”4ミリのネットは小さめのワーカーが出て来る?” … 網目3ミリでもすり抜けます。ピタゴラスさんが言ったこと … 3ミリの対角線は3✕√2=4.2ミリです。巣箱の巣門高3.2ミリではすり抜け、3.1ミリでは通過できません … これはノギスで計測し検証済みです。
出入口と巣箱をネットで繋ぐアイデア … 群が素直に箱に入るとは思えません。おそらくネット内で蜂塊になると想像します。巣箱の巣門にルアーを下げておけば入るかな? … これは経験がありません。蜂塊になれば巣箱へ誘導できます。
以上、お持ちのアイデアでは失敗する可能性が大きいと想像します。
数多くの自然巣を収容した経験から群を収容できる可能性が大きいと思う方法 … 育児が最も少ない時期は1月前半です。1月中旬から育児を開始します。幼虫の犠牲を最小にできるこの時期に道具を使い巣板を取り出す。可能ならファイバースコープや内視鏡、鏡とライトも使う。守るべき育児巣板を切除すると群は空洞内で蜂塊になり逃去モードになります。低温時、蜂は動けず死にます。空洞の底にカイロを沢山置いて蜂が動き易いようにし低温死を防ぐ。煙や忌避剤で追い出す。出て来ないなら蜂を掻き出す。私ならこの方法を採用します。
女王が単独で隠れ最後まで出て来ないことを複数回経験しています。虫除けミスト噴霧で慌てて出て来ます。
使っている道具の例
寒冷紗
2022/11/27 10:00
onigawaraさん
おはよう御座います(^^)
今回ばかりは…失敗しか想像出来ません(-。-;
出入口は小さく手が入り辛い上に、年輪の間に巢板を樹木の上にまで広げて居る様です。
多分少々の煙では樹木の上層部に煙が充満するとは思えず…私の方法では巣を捨てて逃去しないと思われます(-。-;
一度私の師匠に私の地域の古参の養蜂家で巣の保護の経験のある方をご紹介頂こうかと思います。
また公衆トイレの横の古木で倒木の危険もある為、再度案を練りなおしたいと思っております(ーー;)
どうして…私なんかにいつも連絡してくるんでしょね…
このまま住まわせてあげたいものです(-。-;
コメントを頂き有難うございますm(_ _)m
2022/11/27 10:40
葉隠さん
おはよう御座います(^^)
あら カナリアちゃんお元気そうですね〜(╹◡╹)
実はサーモカメラで撮影してから…捕獲する自信が消失しております(^_^;)
多分私の腕前では逃去しないでしょうね。
巣箱の中に登って来ない…確かに女王が出て来ない限りネットの中にバーっと広がりとんでも無い騒ぎに…想像するだけで恐ろしいです!(◎_◎;)
樹木の切断も出来ないし…ただ巢板を取り除けば守るものが無くなるので逃去も可能なんですよね?
取り敢えずご助言頂いた寒冷紗を縫い合わせてみます!
ハンドクリップ?これもドンキホーテーに探しに行ってきます。
併せて再度事務所の課長と樹木の管理をされて居られる方と相談してみます。
いつもご助言を頂き感謝いたしますm(_ _)m
2022/11/27 10:52
こんにちは!
大変困難なミッションでお困りのようですね。
6年ほど前 孫が団地の公園の木に ミツバチが出入りしていると 言ってきました。 分蜂群が 洞に入居していました 。
団地の管理事務所に行き 話をして 保護捕獲の許可を得ましたがしかしそれは時間制限付きでした!
二日間にわたり 作業したことは 出入り口に ザルにネットを張り タバコの煙を チューブで 送り込むことでした。
日の出前から 3時間ほど作業しましたが 数匹は出てきましたが それきりでした 。 悲しくて辛い経験でした。
寒い時期に 追い出すのも 密接密集しているので 非常に困難かと思います。
また女王蜂も捕獲できて 春までどうやって 生存させるかということも課題ですね。
公園の管理事務所の最優先事項 は何ですかね 、そして貴女の 最優先事項は何ですか。
そこは公共交通機関で行ける墓地ですか。
2022/11/27 13:16
Michaelさん、こんにちは! 悩ましい状況 お察しします。
このような樹洞巣群の追い出し・捕獲経験はなく、無責任なことは言えません。
私の経験から言えるのは、収容・救済できない図書館の床下群の例で、分蜂群を捕獲して 遺伝子を残してあげるという手段でした。 … 結果 現在越冬準備に忙しいうちの群は、この遺伝子を継承した群です。
これから書くことは 経験も無く、助っ人にも行けない無責任者の戯言なので、読み捨て下さい。
お伝えいただいている現況では、Michaelさんが危惧されているように 目論見通りにちびっ娘達を追い出して大半の蜂さんを吸引収容するのは難しいと察します。
今回、Michaelさんがサーモカメラで撮影した写真で、桜の樹の中に和蜂の大きな巣があること、=それは大きな空洞がある ということがわかりました。 これはMichaelさんのお手柄ですが、その元は和蜂達がそこに営巣してくれたことにあります。 つまり彼女達がこの樹の倒木の危険性を教えてくれているということです。
これを踏まえて、以下のように対応されてはいかがでしょうか? 自然に倒木して怪我人を出さないようにすることと、危険性を教えてくれたミツバチ達を救済する策です。
来春 まず管理事務所に樹洞巣の上端位置で上部を伐倒してもらう。 巣の上部に穴が開けられれば、煙や薬剤で追い出すこともし易いですし、上に空箱を置くこともできます。 できれば手前の壁をチェーンソーやノミなどで切除すれば、追い出し策を繰り出さなくても 巣板単位で取り出せる可能性も出てきます。 … 作業終了後、残った木株や根っこは管理事務所に撤去してもらいます。 (管理事務所側との協力作業という形です。)
「倒木の危険性が顕在化しているのに、無策で 結果怪我人が出たら、その責任は?」と脅せますが、『それなら今すぐに。』と言われては困りますので、「危険性を教えてくれた恩蜂なので、一緒に協力して救ってあげましょう!」 … わかってくれるといいんですが、。
それと、対処策にもよりますが、安全策として ミッションの1ヵ月位前に 周囲に2基程度空箱を置かれてはいかがでしょうか?
2022/11/27 17:05
ひろぼーさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
前回教えて頂きこの火薬を購入しています。
この火薬はみつばちが気絶するのですか?
それは…洞の口の奥に手が入らないので…落ちてきたみつばちを回収出来ないです(-。-;
実はお昼に師匠へご相談のお電話をしてみました…師匠には回収する事は群の消滅に繋がる為、この場所へ止め置くように言われました。
3年経てばこの規模の巣は何もしなくても消滅をすると…(^^;;
今の所 この難易度は私の技術と経験では失敗に終わりそうな予感がしております(-。-;
GM2の吸入口って捕獲器の事?
コレ?↓
この中で煙幕やメントールを炊いてブロアーに繋げて送り込むの?
どの位炊いてもミツバチが死なないか?のギリギリのラインでしないと巣を捨てて逃げないですよね(ーー;)
取り敢えずもう一度大阪府と話をしてみたいと思います。
今の所何と無く失敗しそうな予感です(^◇^;)
ご助言を頂き有難うございますm(__)m
2022/11/27 17:24
wild beeさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
この場所はバスは出て居ますが…1日に数本かと…(^_^;)
観光の方もそのバスで来られている様です。
大阪府としては被害が生じるかも知れないと思われる巣をこのままに出来ないとの事でした。
樹木も切断は出来ません。
私としてこの場所は本当に素晴らしい環境の場所でこのままこの地で暮らさせたいと願っております。
クリーンな群なので、私のダニ寄生群とクリーンな群の混在している場所には移動させたく無いと言うのが本音です。
この秋にオオスズメバチが侵入してこの群も逃去してくれると思って居たのですが…予想に反して?ダニ知らずの強群に育っておりました(ーー;)
私の師匠は有名な林業家なのですが…本日電話にてご相談した所…この樹木はこのままでも今の所すぐには倒木無いだろうとの事でした。
ただ煙幕を焚いてもこの群は逃去せず、ただ多くの被害を出し失敗するだろうと…そのまま留め置きなさいと言われました(^◇^;)
この古木のウロの中で大きく巣を伸ばしております。
多分多くの煙幕を持続して焚けばこの洞の中で多数の死蜂が出てしまうと思われます。
一度持ち帰り大阪府と再度ご相談をしたいと思います。
タバコの煙は有害ですからミツバチが死ぬかも知れませんね(^_^;)
ご助言を頂き有難うございますm(__)m
2022/11/27 17:40
artemisさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
本日私の師匠(林業で著名)にご相談した所…この古木はすぐには倒木しないだろとの事でした。
また保護と言う駆除に繋がっり群が消滅してしまうから辞めておく様にとの事でした(^^;;
本当にその通りです。
こんなに素晴らしい森に本来ミツバチが住んでいるんだと思える場所なんです。
きっと鎌倉時代からこの地に自然と共に暮らして居たんだと…
もう一度大阪府と良く話したいと思います。
府としては不特定多数の方が出入りするこの場所で何か事故が有れば困るとの事で。出来れば駆除を考えて居られるようでした。
ただ私がオオスズメバチが襲撃してこの秋にはこの群は逃去するだろうから…もう少し我慢して欲しいと言って駆除を引き延ばしております(ーー;)
経験値の低い私が…正直いって成功する自信がありません(-。-;
こんなに年輪の間に大きく営巣しているとは…どうしたものか…
ご助言を頂き有難うございますm(__)m
2022/11/27 17:51
ハニーエイトマンさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
また厄介な事を背負い込んでおります(-。-;
本日私の師匠(著名な林業家)にご相談をしてみました。
結果今の所すぐに唐木する事はないだろうとの事でした。
また私が保護と言う駆除をし多くの死蜂を出して失敗するだろうとの事でした(^◇^;)
私が撤去しなくてもこの大きな群は3年もしたら代替えを繰り返した後消滅するだろうとの事でした^^;
流石私の師匠…私がやっらかしてしまう事を良くご存知です^^;
鎌倉時代からきっと日本ミツバチはこの地の森で暮らして居たのでしょう。
寺院の季節の花々から蜜を集め、湧水や葉っぱについた露を飲み…
ダニもおらず…私にとってこの地の日本ミツバチは癒しです。
樹木の切断ですか…そうですよね。いつかはその様にしなくてはなりませんよね(-。-;
私 少し考えたのですが…倒木の恐れがあるかも知れないとしてこのままパイロンを立てて人が近づかないようにして巣の温存が出来ないかと…大阪府は嫌がりそうですが…
取り敢えず再度大阪府と話し合いを持ちたいと思います。
どうしてこの数ヶ月でこんなに大きく巢板が伸びてしまったのか…(ーー;)
ご助言を頂き有難うございますm(_ _)m
2022/11/27 18:06
ファルファーレさん
こんばんは(^^)〜
お疲れ様です^^
本当に⁉︎お手伝いお願い出来ます⁇
私の師匠は失敗が想像出来るので、この捕獲に反対されて居られます(^^;;
大阪府は取り敢えず人が怪我をして訴えられる前に人に駆除を頼んだと言う建前が必要なだけだとおっしゃって居られます(-。-;
本当は即駆除して欲しいのだと思います。
この場所は鎌倉時代からあまり変わって居ない?言い過ぎ?とても美しい場所です。
古木洞にミツバチがイキイキと暮らしている様子にとても癒されちゃいますよ〜
帰りにお礼にお蕎麦かステーキ、焼肉をご馳走します♪
再度大阪府と打ち合わせして巣の温存or移動かご意向を伺って来ますね。
ファルファーレさんが助っ人なら少し安心です!
いつも有難う御座いますm(__)m
2022/11/27 19:06
2022/11/27 23:35
cmdiverさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
今日 私の師匠と電話でお話をしました。
師匠は今すぐにはこの樹木は倒木する事は無く、この巣から群を逃去させるのは無理だと仰って居られました。
保護しようとすれば多くの死蜂を出し消滅させる事になる。
どちらにしてもこれだけ大きな巣の場合3年待てば、自然と消滅の道を辿るとの事でした(^^;;
ただ大阪府はこのままこの自然を温存させて下さるか?駆除を望まれるか?
駆除を選ばれたら、ダメ元で逃去させてみようと思います。
みつばちにとってはとても良い場所なのに…不特定多数の方の出入りがある公共性の高い場所故、可哀想に…
ご助言を頂き有難うございますm(__)m
2022/11/27 23:55
葉隠さん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
(苦笑)前にこの火薬を購入しました。
これは良く無いですか?
今回は吹子の中に麻とメントールを一緒に燃焼させて巣の上へ送り込んで、ネットを出入口に詰め込んで数時間置いてから逃去するか様子を見ようかと考えています。
ただ師匠もこの自然巣からの蜂払は無理だとおっしゃておられました。
多分大量の死蜂が出て消滅の運命を辿るだろうと…
やっぱり この樹木洞の形状がよく分からない所が1番の問題なんですよね(ーー;)
取り敢えず実施する時はファルファーレさんにサポートをお願いをしてみようと思っております。
ご助言を感謝致しますm(_ _)m
2022/11/28 00:07
Michaelさん お疲れさまです
蜜蜂救出に苦慮されているご様子を拝見しても 何もお手伝いすることも出来なくて申し訳ありません〜 せめて遠くから手を振るくらいしか出来ませんが …(笑)正義感と行動力あるMichaelさんにしか出来ないことでしょうから依頼も来たのだと思います
ご健闘をお祈りいたします~‼
遠くの地から何も出来ないし、捕獲の経験も無い私には気の効いたアドバイスは出来ませんが 、他人事では無くて もし自分の街の出来事で、私に相談をされたらどうしていただろうかと考えてみました (^^)
多分経験も知識も無い私は 皆さんにご相談してどうすれば良いかお聞きしたと思います。色々のご意見を伺い 思い悩むと思います。 経験の無い自分にそんなこと出来るかな?
私の導き出した答えは現状維持です。 ただ、何もしない維持ではなくニホンミツバチの保護と古木の危険から人を守る!という 大義名分です。行政の方達の中では 多分大丈夫、とか多分安全、安心は許されないことです。 百万分の1の確率でも何かあった時には責任を問われるからです。サーモグラフで映された空洞が何よりの証拠となりますし、お師匠さまがおっしゃるように 直ぐには倒れないかもしれません! でも 台風の風や地震など何があるかはわかりませんし、絶対安全では無いはずです。それでは行政は困るはずです。一般市民の方が 倒木の下敷きになっても困るし、蜜蜂に刺されアナフィラキシーになっても困るのです!私がとる行動は倒木の危険があることの証拠映像を見せて 、行政はこのままの状態で放置するのかの確認をします。出来れば、担当の方や部署だけでなく、間違い無く私は 市長樣宛に質問状を送らせて頂き、市民の安全と自然環境保全の観点からどのように対応されることが望ましいとお考えですか?とお聞き致します。当然 ニホンミツバチが自然環境に対してどれほど必要な役割を果たしているか、駆除するのではなく、保護されなければいけないなどの説明も添付します。市の管轄で無ければ知事さんにも質問状を出すと思います(笑) 市長さんや知事さんの耳に入った事は 必ず下の担当部署まて降ろされますし、市長さんが承知している問題となると 問題解決に対しても担当部署で予算が使い易くなりますし、上から特別予算が出る場合もあると思います。
私の望みは蜜蜂が自然の木の空洞でこのまま生活させてあげること、枯木の倒木の危険に対しての対策です。行政が倒木の危険を回避する為に、伐採を選択されるなら、空洞の上から蜜蜂達を救出することも可能ですよね? でも木の伐採も行政は望んでいない場合は 倒木の危険が想定される範囲で周囲を鉄条網のような物で囲うことを要望してみます。パイロンや張り紙では 完全ではありませんし、興味本位で近づく方も絶対にいるはずですから、絶対安全を願う行政には一番良い解決策だと思います。 多分、いきなり担当部署にこの話をすると、そうですね〜! よい案だと思いますが、予算も限られていますので…とてもそこまでは出来かねます!となると思います。
最初に市長さんや知事さん宛に質問状を送らせて頂く理由はここにあります。
あくまで、捕獲経験の無い私の対応例です 参考になることが ほんの少しでもあれば幸いです(◠‿◕)
2022/11/28 05:04
ぬんさん
おはようございます(^^)
実は幸いにもこの古木はそんなに高くは無いのですが、念の為 かなり距離をとってパイロンを立てていますが、仰る通りこれだけでは対策としては不十分だと思われます。
大阪府ではミツバチの巣箱の前を通りかかった方を刺し、死亡する事故がありました。
私も前回刺された時には体調不良だった事も影響したのか?嘔吐を伴うアレルギー反応が出てしまいました。
この地域は古い地域なので…人間関係が難しい所があります。その点を踏まえて先にこの公園の担当者とその旨をお話ししてみますね^^
それでも対策が不十分だと判断した時は知事へご連絡してみますね。
この場所は公衆トイレの横という事もあり、出来るだけ週に1回は見回りへ行く様にはしております。
実は敷地内の樹木は専門家が入って管理されて居られる為、この場所には広大な敷地ですがスズメバチの巣を殆ど見た事がありません^^;
それ故 毎年お墓にミツバチが営巣してしまうようです(-。-;
今は紅葉の季節で観光へお越しになられた方も多く居られます。
私からも見かける方にはお声がけはさせて頂いておりますが、行政としてミツバチ、倒木等 対策が必要ですね。
とても参考になるご助言を頂き有難うございますm(_ _)m
2022/11/28 07:51
Michaelさん
行政の方達はとにかく新しい試みは自分からはまずしません!今まで行われて来た事を自分が担当の時に変えて問題を起こしたくないと考えます。その為には上からのお墨付き!が必要になります。知事さんもご存知で心配されている!ちゃんと対応しなきゃいけない!とやっと安心して動けるようになると思います。
知事さんに問題を言いつける(笑)のでは無く 知事さんも巻き込んで地域の環境や安全を考えて頂く良い機会になるのではないでしょうか(^^)
Michaelさんがお一人でここまで頑張って対応されているのですから最善の解決が出来ると良いですね〜
頑張って下さいね〜( ◜‿◝ )♡
2022/11/28 08:21
Michaelさん おはようございます。
GM-2のことが書かれていましたが、Michaelさんがまだ使っていないようなのでコメントしました。GM-2はブロアーの吐き出す力を利用した吸引具で、NPO日本みつばち保存会で設計図が公開されているほか製品も販売されています。http://mitubatihogo2010.web.fc2.com/GM-2.html 風車@埼玉さんが開発されたとうかがっています。
以前は掃除機+タッパーで吸引していましたが真空圧のダメージがあるので、現在はGM-2を使っています。吸引口は掃除機の場合と同じくホースになります。
2022/11/28 08:36
Michaelさん
この二日間の作業、すなわちタバコの煙では 出てくることもなく蜂も死ななかったです。
この時管理事務所には駆除要請が来ており 話し合った結果私に与えられた時間は 限られておりました。
逃去さすにはそれなりの時間が必要だと思いました。 蜂が 逃去するような 状況すなわち蜂が嫌がることをして逃去モードをにならないと出てこないと思います 。
従って 蜂が嫌がることを 長期間続けて この場所での営巣あきらめさせること ることが必要 だと思っています。 蜂にも準備期間必要でしよう。
そして寒い時期はより困難ではないかと想像します。
保護捕獲するには時間と根気がいりますね!
2022/11/28 10:20
ぬんさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
本日お昼休みに管理部の課長とお話をしました。
秋にはオオスズメバチに侵入されて巣を捨てて日本ミツバチが逃去すると聞いていたが、まだ営巣している。私に巣の撤去が出来ないなら…
昨日 オオスズメバチの巣の駆除に来た出入りの業者さんに巣の駆除をお願いしようと思っているとの事でした(ーー;)
もうこれ以上待てないとの事でした。
駆除の日が決まったら連絡を下さるようにお伝えしましたが、断られました(~_~;)
不特定多数の方の出入りがある限りリスクがある事は確かです。
昨日来られた駆除業者さんが木のウロの前にオオスズメバチのトラップを置かれていました(-。-;
沢山のワーカーがトラップにかかっていました…これも大阪府の依頼した事なので触れる事が出来ません(-。-;
何も手助けする事が出来ず残念な結果になりそうです。
色々ご助言を頂き有難うございましたm(__)m
2022/11/28 20:04
artemisさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
GM-2の情報を有難う御座いますm(_ _)m
さて本日お昼休みに管理部の課長とお話をしました。
秋にはオオスズメバチに侵入されて巣を捨てて日本ミツバチが逃去すると聞いていたが、まだ営巣している。私に巣の撤去が出来ないなら…
昨日 オオスズメバチの巣の駆除に来た出入りの業者さんに巣の駆除をお願いしようと思っているとの事でした(ーー;)
もうこれ以上待てないとの事です。
駆除の日が決まったら連絡を下さるようにお伝えしましたが、断られました(~_~;)
不特定多数の方の出入りがある限りリスクがある事は確かです。
昨日来られた駆除業者さんが木のウロの前にオオスズメバチのトラップを置かれていました(-。-;
沢山のワーカーがトラップにかかっていました…これも大阪府の依頼した事なので触れる事が出来ません(-。-;
私の力不足です。
多分駆除業者さんがウロから殺虫剤を入れ事になるのだと思います(-。-;
折角ご助言を頂いていたのに…申し訳ございませんでしたm(__)m
2022/11/28 20:10
wild beeさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
さて本日お昼休みに管理部の課長とお話をしました。
秋にはオオスズメバチに侵入されて巣を捨てて日本ミツバチが逃去すると聞いていたが、まだ営巣している。私に巣の撤去が出来ないなら…
昨日 オオスズメバチの巣の駆除に来た出入りの業者さんに巣の駆除をお願いしようと思っているとの事でした(ーー;)
もうこれ以上待てないとの事です。
駆除の日が決まったら連絡を下さるようにお伝えしましたが、断られました(~_~;)
不特定多数の方の出入りがある限りリスクがある事は確かです。
昨日来られた駆除業者さんが木のウロの前にオオスズメバチのトラップを置かれていました(-。-;
沢山のワーカーがトラップにかかっていました…これも大阪府の依頼した事なので触れる事が出来ません(-。-;
私の力不足です。
多分駆除業者さんがウロから殺虫剤を入れ事になるのだと思います(-。-;
折角ご助言を頂いていたのに…申し訳ございませんでしたm(__)m
2022/11/28 20:12
葉隠さん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
木を切れない為、また手を入れても奥に営巣している為巢板が取り出せません。
吸引機で強制的に吸引しても多分奥に営巣しているミツバチは捕獲出来ないと思われます。
サーモカメラで巣の位置を確認したのですが…樹木のかなり上で営巣しているようです。
確認した時捕獲は難しいと思いました(-。-;
もし捕獲出来たとしても…この晩秋から何もない状態では流石に越冬は出来ません(-。-;
鎌倉時代から風景の変わらない素晴らしい場所で住む事が許されないミツバチが不憫です。
いつものようにお墓なら救出出来たのに…
駆除業者さんが置いたスズメバチトラップに沢山ワーカーがかかってしまっておりショックです。
私は樹木洞に営巣している日本ミツバチの姿が1番好きです。
あの姿こそ本来あるべき姿です。
ただ人がお怪我をされる事は避けたいと言うのも私の願いです。
上手く共存出来たら良いのにね(ーー;)
沢山ご助言を頂いたのに実行出来ず申し訳御座いませんでしたm(_ _)m
公園墓地の保護のお仕事を辞めたくなりました(ーー;)
2022/11/28 21:43
Michaelさん こんばんわ。
大阪の事情と相まって大変ことになっていますね。管理側も多少なりともミツバチのことを知っているのでしょうから他に方法がなくて苦渋の選択をせざるを得ない、業者の方も発注があれば仕事なので仕方なく駆除せざるを得ない、という残念な図式でしょうか。
私も学校関係で経験あります。観察のままで問題ないことを現場では理解してくれましたが、教育委員会側のトップから「ミツバチは保護しなければならない決まりあるのか」と言われました。一万匹居るので駆除するほうが何が起こるかわからないので危険です、と答えましたが、行政側も法的な部分まで検討しなければならないのだと思います。巣門からの出入りの数だけならともかく、実際に一万匹の群の営みを見たら、はたして駆除の決断ができるのかどうか、とも考えます。必ず心痛むと思います。人とミツバチが接近することが避けられないので危険、ダメージなくミツバチに出て行ってもらうことが不確実、という堂々巡りの悩みですね。
頭に浮かんだだけですので現実的かどうかわかりませんが、木の周りをスペースを取ってネットなどミツバチの通れない素材で囲む、2m以上の高さで四方に塀を作る形ですが、要は人の頭上を通過させるというものです。最初は飛行ルートを阻害されて機嫌悪くなるかもしれませんが、しばらくして慣れると思います。樹洞巣群はスズメバチの攻撃がなくとも最長2年で移動しています。出入りが少し不便になれば早く転居するかもしれません。
2022/11/28 22:36
artemisさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
樹木の採寸へ一昨日行っておりました。
どうやら昨日オオスズメバチの駆除へ駆除業者さんが来られた ついでにこのミツバチの巣の事を相談されたようです(-。-;
今日 事務所へお話しをする為に立ち寄ったのですが…オオスズメバチに追い出されると思って待って居たが、いつまで経っても逃去しないので駆除して貰おうと思います。と言われました(ーー;)
駆除業者さんはすぐに駆除出来ると言われたそうです。
行政としては危機管理を優先するのは当たり前の事ですね。
良く大阪府がこの半年耐えてくれたと思います。
悲しいですが…私も行政側の人間なら捕獲が困難な場合は駆除を選ぶと思います(-。-;
ネットを取り付けて迂回路を作る案は良いですね^^
それが許されこの巣が存続出来たら良いのに…
ただ…行政側は危機管理をする為に駆除を選らばざる得ないのだと思います。
駆除する日が決まったらご連絡下さいとお願いしましたが…断られました。
本当は保護した以上最期まで見届けなければならないと思ったのですが…
師匠は行政とはそん物割り切らなくてはならないとおっしゃいます。
この自然巣を観察しているとまるで鎌倉時代へタイムスリップしたように感じておりました。
昔は人間と野生動物が共存出来て居たのに…いつから共存出来なくなったのでしょうね?
公園墓地のミツバチ保護のお仕事が少し嫌になって来ました(-。-;
いつもご助言を頂き有難うございますm(_ _)m
2022/11/28 23:07
徹.鈴さん
おはようございます(^^)
お返事が遅くなりごめんなさいm(_ _)m
マイナンバーカードの保健証の紐付けをしているのは良いのですが…何度もトラブルで かえって面倒な事になっております(-。-;
みつばちの巣の移動は半年待ってくれたんですけどね…一昨日タイミング悪くオオスズメバチの駆除に来られた業者さんが来られたのが運命を決めてしまった結果となりました(ーー;)
目立たない場所ならそのまま営巣出来たのに…残念です。
徹.鈴さん 目立たない場所なら…誰にも言わない方が絶対に良いと思います(^.^)
知られると騒がれ面倒な事になりますね(-。-;
とても素敵な場所なんですけどね…とてもショックです。
明日からとても寒い様です。
コメントを頂き有難うございますm(_ _)m
どうぞお身体をご自愛下さいねm(_ _)m
2022/11/30 07:05
徹.鈴さん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
自然巣の件は…まぁ大阪府は責任を取りたく無いだけなんですよね〜^^;
そしてお仕事も行政に振り回されて…クタクタです。
マイナンバーカードと保険証の紐付けって…出来てないじゃ無いのよ〜
行政が出来て居ない事は下々には出来ませ〜ん!(◎_◎;)
見切り発車で振り回させて…現場はパニックに…本当に困るわ〜
獣医師さん達もマイクロチップにブンブン振り回させて居ますか?
行政には万人に出来るシステムをお願いしたいですよね〜
ホント 良い加減な人達で困ります!
出たとこ勝負では現場は困るんですよー
あ〜今夜からまた経理書類のテェックをしなくては…どうしていつもギリギリにならないと毎月出来ないのか⁇
学生時代から何の進歩も無い…もしかしたら退化しているかも〜(-。-;
今夜から寒くなるようですよー
お身体をご自愛下さいねm(_ _)m
コメントを頂き有難うございますm(_ _)m
2022/11/30 21:14
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
みるく
愛知県
日本蜜蜂の味に感動して、蜜蜂に興味を持ちました。蜜蜂は、とても可愛いです。
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
artemis
千葉県
千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の真上だったの...
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
ファルファーレ
兵庫県
神戸市須磨区にて。 2021年の春に養蜂をしてみたいと思いスタート 2023年からは県の生物多様性保全プロジェクトの認定を頂き活動もスタートしました。 皆様の...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
ぬん
長野県
今年の夏逃走群か夏分蜂群かわかりませんが 、自然入居した群を面倒を見始めたばかりの初心者です!蜜源植物の少ない8月の初めに入った群なので、このまま放任で良いのか...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
ぬん
長野県
今年の夏逃走群か夏分蜂群かわかりませんが 、自然入居した群を面倒を見始めたばかりの初心者です!蜜源植物の少ない8月の初めに入った群なので、このまま放任で良いのか...
artemis
千葉県
千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の真上だったの...
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
ファルファーレ
兵庫県
神戸市須磨区にて。 2021年の春に養蜂をしてみたいと思いスタート 2023年からは県の生物多様性保全プロジェクトの認定を頂き活動もスタートしました。 皆様の...
ぬん
長野県
今年の夏逃走群か夏分蜂群かわかりませんが 、自然入居した群を面倒を見始めたばかりの初心者です!蜜源植物の少ない8月の初めに入った群なので、このまま放任で良いのか...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
artemis
千葉県
千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の真上だったの...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
徹.鈴
静岡県
始めた時から毎年近所の養蜂家からか?西洋蜜蜂が重箱に入居→ら式に移動が続いております。ですから西洋も必然的に博愛主義者の私としては飼育する事になり、これも必然的...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
徹.鈴
静岡県
始めた時から毎年近所の養蜂家からか?西洋蜜蜂が重箱に入居→ら式に移動が続いております。ですから西洋も必然的に博愛主義者の私としては飼育する事になり、これも必然的...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
徹.鈴
静岡県
始めた時から毎年近所の養蜂家からか?西洋蜜蜂が重箱に入居→ら式に移動が続いております。ですから西洋も必然的に博愛主義者の私としては飼育する事になり、これも必然的...