Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
投稿日:2023/1/19 21:10
お昼休みに巣箱作り、大っ嫌いな巣門作りを始めました。
昨年は巣箱の台の裏のネットの目が大きく、オオスズメバチが底板へ張り付いてしまい弱小群には怖い思いをさせてしまいました(-。-;
今年は小さな目の網へ変更します。
底板の引き出しもトリマーで作って居ましたが…スムシの隠れ家になってしまう恐れがある為、元の方法へ変更しました。
私のお師匠さんに習い今年も一門巣門一択です。
私の地域はオオスズメ蜂が大変多く12月1週目迄オオスズメ蜂が来ますので、私的には一門巣門の方が管理し易い為です^^
今年は暑さ対策とオオスズメ対策、ダニ対策を考えた巣箱作りをします。
お絵描きした絵には Waxを塗りました。
塗った直後は白っぽくなりましたが、乾くと塗って居ない時と変わりない状態へ。
臭いは気になりませんがそのまま臭い抜きをした後上からBeeWaxの2度塗りを予定。
1月18日水曜日に飼育届けが届きました。
今年で3回目の届出になります。
提出期限は1月末…相変わらずの仕事の遅さ(-。-;
いつもの簡単なアンケート…相変わらずのアナログ状態(^^;
飼育届けの意義は…防疫面が1番大きな目的とですが、世界中で原因不明の蜜蜂群減少の原因解明、個人の日本ミツバチ飼育が増えてきた事によりトラブルが多発している等の管理をする為です。
そう言えば10月末にダニの検査へ来た結果報告書がまだ届かない…もうこのまま届かない気がします(ーー;)
家畜保健所は年々ズサンな業務になって居ます^^;
さて最近ビオトープに沢山のワーカーが給水へ来て居ますよ〜
春へ向かって活発になっている証拠ですね(^.^)
底板にも沢山の巢屑が落ちて居ます。
きっと蜜蓋を開けて貯蜜を食べ、分蜂へ向けて古い巢板のリフォーム中なんでしょう♪
春迄にはまだいくつかの大寒波を乗り切らなくては、試練はまだまだ続きます。
10月末ダニ寄生が発覚した治療群はこの冬の寒さが影響して一進一退を繰り返しておりましたが、本日何とかなりそうな動きがありました^^
お掃除で巣箱の中の死骸を運び出し、巣門番が出てきて居ます(*'▽'*)
あんなにお師匠さんに晩秋にはダニの駆除が完了しているように言われて居たのに…完全に私の失敗です(-。-;
毎回痛い目にあわないと学べない…もう反省。
昔蜂友さんから頂いた菜の花の種も溢れ種から開花したのは3回目です。
みつばちの訪花が見られます♪ウレシイ
秋に種蒔きをしたボリジは私の家庭菜園が凍土となる為、ロゼットのまま動きがありません(-。-;
四季咲きミモザアカシアも寒さに負けずに?咲いて居ます(^.^)
関西では鏡開きは旧暦の1月15日にします。
この時にしめ縄蓬莱飾り、祝い箸をどんとさんで焼いて頂く筈なのですが、最近関東式の影響なのか?
私の近くの神社でも1月11日にどんとさんで餅撒きをされます。
今年も初釜と重なり、餅撒きのお餅を家庭菜園へ持ってきて下さりました。
今年も世の中に逆らって?旧暦の15日の鏡開きの日に厄除けおぜんざいとして頂きました。
関西は勿論丸餅ですね〜
新しいビオトープに蓬莱掛け のヒカゲノカズラを入れました。
みつばち蘭も我が家では嫌われ者⁈とうとう今年はお玄関や廊下にも置けなくなり、お風呂場へ…
お師匠さんに頂いたキンリョウヘン4鉢も順調?
お風呂の出窓は適度な加湿で例年よりも調子が良い様に思います♪
アクシデンタルには全部で9個の花芽が上がってきました。
葉っぱはミスマとキンリョウヘンの間の幅。
花芽は赤花のキンリョウヘンのような感じです。
どんなお花が咲くかしら⁇
先日購入したミスマも花芽が成長…上手く4月に開花を合わせたいですね〜
先日敷地内の古墳の植物を観察しました♪
色々な木の実がなって居ます。
そこで質問A〜Fは何と言う植物でしょう?
蜜源だったら嬉しいなぁ〜♪
という訳で現役世代忙し過ぎる為、巣箱作り〜蜜源質問迄全て総まとめのお写真ばかりのくだらない日誌でした(*≧∀≦*)
こんばんは
私も昨日飼育届けの用紙が送られてきました。勿論締切は今月末です。大阪府と兵庫県足並みが揃っていますね。(^^ゞ
今年は私もキンリョウヘン沢山蕾があり楽しみです。ですが巣箱作りができていません。(^^ゞ
Fはヤツデだと思います、密源植物です。
Eはクロガネモチ?自信無いですね。
2023/1/19 22:48
こんばんわ。
当地では飼育届の案内が年末に届きましたよ。
今年からはオンライン申請ができるようになったので早速使ってみましたが簡単に申請できました。
従来は申請用紙に書き込んで提出としていましたが、オンラインではサイト上の質問欄に次々と記入していく方式になっていました。
友人も何人か使いましたが少し説明不足な部分があるものの概ね10分くらいで自宅から申請できました。
オンライン化済みか否かという部分と、オンライン化されたシステムも都道府県によって違うようで確認したところ大分と愛知ではオンラインシステムの入口からして違っていました。
2023/1/19 23:19
Michaelさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。A:ネズミモチ B:? C:アオキ D:アオキ E:万両 F:ヤツデと思いますね。巣箱は綺麗ですね。お疲れ様でした。
2023/1/20 06:32
Michaelさん、おはようございます。
綺麗な巣箱たくさん出来ましたね。お昼休みの時間にこれだけたくさん作るなんて、Michaelさんはいつ体を休めているのかと改めて不思議に思ってしまいます。
今日は大寒ですね。山形は年末年始は雪が少なかったのですが、来週はまた厳しい寒波がやって来そうです。春はまだまだ先のようです。
2023/1/20 07:47
Michaelさんのおはようございます^^
相変わらずまめによく働いておられますね(^^♪
Bは山ぶどう?それともヘクソカズラ??この中でネズミモチとヤツデは蜜蜂の訪花が多いですね。
こちらでは一月の初めに飼育届が届いたように記憶しています。
ネットで届けていますが今年からシステムがちょっと変わったようで変なところがあり苦労しました"(-""-)"
ボリジは凍り付いていますね~ 花が咲いているこことは大違い、しかしまだ地面に張り付いたままで上に伸びてきてないです!(^^)!
2023/1/20 08:03
飼育届け、私は今まで鶏の飼育届けと共に郵送でした。
ネット上で送れるのならと思ったのですが、やり方が良く分からず、今年はファックスにしました。1月初めに出しました。
Bはね、私も山ブドウと思いましたが時期を考えると「まだあるの~?」って事で、食べて見て下さ~い。葉っぱがまだ残ってれば確定出来るのですが。
2023/1/20 14:03
ファルファーレさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
あっ私もそのクランプ購入して居たのを忘れて居ました^^;
使ってみなくては…
待箱20箱も作れば、すぐ巣箱作りの達人になりそうです(^^;;
私は1セット作るのも時間が掛かってしまい嫌になっております。
所でもう公園の何処へ設置するか決まったのですか?
あの辺りは良い場所ですから、あっという間に住宅が不足しそうですね。
またお手伝いが必要な時はお声掛け下さいね。
飼育届けも同じ所で受付してくれるのですか?
近くなら持って行く方が早そうですね^^;
大阪府も届け出を紙媒体から脱して欲しい所です(-。-;
私も頑張って待箱を作ります!
コメントを頂き有難う御座いましたm(_ _)m
2023/1/20 20:38
たまねぎパパさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
>大阪府と兵庫県足並みが揃っていますね。(^^ゞ
何と⁉︎大阪府と兵庫県は談合…(ーー;)
相変わらず飼育届けも遅いし、10月末の検査結果も連絡無し…(-。-;
クロガネモチとヤツデ、蜜源ですね…やったー♪
いつも12月迄に待箱作りをしようと思いながら、出来ない私が今年も此処に居る(^_^;)
コメントを頂き有難う御座いましたm(_ _)m
2023/1/20 20:46
おがおがさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
あっ⁈とうとう愛知県もオンライン申請になったのですか⁇
大阪府は相変わらずの紙媒体アナログ仕様です。
しかも毎年同じ内容…
10月末に検査へ来たのに…未だ連絡無し(-。-;
大阪府も早く紙媒体と縁切りを果たして欲しいものです。
コメントを頂き有難う御座いましたm(_ _)m
2023/1/20 20:51
RB211さん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
(苦笑)大分県も紙媒体と縁切り…大阪府は相変わらず紙媒体にしがみついております。
しかも飼育届けが届くのも恐ろしく遅い(^^;)
大阪府も早くネット申請にして欲しいものです。
私も絵心は無いですよ^^;
絵を習いに行けばよかったと思っております(^◇^;)
今年の分蜂から検査後巣箱ごとみつばちをプレゼントする事になっているので、必死でお絵描きをしております。
少しは上手くなったかしら⁇
今年の分蜂は例年通りでは無いかと言う噂ですが…果たしてどうなるやら…
コメントを頂き有難う御座いましたm(_ _)m
2023/1/20 21:01
onigawaraさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
>ネズミモチ B:? C:アオキ D:アオキ E:万両 F:ヤツデ
皆さんBはよく分からないとのご回答が多い様です。
古墳の中を散策すると気が付かない間に様々な木々の実がなっている事に気が付きました^^
沢山の蜜源があったのですね…日本みつばちの自然巣が古墳の中に多くある理由だと納得出来ました。
ご回答を頂き有難う御座いましたm(_ _)m
2023/1/20 21:10
つばくろうさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
昨年の秋から徐々にお絵描きを始めて、かなり沢山描けましたよ〜
今年はこの待箱に入居した分蜂群を検査後ご希望の方へ差し上げる予定にしております。
お互い春が待ち遠しいですが…
今夜からかなり冷え込んでくる様ですよ〜
こちらは相変わらずの凍土…其方は大雪ですね(ーー;)
車でお出掛けの時は気を付けて下さいねm(_ _)m
コメントを頂き有難う御座いましたm(_ _)m
2023/1/20 21:17
T.N11さん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
其方はネット申請…大阪府は大都市なのに何故こんなにアナログなんでしょうね?
大阪府は相変わらず遅い発送でした(-。-;
皆さんどうやらBが?のようです(^^;;
古墳には色々な木の実がなって居ました。
古墳には日本みつばちの自然巣がある様なのですが…蜜源植物が多く自生している様で、成る程その理由に納得出来ました。
Bは何でしょうね…
今夜から冷えるようですよ〜
お身体をご自愛くださいねm(_ _)m
ご回答を頂き有難う御座いましたm(_ _)m
2023/1/20 21:25
テン&シマさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
広島県もネット申請へ変更になったのですか⁈
大阪府はどうしちゃったんでしょうね…
そうそうFAXもダメなんですって(ーー;)
ねぇFAXってもう消滅しつつあるアイテムってご存知でした?
近頃のお宅にはFAXがないお宅が多いんですって…
Bは皆さん?のようです。
食べてみるんですか⁈食べて私即死しませんか?(^^;
葡萄なら食べてみたいです。
屁糞葛なら…嫌です(^^;)
今夜から冷える様ですよ。
あまり無理させません様にお過ごし下さいねm(_ _)m
ご回答を頂き有難う御座いましたm(_ _)m
2023/1/20 21:32
たけっちさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
今年の分蜂からこの巣箱へ入居した群を検査後、ご希望の方へプレゼントする予定なんです^^
少しずお絵描きしていますが…何とか間に合いそうです。
Bは他に山葡萄、屁糞葛がご回答に出ておりますが…Bが何か?皆さん迷われて居ます。
西洋イボタノキ…確かに似て居ます!
一体何のお花かしら⁇
今度は開花している時に撮影してみたいと思います^^
全てご回答を頂き有難う御座いましたm(_ _)m
今夜から冷える様です。
どうぞお身体をご自愛くださいねm(_ _)m
2023/1/20 21:39
Michaelさん
>FAXってもう消滅しつつあるアイテムってご存知でした?
えっ、そんなの知りませ~ん!だって我が家じゃ月に1~2度?夫あてにFAXが送られてきますよ。現役です!夫もFAXで送っていますし。
Bはヘクソカズラでは有りません(キッパリ!)。ヘクソカズラの実は茶色ですしね。
たけっちさんがセイヨウボタノキと書かれていたので検索して来ましたが、多分これも違いますね。(PS:あっ、たけっちさんの写真上側のはよく似ていますね。問題はツル性かどうかにかかってますね。)
…と言う事はやっぱり山ブドウ?ツル性でブドウによく似た葉っぱじゃないですか?昨年秋には10月の栗の収穫時期(品種によりますが)にお隣に生っていましたが、もっと遅くに熟れたのも有りました。でもさすがに今???ってね。とにかく食べれば分かります!(飲み込まなければ)
2023/1/20 22:19
たけっちさん
やはり木肌や葉っぱは情報として必要ですよね^^;
古墳の崖っぷち?の足場の悪い場所に生えていたので、取り敢えず実のお写真を撮影してみました(^^;;
私のGoogle先生はイマイチピンとのズレたご回答をされるので困っておりました(苦笑)
今度は木肌と葉っぱも撮影して来ますね^^
いつもお気遣いを頂き有難うございます♪
今夜から大寒波が来ますので、暖かくしてお休み下さいねm(_ _)m
2023/1/20 22:41
テン&シマさん
多分ツルだったと思います。
例年ならこの時期漆の実も野鳥に食べ尽くされている筈なのですが沢山残っているんですよね…この冬は野鳥が少ないんです(-。-;
例のアレの影響でしょうか⁇
死骸も見掛けないので、他の野生動物が食べているのでしょうか?
FAXはね…かなり前から消えつつありますよ^^;
今はネットのメールで注文したりするのでFAXが必要無くなりつつあるんです。
私なんて4年近くFAXは一度も使用していませんよ(^_^;)
大阪市内なんて固定電話すら無い家も増えているのよね〜
家には表札が無いのは当たり前ですしね。
だから偶に自宅の固定電話が鳴るととても驚きます(^^;;
一昔前なんて固定電話の無い家なんて、怪しげな家だと思っておりましたが…時代が変わったのでしょうね。
私なんて最近現金を持ち歩く事が殆ど有りません^^;
クレジットカード等携帯電話に紐付けしているので、携帯電話一つ持っていれば生活に困らないです(^_^;)
えーお味見をしてみるんですか…(^^;;
舐めてみてビリって来ないかしら?
では試してみましょうか…(^^;)コワイヨー
2023/1/20 23:05
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
ファルファーレ
兵庫県
神戸市須磨区にて。 2021年の春に養蜂をしてみたいと思いスタート 2023年からは県の生物多様性保全プロジェクトの認定を頂き活動もスタートしました。 皆様の...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
Michaelさん、こんばんは (^o^)
巣箱作りお疲れ様です。全ての箱に絵を書かれるのですか?それもプロが書いたような絵なので、絵心のない私からすると考えられないです((((;゚Д゚)))))))
おがおがさんが書かれてますが、大分も飼育届の申請がオンラインでできます(^o^)
平成26年から出来ていたらしいのですが、今回からシステムが変わったということでアカウントの取得からしないといけなかったのが面倒でしたが、これからは簡単に届出できそうです(^o^)
2023/1/20 00:46
Michaelさん こんばんは。
私のアプリですが実ではなく葉の形などで判断しているらしいので葉の写真でお願い出来たらと思います。
ダイレクトメッセージでも良いので写真を送って頂ければもしかしたら違う植物かも?しれませんので(-_-;)お願いします。
2023/1/20 21:53
RB211
大分県
大分市の郊外で2020年から日本ミツバチを飼育し始めました。 こちらで色々と勉強させていただいております。
たけっち
山梨県
2021年に購入した重箱1つでしたが今年は2つ作成して合計3つ置きました。5月に探索蜂が来ましたが1泊2日で居なくなり6月17日に知人から電話で蜂が20匹位来て...
たけっち
山梨県
2021年に購入した重箱1つでしたが今年は2つ作成して合計3つ置きました。5月に探索蜂が来ましたが1泊2日で居なくなり6月17日に知人から電話で蜂が20匹位来て...