どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
投稿日:2023/7/24 09:15
梅雨も明けて暑い日が続きます。7/21~23にかけて越冬元巣群の継箱や採蜜を行いました。この時期に巣落ちリスクのある作業をしたくないですが、増群増巣が旺盛だと仕方なしですね・・・。
HAK1号群:巣門近くまで巣板が伸びていました。巣板は約90cmオーバーです。
リフトで2段継箱しました。1段は巣落ち防止棒も外しました。
多段重箱群になったので、最上段の1段をカットし、お中元代わりに家主さんに差し上げました。
カット面を見ると結晶蜜が散見できます。
ITH1号群:重箱7.5段(約90cm)まで巣板が伸びていました。
リフトで持ち上げて2段継箱しました。
1段カットしました。こちらも結晶蜜が確認できます。これも家主さんに渡しました。
IIK2号群:巣板が7段(84cm)を超えました。
これもリフトで持ち上げて2段継箱しました。
1段カットしたら、こちらも結晶蜜が散在しています。家主さんとの共同作業で、持ち帰って頂きました。
3群共にほぼ満タンの貯蜜状態だったので、4.5~5kgの蜂蜜が頂けたでしょう。糖度は計っていませんが、77度前後だと思います。家庭内消費だから特に問題はないでしょう(^-^ )。
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
ハッチ@宮崎さん おはようございます。
2週続けて日曜日の早朝から3~4時間ほど、共同作業で畦畔の草刈りを約30名でやっていたら、どうも熱中症になったようで、今日は朝から頭痛がします。大事を取って水分補給しながら、テレビ観戦しています。アハハ・・・。。。
春分蜂後の越冬群の無駄巣処理でも、今年は結晶蜜が多い感じでした。気候変動や草木の開花時期の変化で、集蜜行動が変わったのかも知れないですね~。コメントをありがとうございます(^-^)。
2023/7/24 09:47
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
おはようございます、どじょッこさん!
西洋ミツバチ単花蜜で、ナタネ蜜は巣房に貯められた段階から結晶化すると言われており、
実際に菜類の花時期の蜂蜜はジャリジャリと結晶になった蜂蜜でした。
今年のどじょッこさんの日本みつばち巣箱でも、菜の花の蜂蜜が多く貯められていたのではないでしょうか!?
2023/7/24 09:26