令和5年9月19日 火曜日 大分山荘より3km先の蜂置き場の草刈りと目視確認を致しました。

  • onigawara

    福岡県

    日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...

  • 投稿日:2023/9/19 15:19

    可なり長く行って居ないので、1回行くと、草が凄いので刈り払い機の準備をして2回目行く途中で草避けガードを忘れていたので、戻りまして、やっと終わりました。

    久しぶりに見に行きましたね。忘れて居た感じですね。ケンポナシには実がなって居ましたね。可なり巣版が伸びていますね。カラスザンショウとヌルデが有るので夏でも伸びて居ますね。6段目の巣落ち防止棒が見えなくなると、採蜜も考えなくてはいけないですね。

    No.2 5月10日自然入居群ですね。132日目ですね。草刈り後ですね。

    中は6段目の巣落ち防止棒が見えていますね。

    草で巣門が、見えなくなる寸前でしたね。No.1入居群ですね。4月19日入居ですね。153日目ですね。

    草刈り後ですね。

    殆ど大きくなっていないですね。かといって蜂数は同じくらいですね。この辺が日本ミツバチの?ですね。

    ケンポナシの実ですね。

    コメント

  • 昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...

  • onigawaraさん

    コンクリートの土台の穴はあけっぱなしですか?

    スズメバチ、アナグマは大丈夫ですか?

    2023/9/19 15:39

  • onigawara

    福岡県

    日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...

  • 初心者おじさんさん ( ゜▽゜)/コンバンハ 今日は動画を撮ったので開けたままにして居ましたね。1枚目と4枚目の写真の様に蓋をはめていますよ。コメント有難う御座いました。

    2023/9/19 18:28

  • みるく

    愛知県

    日本蜜蜂の味に感動して、蜜蜂に興味を持ちました。蜜蜂は、とても可愛いです。

  • onigawaraさん

    こんばんは

    一日お疲れ様でした^ ^

    蜜蜂元気でしたね!

    ケンポナシの実は面白い形ですね。子供のオモチャのブロックみたいです(^O^)

    草は待った無しです(~_~;)  参りますね

    2023/9/19 19:40

  • onigawara

    福岡県

    日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...

  • みるくさん ( ゜▽゜)/コンバンハ ハイ 柄の処が変形した茶色の部分がかなり美味しいらしいですね。緑色の丸い実が黒くなるそうですね。食べれるのは、10月の半ば過ぎかなと思いましたね。No.1の巣箱は見えなくなる所でしたね。今日家の人に自分で管理できないかと聞いたら、無理だと言われましたね。みんな台以外は差し上げようと思って居ましたね。健康の為には、まあ良いかと思い、帰って来ましたね。コメント有難う御座いました。

    2023/9/19 19:55

  • 仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...

  • こんばんは

    カラスザンショウ、ヌルデがあると夏でも巣が延びるのですか。これはいいですね。

    2023/9/19 20:24

  • みるく

    愛知県

    日本蜜蜂の味に感動して、蜜蜂に興味を持ちました。蜜蜂は、とても可愛いです。

  • onigawaraさん

    こんばんは

    土曜日にヌルデの木の近くで見つけたアケビが、月曜日には無しになってました(O_O)

    まだ割れてもいないし、上のほうの小さな実も全部持ち去られました。

    何だかね〜 人のやる事なのかな〜 と、寂しい気分になりました。

    2023/9/19 22:07

  • 昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...

  • onigawaraさん

    気づかずに申し訳ありませんでした

    2023/9/19 22:23

  • onigawara

    福岡県

    日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...

  • たまねぎパパさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。標高550mの蜂置き場の周辺が、カラスザンショウとヌルデが多いのですが、今年は線状降水帯のおかげで、道が無くなって居ますので、行けないですね。巣箱は満杯が出来ていると考えますね。3km先の蜂置き場周辺も、カラスザンショウとヌルデが多いので伸びていますね。注意して居ないと、冬越しする時の空間が無くなり、コンクリート桝の中に巣版が降りてきますね。コンクリートは冷たいですからね。コメント有難う御座いました。

    2023/9/20 06:26

  • onigawara

    福岡県

    日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...

  • みるくさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。アケビの実は、頭の黒い動物ですかね。其処は自分の山ですかね?小さいのも採るのが、理解できないですね。楽しみにしていた物が無くなると力が抜けますからね。大変でしたね。コメント有難う御座いました。

    2023/9/20 06:30

  • onigawara

    福岡県

    日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...

  • 初心者おじさんさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。ノープロブラムですね。問題ないですよ。コメント有難う御座いました。

    2023/9/20 06:31

  • 日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...

  • onigawaraさん。おはようございます。夏場でも巣板が伸びるのは良いですね(^_^)/~~ こちらでは密源が少なくなりほとんど停滞ですね(-.-)  蜜蜂達は元気な様でなによりですね(^^)

    2023/9/20 08:48

  • onigawara

    福岡県

    日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...

  • オッサンハッチーさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。そうなんですか?今からは何ですかね。セイタカアワダチソウに椿・山茶花・琵琶ですかね。琵琶が多いと、冬でも巣版が伸びる飼育者さんがいますよ。廻りに40~50本有ると良いと言いますね。コメント有難う御座いました。

    2023/9/20 09:45

  • 日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...

  • onigawaraさん。こちらはもう少しでセイタカアワダチソウですね(^^)  限界集落ですから農作放棄地が多いので沢山咲きますね(^^) 良いのやら悪いのやらわからないですが蜜蜂にとっては良いのかな?と思いますね(笑)

    2023/9/20 10:34

  • onigawara

    福岡県

    日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...

  • オッサンハッチーさん こんにちは 良くセイタカアワダチソウの匂いがダメとか言う人がいますけど、自分は臭いとか思った蜂蜜は無いですね。コメント有難う御座いました。

    2023/9/20 12:00

  • yamada kakasi

    愛知県

    いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...

  • onigawaraさん こんにちは
    ケンボナシの実 初めて拝見させていただきました。(*^。^*)
    ケンボナシ 誤入力で賢母無し 本当は難しい漢字の玄圃梨でした!(^^)!

    2023/9/20 14:35

  • onigawara

    福岡県

    日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...

  • yamada kakasiさん こんにちは ケンポナシの柄が膨らんだのが美味しいらしいですね。緑色の実が黒くなったら食べ頃らしいですね。10月の終わりくらいと思いますね。是が、蜜源樹のNo.1と言っても良いですね。コメント有難う御座いました。

    2023/9/20 16:16

    分蜂マップの最新報告
    onigawaraさんの最新の日誌

    運営元 株式会社週末養蜂

    令和5年9月19日 火曜日 大分山荘より3km先の蜂置き場の草刈りと目視確認を致しました。