夏場の環境、それに蜂群特に女王蜂の若さ・年寄りやその優劣が影響していると思います。
先週蜂蜜採取代行に出かけたのですが、6月頃明らかに優勢と考えていた群は今回投稿の画像に似て採蜜できる状態になく、もう片方からたっぷり蜂蜜採取出来ました。
女王蜂の優劣は運にもよりますのでこれは天命に任せるとして、環境については、代行先の例では陽当たりが大きく影響していたと考えられました。
よかれと考えて配置した場所で、ダメになった群の方は明らかに直射に晒されさぞや巣箱温度低下させるための過酷な水集めに手いっぱいで花蜜採集にまで働き手がなかったのだろうと思われたからです。
∴快適環境と、蜂群数が過密にならない飼育を心がけすることが大事だと考えます。
2020/10/14 16:03
2020/10/14 17:17
2020/10/14 18:03
2020/10/14 19:10
massugu
新潟県
2024年現在14群 2023年14群 今年は原因不明の崩壊一群以外順調。熱波の巣落ちもほとんど無し。 2022年春、越冬前2群熊などにやられたが、10群無事越...
ハッチ@宮崎さん m(__)m
この蜂場にはもう一群ありますが流蜜は豊富な場所です。
件の巣箱は建物の西側にあって、日当たりの全くない少し湿っぽい場所にあり、夏の巣落ちの心配ない所です
群れ的には問題ないと思っていたのですが、・・・
女王の問題としたら、群れが弱く貯蜜が芳しくなかったと云うことですね?
だとすると、このままでは越冬が難しくなるでしょうね!?
2020/10/14 17:59
massugu
新潟県
2024年現在14群 2023年14群 今年は原因不明の崩壊一群以外順調。熱波の巣落ちもほとんど無し。 2022年春、越冬前2群熊などにやられたが、10群無事越...
「更新王台」とは、分蜂しないで女王が交代? だとすると、新女王がこれから精力的に貯蜜をする可能性があるかも?
でしょうか? (笑)
2020/10/15 07:22
massugu
新潟県
2024年現在14群 2023年14群 今年は原因不明の崩壊一群以外順調。熱波の巣落ちもほとんど無し。 2022年春、越冬前2群熊などにやられたが、10群無事越...
2020/10/16 08:24
massugu
新潟県
2024年現在14群 2023年14群 今年は原因不明の崩壊一群以外順調。熱波の巣落ちもほとんど無し。 2022年春、越冬前2群熊などにやられたが、10群無事越...
ひろぼーさん m(__)m
似たような現象は何処にもあるのですね。
私のこの蜂場は流蜜も問題なく、過密ではない所と思っていたのですが、…
女王に問題があるのか? もう少し観察をしていきたいと思います(__)
2020/10/14 18:06
2020/10/14 20:00
massugu
新潟県
2024年現在14群 2023年14群 今年は原因不明の崩壊一群以外順調。熱波の巣落ちもほとんど無し。 2022年春、越冬前2群熊などにやられたが、10群無事越...
ハニービー2さん m(__)m
分蜂捕獲群です。「元巣箱」は越冬群ですね。それがスカスカなことはよくありますけどね(^^)
2020/10/15 07:09
massugu
新潟県
2024年現在14群 2023年14群 今年は原因不明の崩壊一群以外順調。熱波の巣落ちもほとんど無し。 2022年春、越冬前2群熊などにやられたが、10群無事越...
tototoさん m(__)m
“自然”相手なので様々ですね! よもや「日除け」がスカスカの要因ではないでしょうが、……(笑)
2020/10/15 07:16
massugu
新潟県
2024年現在14群 2023年14群 今年は原因不明の崩壊一群以外順調。熱波の巣落ちもほとんど無し。 2022年春、越冬前2群熊などにやられたが、10群無事越...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県