ニホンミツバチ

キンリョウヘンとシンビジュームは同じもの?

  • RB211

    大分県

    大分市の郊外で2020年から日本ミツバチを飼育し始めました。 こちらで色々と勉強させていただいております。

  • 初歩的な質問ですいません。

    家の近くにあるホームセンターで偶然見かけたものなんですが・・・


    この鉢には、シンビジューム’金稜辺’と書かれてあります。

    実物のシンビジュームやキンリョウヘンを見たことがない私は

    これはシンビジューム?

    キンリョウヘン??

    シンビジュームとキンリョウヘンは同じものなの???それとも別物????

    と頭の中は?だらけになりました。

    花芽も6つ程付いていましたので購入しようか迷いましたが、実際のところこの鉢の正体が分からなかったのでやめました。

    どなたかお教えいただけると助かります。宜しくお願いします。

    回答
    1 / 6
  • 本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...

  • 2021/3/14 08:26

    シンビジュームは、ランを大きく分けた時の種類の1つです。コチョウラン、カトレヤ、オンシジューム、デンドロビュームなどとたくさんの種類がありますが、そのうちのシンビジュームに属する内の1つが “金稜辺” なのです。

    金稜辺には、またたくさん種類がありますが、この類は昔から新種のランを作り出す交配用に広く使われ、その為に本来は持っていた、分蜂時のミツバチを集める誘引力を全く持たないものも作り出されており、系統のしっかりと確認出来る物以外は、どれだけ誘引力があるかは、使って見ないとわかりません。

    それと、追記しておきますが、金稜辺は色んな漢字で書かれますが、この写真の字 「金稜辺」が正しい漢字です。

  • RB211

    大分県

    大分市の郊外で2020年から日本ミツバチを飼育し始めました。 こちらで色々と勉強させていただいております。

  • nakayan@静岡さん、ありがとうございます。

    ランにも、金稜辺にも色々な種類があるのですね。

    また、誘引力も使ってみないと分からないところがあるなんて興味深いです。

    「金稜辺」という漢字もこれが正しいのですね。勉強になります。

    2021/3/14 14:36

    回答
    2 / 6
  • ひろぼー

    佐賀県

    2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...

  • 2021/3/14 08:33

    蘭を、大きいグループ分けしたもの(グループの名前)がシンビジウム

    シンビジウムの中の、蜂の誘引あるものがキンリヨウヘン

    と説明受けました

    昨年、そのラベルの鉢を3つ買いました

    ちゃんと分蜂群れは寄って来ました

  • RB211

    大分県

    大分市の郊外で2020年から日本ミツバチを飼育し始めました。 こちらで色々と勉強させていただいております。

  • ひろぼーさん、ありがとうございます。

    ランのくくり理解しました!

    同じ九州ということで、同系列のお店だったのかもしれませんね。

    分蜂群が寄ってきた実績があるということは心強い情報です。ありがとうございます。

    2021/3/14 14:44

    回答
    3 / 6
  • かすぴー

    埼玉県

    YouTubeやっています。https://youtube.com/playlist?list=PLkrnBGLnu-bQkBecrPOeNKB64qAurzz...

  • 2021/3/14 01:58

    こんばんわ!

    ラベルに書いてある通りキンリョウヘンで合ってると思います。

    シンビジウムは園芸交配種の通称名みたいなものだったかと。

    間違っていたらすいません!!

    文章で説明するのは以外と難しい!?ですね!

    クワガタムシの*オオクワガタ*

    金魚の*リュウキン*

    グッピーの*ドイツイエロー*

    グッピーの*ブルータキシード*

    と言っているようなものと思います。。



    ウィキペディアで『キンリョウヘン』や『シンビジウム』で検索するとわかりやすく載ってました。

  • RB211

    大分県

    大分市の郊外で2020年から日本ミツバチを飼育し始めました。 こちらで色々と勉強させていただいております。

  • かすぴーさん、こんにちは!

    やはりキンリョウヘンで間違いないようですね。

    色々な生き物での例え、分かりやすかったです。ありがとうございます。

    2021/3/14 14:47

    回答
    4 / 6
  • 2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...

  • 2021/3/14 06:29

    RB211さん おはようございます。

    金稜辺:原種(赤花)と思われます。私なら迷わず購入してしまうでしょう。間違っていたらごめんなさいm(_ _)m。

  • RB211

    大分県

    大分市の郊外で2020年から日本ミツバチを飼育し始めました。 こちらで色々と勉強させていただいております。

  • どじょッこさん、こんにちは!

    金稜辺の赤花とまで分かるのですね!すごいです。

    間違ってはないようです(笑)

    2021/3/14 14:53

    回答
    5 / 6
  • tototo

    鳥取県

  • 2021/3/14 09:18

    nakayan@静岡さん ひろぼーさん と一緒です。

    シンピジュームは大くくりで、その中に金陵辺があると思っています。

    金陵辺にもたくさんの種類があります。

    育て方はシンピと同じですね。

  • RB211

    大分県

    大分市の郊外で2020年から日本ミツバチを飼育し始めました。 こちらで色々と勉強させていただいております。

  • tototoさん、ありがとうございます。

    今回初めてランの仲間のくくりが理解できました!

    シンビジュームの育て方を参考に、金稜辺の栽培にも挑戦してみようかと思います。

    2021/3/14 14:59

  • tototo

    鳥取県

  • RB211さん 金陵辺を育てるのも面白いですよ( ^)o(^ )

    3月末~5月に開花させます。

    花が終わったら、鉢増し・株分け・バークの交換が必要であればします。

    肥料のやり方・日光の当て方(遮光ネット等)

    シンピジューム系はいじめなければ花芽が付きにくいようです。

    是非、育てたキンリョウヘンで入居したら、格別ですよ( ^)o(^ )

    2021/3/15 12:24

  • RB211

    大分県

    大分市の郊外で2020年から日本ミツバチを飼育し始めました。 こちらで色々と勉強させていただいております。

  • tototoさん,こんばんは!

    今までは難しそうだな~と思っていたのですが、今回色々調べていくうちに「何か面白そう!」と興味を持ち始めています(汗

    ただでさえ入居の瞬間は感動的なのに、自分の育てた金稜辺で入居したとなれば尚更格別でしょうね!

    シンビジューム系は「ドM」とメモしておきます_φ(・_・メモメモ

    2021/3/15 23:19

    回答
    6 / 6
  • おいも

    東京都

    何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...

  • 2021/3/14 08:58

    RB211さん、おはようございます。

    シンピジュームと書いてあるので迷ったのではないかと思いますが、キンリョウヘンで間違いないかと思います。花芽もあり私ならきっと衝動買いをしてしまったのではないかと思います。すでに10鉢以上持ってはいますが、花芽につられる欲張りです。 

  • RB211

    大分県

    大分市の郊外で2020年から日本ミツバチを飼育し始めました。 こちらで色々と勉強させていただいております。

  • おいもさん、こんにちは。

    おしゃる通りシンビジュームと表記してあったので迷いました。金稜辺の表記だけでしたら私も即購入していたと思います。

    花芽につられるとは、おいもさん=分蜂群のようですね(笑)

    ありがとうございました。

    2021/3/14 15:09

    分蜂マップの最新報告
    関連する質問

    運営元 株式会社週末養蜂