この花はほぼ間違いなくキンリョウヘンだと思います。けれどキンリョウヘンは自然のままでは連休頃にならないと咲かないそうで(太宰府天満宮の自生キンリョウヘンの開花時期)
この花は2月頃から暖かい場所に置いて咲いたものなら間違いないですが、冬のうちも外に置いたままで今咲いたものなら早咲きの別のシンビジュームとの交配されているかも知れないです。キンリョウヘンもシンビジュームの中の1種なので交配可能なのです。もし他のシンビジュームと交配されたものならハチの誘引力は落ちるかも知れません
キンリョウヘンと他のシンビジュームを見分けるのはごく若い時期の蕾が分かり易く、写真のように蕾の数が多いのと丸みがあるのです。
こんばんはー
キンリョウヘンにしたら、やや花色が薄いような?
ミスマなら花色がやや薄いモノはあります
ただ花色は斑入りキンリョウヘンなら薄めです
↓キンリョウヘン赤花↓と葉
※このように葉っぱは左右対称ではありません
コレが一般的にキンリョウヘンの特徴と言われる事柄です↓(葉は左右非対称)
ファゴットン赤花↓やや大きな花
ミスマ赤花↓中位の花
アクシデンタル↓キンリョウヘンと同じぐらいの大きさの花
こんな感じで同品種でも花色は個体差も大きいです
花の大きさはフォアゴットン>ミスマ>キンリョウヘンのようになっています
結構大きめの花ですが、葉っぱはミスマよりも細くキンリョウヘンに近いようにも見えます
一度私のUPして葉のようになっているかご確認下さい
万が一葉がキンリョウヘンと同じならキンリョウヘンだと判断しても良いですが、キンリョウヘンだからと言って全て良い誘引力があるとは言えません
同じキンリョウヘンでも誘引力に優劣があります
色々な品種を6年ほど栽培していますが、現時点では断定し難いように思います
まぁダメ元でネットをかけて待箱に設置されたら如何でしょうか?
みーみーさん 画像が大写しで分かりづらいのですが、金綾辺の葉は細長く葉先が少しずれています。ミスマフェットは、金綾辺とデボニアムとのかけ合わせで、何方も東洋蜜蜂を誘引します。見た目はデボニアムににて葉の幅が金綾辺よりも幅広です。
3/29 21:07
3/30 06:54
3/30 17:07
3/29 20:46
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
みーみー
大分県
3年前自宅の庭にありますピザ窯の薪収納ボックスに[3センチ大の穴]に自然に入居しました。田舎暮らしをしてますが蜜蜂の知識は何もなくピザ窯を占拠されて半年位のこと...
niyakeodoi
島根県
家敷内と畑とで4群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいに留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!