投稿日:2021/5/9 17:22
キンリョウヘン40鉢が花芽を持たず全てが葉芽、昨年は半分以上のキンリョウヘンに花が咲いたのですが!
今年は全滅です。
花が咲かない理由を教えて下さい。
ひろみ様 こんにちは、キンリョウヘンは、育て易いランですが、花を咲かせるとなると、ちょっと大変で、しかも、分蜂時にタイミングよく咲かせるのはもっと大変かも❓
先ず、水やりですが、4月から6月までは2〜3日おきにあげてください。梅雨の間は殆ど水やりしなくても大丈夫ですが、長く天気の続く場合は、1日空いたら水をあげてください。7月に梅雨が明けたら、暑くなりますので、毎日、夕方灌水してください。9〜11月までは2〜3日おきに灌水します。12〜3月の間は週1回で良いです。
肥料は、4〜6月の間は、洋ラン用の置き肥を置きます。毎月交換してください。7月以降は肥料は与えません。4月〜9月迄の間は、週1回程度、灌水の際に液肥を与えてください。10月以降は肥料は一切与えません。
11月には花芽が確認できるはずです。
花を咲かせるには、必ず新芽を育てる事です。新芽は、1鉢に2芽程度にしてください。新芽を育てて、バルブを大きくすることが花を咲かせる秘訣です。
ひろみさん キンリョウヘンをかなりお持ちのようですが、それでも昨年も花が半分位とは、少ないと思います。基本すべての鉢で開花すると思います。そうでないのは、やはり今の育て方が、開花に合っていないのだと思います。水やりや肥料のやり方が他の方のアドバイスどおりでしたら、私としては、やはり日光が足りないのではと思います。キンリョウヘンに、基本的に日除けは不要と思います。また、用土をすべてバークに替えてみて下さい。ネオソフロンaがオススメです。キンリョウヘンは地面に生えているのではなく、樹木に着生している蘭なので、それに合わせる事が重要です。
画像が自生地でのキンリョウヘンです。ほぼ1日中、日当たりがいい場所にも生えていて、よく開花しています。開花出来ない方が多いようですので、近々自生地のキンリョウヘンについて日誌にでも書き込みます。
2021/5/9 21:10
2021/5/10 09:34
2021/5/9 17:32
2021/5/9 19:32
2021/5/9 19:27
ひろみ
福島県
田村町、三春町、小野町を拠点に蜂飼育の予定です。 とりあえず分蜂で蜂を増やす事が目標です!
ブルービーさんありがとうございます。
肥料の効きすぎなのかもですね!
昨年、粒の肥料与えてそのままだったのが原因かもしれないですね!
粒の肥料は止めて液肥に変えてみます。
2021/5/10 22:26
ひろみ
福島県
田村町、三春町、小野町を拠点に蜂飼育の予定です。 とりあえず分蜂で蜂を増やす事が目標です!
こんにちは、ありがとうございます。
皆さんのコメントを見ると肥料のやり過ぎかなと思います。
今年を粒の肥料は撤去して液体肥料に変えてみます。
2021/5/11 12:10
ひろみ
福島県
田村町、三春町、小野町を拠点に蜂飼育の予定です。 とりあえず分蜂で蜂を増やす事が目標です!
2021/5/9 18:18
ひろみ
福島県
田村町、三春町、小野町を拠点に蜂飼育の予定です。 とりあえず分蜂で蜂を増やす事が目標です!
秋冬は雪の降る頃までは外に出してます。
その後は雨風の当たらないところに2月の始めにハウスと家の中に入れてます。
2021/5/9 20:33
ひろみ
福島県
田村町、三春町、小野町を拠点に蜂飼育の予定です。 とりあえず分蜂で蜂を増やす事が目標です!
こんばんは。毎年、同じ事をして条件的には変わってないと思ってます。
ハウスに入れるのは2月の初めから花芽が延びる頃の時期だけです。
冬は雨風のあたらない作業小屋の中で待機してます!
2021/5/9 21:05
ひろみ
福島県
田村町、三春町、小野町を拠点に蜂飼育の予定です。 とりあえず分蜂で蜂を増やす事が目標です!
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
ちいちゃん
奈良県
趣味で飼育しています。 身体の調子が良かったり、悪くなったりで日誌の投函も、出来ない時が多くなり待ち受け箱の設置も遅くなりがちです、調子の良いときには頑張って投...
ちいちゃん
奈良県
趣味で飼育しています。 身体の調子が良かったり、悪くなったりで日誌の投函も、出来ない時が多くなり待ち受け箱の設置も遅くなりがちです、調子の良いときには頑張って投...
ちいちゃん
奈良県
趣味で飼育しています。 身体の調子が良かったり、悪くなったりで日誌の投函も、出来ない時が多くなり待ち受け箱の設置も遅くなりがちです、調子の良いときには頑張って投...
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
ひろみさん 40鉢あって花が咲かなかったとは、ほんとうに残念でしたね。
今年花が咲くか咲かないかは、昨年の春から夏のかけてのお世話の仕方に大きく左右されると思います。ご存じかと思いますが、今年花が咲くための花芽は、昨夏までの条件によって、昨秋にできるからです。昨秋の10月には肉眼で花芽を確認できます。
白いつぶつぶの肥料と仰ったのですが、その肥料は即効性ですか、遅効性ですか。また、窒素・リン酸・カリの比率はどうでしたか、肥料を与え過ぎたことはなかったですか(窒素過多ですと、花芽でなく葉芽になります)。
花を咲かせるための鉢(4号または5号)にされてますか。(花芽を出させずに葉芽をしっかり出させ、株を大きくされたいのなら、それより大きな鉢がいいですが…)
温室は、冬の間ずっと入れておくのではなく、開花調整に利用されるといいと思います。開花目標日から逆算して40~45日前に温室に入れるといいと思います。(ただし、温室内温度を上げ過ぎないように。温度が高いと花芽が枯れてしまいます。)
なお、ミスマフェットなどはキンリョウヘンよりは寒さに弱いですので、温度管理に気を付ける必要があります。我が家は高冷地ゆえ、特に気を付けております。
小生は以上のことに気を付けて、毎年花を咲かせています。
ご参考の一助にしていただければ幸いです。
2021/5/10 22:55
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...