投稿日:2021/5/20 18:43
初めまして。父が数年前から養蜂をしてるのですが、今回父が考えたという採蜜の仕方に疑問を持ち、質問させていただきました。
今までは垂れ蜜で、何日もかけて取り、最後は重石を乗せてじっくり絞り、残った巣クズをお湯に溶かして蜜蝋を取りました。
今回は、垂れ蜜で取っていたものの、寒いから垂れる速度が遅いと言い、まだたっぷり蜜が入ってる巣ごと湯煎にかけたそうです。「グラグラと煮立たせてやったから、殺菌にもなった」と言っていました。
湯煎した巣は、冷めると上に蜜蝋とゴミが固まり、蜜は下に残るそうです。
ただ、白くドロっとしています。湯煎にかけると透明の蜂蜜になります。
父いわく「寒いから固まってる」のだそうですが、この辺りの最低気温は16℃くらいです。
ちなみに私が貰った物は、ドロっともせず、固めのクリームでした。
蜜蝋と蜂蜜が混ざって固いのかと思いましたが、舐めると普通の蜂蜜のように溶けます。
このように巣ごと湯煎にかけるのは有りなのでしょうか?どうかご意見をお聞かせ下さい。
結晶化した盛り上げ巣蜜で同じようなことをしたことはあります。
こちらの場合は湯煎ではなく、そのまま鍋にいれて温めて、蜜蝋が溶けたらそのまま放置。溶けた蜜蝋が固まった後蜜蝋を取る。盛り上げ巣なので巣くずもなく、綺麗な蜜蝋と蜂蜜を取ることができました。
と、これは盛り上げ巣蜜前提ですし、結晶化していたからやったものです。
他の方も言われているとおり熱を通したり巣くずと一緒に煮込むと成分や風味は変わるでしょうから特段の事情がなければ自分はしませんが、その蜂蜜でも十分美味しいと思われるなら個人知人で楽しむ分には問題ないと思います。「まだたっぷり蜜が入ってる巣ごと」は少しもったいないなぁとは思いますけどね。
ちいちゃん
奈良県
趣味で飼育しています。 身体の調子が良かったり、悪くなったりで日誌の投函も、出来ない時が多くなり待ち受け箱の設置も遅くなりがちです、調子の良いときには頑張って投...
2021/5/20 21:26
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2021/5/20 19:53
古ちゃん
鹿児島県
好き好きに蜂の世話しながら暮らしています。 奄美大島は日本国内に限ればニホンミツバチ分布の最南端の地です。暑くない時期は、自宅の外壁の割れ目にニホンミツバチが...
2021/5/20 21:07
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
2021/5/20 21:19
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
2021/5/20 21:33
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
2021/5/21 00:06
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2021/5/21 07:32
Zzz
山口県
手間のかからない養蜂。をコンセプトにいろいろ試しております。
2021/5/21 10:10
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
2021/5/21 00:12
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
2021/5/27 04:52
古ちゃん
鹿児島県
好き好きに蜂の世話しながら暮らしています。 奄美大島は日本国内に限ればニホンミツバチ分布の最南端の地です。暑くない時期は、自宅の外壁の割れ目にニホンミツバチが...
古ちゃん
鹿児島県
好き好きに蜂の世話しながら暮らしています。 奄美大島は日本国内に限ればニホンミツバチ分布の最南端の地です。暑くない時期は、自宅の外壁の割れ目にニホンミツバチが...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人