投稿日:2021/5/20 18:43, 閲覧 3402
初めまして。父が数年前から養蜂をしてるのですが、今回父が考えたという採蜜の仕方に疑問を持ち、質問させていただきました。
今までは垂れ蜜で、何日もかけて取り、最後は重石を乗せてじっくり絞り、残った巣クズをお湯に溶かして蜜蝋を取りました。
今回は、垂れ蜜で取っていたものの、寒いから垂れる速度が遅いと言い、まだたっぷり蜜が入ってる巣ごと湯煎にかけたそうです。「グラグラと煮立たせてやったから、殺菌にもなった」と言っていました。
湯煎した巣は、冷めると上に蜜蝋とゴミが固まり、蜜は下に残るそうです。
ただ、白くドロっとしています。湯煎にかけると透明の蜂蜜になります。
父いわく「寒いから固まってる」のだそうですが、この辺りの最低気温は16℃くらいです。
ちなみに私が貰った物は、ドロっともせず、固めのクリームでした。
蜜蝋と蜂蜜が混ざって固いのかと思いましたが、舐めると普通の蜂蜜のように溶けます。
このように巣ごと湯煎にかけるのは有りなのでしょうか?どうかご意見をお聞かせ下さい。
ハバネロ さん 私はその採蜜は駄目だと思います。
巣板丸ごと湯煎にかけ高い温度で湯煎すれば底にさらっとした糖蜜と、
糖分とが分離し上の蜜ろうごみを取り除いた後糖蜜部分と糖分部分良く混ぜて
も混ざらなくなります、色も黒くなります。お父様は糖蜜部分の黒い所を
捨てられそこに残った糖分を採取されたと思います。
クリーム状の白いものです、味はおいしいです。
私も蜂蜜絞った後湯煎にかけ蜜ろう作る特に一度糖蜜と糖分混ぜて食べた事
ありますが、癖のある蜂蜜でした。
一度同じことされるときにそこに残った糖蜜捨てないで混ぜて食べてください。
私には癖があり駄目でしたが、好きな人もおられます。
昔の蜂蜜採取方法ですね
甘味成分だけ残ればいい方法です
蜂蜜に含まれる酵素など熱に弱い有用成分がありますので、近年されません
白く固まるのは、何らか(花粉や蜂児の成分)が混じって固まりやすいこともありますし、
純粋でも、温度具合で固まりますし、草花の割合が多いと固まりやすいそうです
湯煎の状況が謎です。字面だけでは、とにかくよく解らない…かなり、珍しい採蜜方法だと思います。
一般に、気温が低いと蜜が固く作業性が悪くなるのは、その通りです。ドロっと…?結晶化しているのでしょうか??作業状況の写真など無いでしょうか。
・垂れ蜜でいい。
・垂れ蜜が時間かかって嫌なら、圧搾器で絞ってしまえばよいのでは?あっという間に一滴残らずハチミツ回収できます。
こんな所です。
加熱については、過敏になる必要はないという考え方をしていますが、加熱時間は短く、温度もなるべく低い方が、香りが損なわれずに風味豊かなハチミツを味わえますよ。
巣板を煮え立たせてしまうと、ハチミツは変質してしまいます。その方法は薦められません。
冬季に結晶化した蜜を戻す時の湯煎も、ハチミツの温度が40度を超さないようにしないと成分が変わってしまうと言われています。
微妙なニホンミツバチ蜂蜜の独特の風味を味わうのには、最も適した方法は、垂れ蜜のみにする事だと思います。でもそれだけでは巣板に残る蜜がモッタイナイと思う時は、大量に採蜜する人は、高速脱水機でしぼるか、少量の人は手回しの野菜の水切り器でしぼるか、がよいと思います。
ハバネロさん、おはようございます!
「湯煎にかけると透明の蜂蜜」の製法を詳しく聞いて教えていただけないでしょうかm(__)m
1度試してみたいです。
ハバネロさん こんばんは。
小生は、湯煎で蜜を採ったことは無いですが、糖分が固形化した蜂蜜を湯煎で溶かしたことがあります。そうすると、垂れ蜜特有のトロっとした粘々成分がなくなってしまい、シャビンシャビンの蜂蜜になって元に戻らなくなってしまいました。小生の推測ですが、蜂蜜を加熱すると糖分の内のブドウ糖のくっつき成分が壊れるからではないかと思っています。
それ以後小生は、蜂蜜を加熱することはいっさいしないことにしました。ご参考になればと思いコメントさせていただきました。
ハバネロ さん こんばんは!
湯煎により加湿しないで蜜だけ分離して採蜜できる、よい方法があれば成功ですね。(^.^)/~~~
どの程度の品質のものを、お求めなのかわかりません。もしも御父上直伝の「巣ごと湯煎にかける」方法が、加湿することになり、ハチミツとしての糖度が期待値より下がれば、再度、糖度を上げる必要があるかと想像します。
結晶化した盛り上げ巣蜜で同じようなことをしたことはあります。
こちらの場合は湯煎ではなく、そのまま鍋にいれて温めて、蜜蝋が溶けたらそのまま放置。溶けた蜜蝋が固まった後蜜蝋を取る。盛り上げ巣なので巣くずもなく、綺麗な蜜蝋と蜂蜜を取ることができました。
と、これは盛り上げ巣蜜前提ですし、結晶化していたからやったものです。
他の方も言われているとおり熱を通したり巣くずと一緒に煮込むと成分や風味は変わるでしょうから特段の事情がなければ自分はしませんが、その蜂蜜でも十分美味しいと思われるなら個人知人で楽しむ分には問題ないと思います。「まだたっぷり蜜が入ってる巣ごと」は少しもったいないなぁとは思いますけどね。
大鍋に、大瓶煮詰めた巣蜜湯煎ですか?瓶中上に蝋ゴミ下に蜜成りますか?、、、、面白い、、、、
ホツトパネルで、、、、蜜、、、蝋分離と同じ位面白い。密かに、されてる人有れば、、、教授下さい
湯煎は100度、ホツトパネルは、温度管理自由、、、、温度管理、面白い
2021/5/20 21:26
2021/5/20 19:53
2021/5/20 21:07
2021/5/21 00:06
2021/5/21 07:32
2021/5/20 21:19
2021/5/20 21:33
2021/5/21 10:10
2021/5/21 00:12
2021/5/27 04:52
ちいちゃん
奈良県
趣味で飼育しています。 身体の調子が良かったり、悪くなったりで日誌の投函も、出来ない時が多くなり待ち受け箱の設置も遅くなりがちです、調子の良いときには頑張って投...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
古ちゃん
鹿児島県
好き好きに蜂の世話しながら暮らしています。 奄美大島は日本国内に限ればニホンミツバチ分布の最南端の地です。暑くない時期は、自宅の外壁の割れ目にニホンミツバチが...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
古ちゃん
鹿児島県
好き好きに蜂の世話しながら暮らしています。 奄美大島は日本国内に限ればニホンミツバチ分布の最南端の地です。暑くない時期は、自宅の外壁の割れ目にニホンミツバチが...
ハバネロさん
解説ありがとうございます!
溶解させたあと、上澄み?にロウ等が溜まるとの事です。
ミツロウも溶けちゃっていると思いますが、それらの分離は冷えてからパカッと剥がす感じですか?
なぜ訪ねるかと言うと、例えば僕がろ過前のハチミツ(巣くず等が混ざっている)を結晶化させてしまった時に応用できるかも…?と思うからです。
2021/5/22 05:54
古ちゃん
鹿児島県
好き好きに蜂の世話しながら暮らしています。 奄美大島は日本国内に限ればニホンミツバチ分布の最南端の地です。暑くない時期は、自宅の外壁の割れ目にニホンミツバチが...
ハバネロさん
回答ありがとうございます。巣くず混ざりのまま結晶したらヤベーな…等とろ過前の自分のハチミツに対して思ったことがありますが、そうなったときの対処方が解って安心しました。
2021/5/24 17:10
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハバネロさん、こんばんは&ありがとうございます(^^)/
蝋が溶けているので60℃くらいに上げて蜜入り巣全体を溶かす感じなのですね。
2021/5/22 00:48
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
ハバネロさん
教えるのも、良いと思います、
趣味です、みんなで、ワイワイ楽しめば良い、
最善はない
冬のカチカチ、結石蜜は、とるの難しいです、、、工夫に驚きます。、、、勉強しました
2021/5/22 11:24
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
Zzz
山口県
手間のかからない養蜂。をコンセプトにいろいろ試しております。
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
ちいちゃんさん、丁寧に教えていただきありがとうございます。
糖蜜と糖分が分離するのですね。
父が糖蜜をどうしたか聞いて、残していたら食べてみようと思います。
養蜂を始めたばかりの人にもこのやり方を教えていたので、止めるように言おうと思います。
ありがとうございました。
2021/5/21 23:11
ひろぼーさんお返事ありがとうございました。
昔のやり方をだったのですね!
おそらく父は酵素の事など考えていないと思います。「この方が圧縮機も遠心分離機もいらないし、簡単なんだ」と言っていたので。
固まりやすい理由も教えていただき、ありがとうございました。
2021/5/21 23:18
nakayan@静岡さん、お返事いただきありがとうございます。
やはり、この方法は良くないのですね。
品質にこだわらない父が一人でやっているのなら良いのですが、他の人にも教えているので、止めるように言おうと思います。
高速脱水機と圧縮機も使ったのですが、湯煎の方が簡単だと言っていました。
あっ!もしかしたら片付けが面倒くさいのかもしれないと今思いました…。
とにかく父には止めるように言おうと思います。
ありがとうございました。
2021/5/22 00:20
古ちゃんさん、おっしゃる通り蜜蝋は冷めてからパカッと剥がす感じだそうです。
ただ、キレイにゴミが取れるわけでは無く、小さいゴミは残ってたので、濾す作業は必要です。
2021/5/23 10:18
南麓の風と共にさん、お返事ありがとうございます。
湯煎にかけるとブドウ糖のくっつき成分が壊れる…なるほど、そういう考えもあるのですね!
トロッとした状態に戻らないのはちょっと残念ですね。
参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
2021/5/21 23:53
yamada kakasiさん、お返事いただきありがとうございます。
父はあまり品質にはこだわっておらず、糖度も気にしてないと思います。
ただ「簡単に蜜を取る」事にこだわっているようです。
父が一人でやっているのなら良いのですが、他の人にも教えているので、このやり方で良いのか疑問に思い質問させていただきました。
加湿すると糖度が下がるのですか?私自身も蜂蜜について知識が無いため、よく調べてみようと思います。
ありがとうございました。
2021/5/22 00:06
返信が遅くなってすみません。
蒸すやり方もあるのですね!
圧縮した巣板から黒蜜をキレイに取れて良いですね。
父に教えてあげようと思います。
ありがとうございました。
2021/6/3 21:30
Zzzさん、お返事いただきありがとうございます。
盛り上げ巣蜜というのを初めて知り、検索しました。とても綺麗ですね!
私も父も知識が無いので、もっと勉強しなければと思いました。
父のやり方でも、本人だけが楽しんでいるのなら良いのですが、他の人にも教えているので、止めるように言おうと思います。
ありがとうございました。
2021/5/22 00:39