今の時期に分蜂はしません。箱外に蜂が固まる原因は無王である可能性が大きいです。この群は逃去を決めています。”春先に18群捕獲” … これが同一蜂場での入居であれば、群過密 → 貯蜜不足 → 盗蜂頻発を想像します。
これは分蜂では無く逃去です(・・;)
この数では越冬は無理かも知れませんね…
全群給餌される事をお勧めします!
盗蜜で食料が少なくなったので、逃去だと思います
この時期巣板がない箱に入れても、存続越冬できるとは思いません
元の巣箱に戻せるか?不安はありますが、戻して給餌、巣門から出入りできないようにしてしまう
くらいしか考えつきません
出入りできないネットでおおうか
巣門高さをすごく低くするか
ですね
18群も捕獲されているんですから弱群となり疲弊してしまった群れはもうそっと自由にさせてやってはいかがでしょうか。
巣門閉じ縛り付けられ盗蜂騒ぎから逃れようにも自由にできないなんて辛いと思います。盗蜂騒ぎとなった当地を去りたい意思があるように感じます。
近くに空の巣箱を置いてそこが選ばれればまた飼育となるでしょうけれど、そうでなければもう何もせずそっとしておいてみてはいかがでしょうか。
2022/12/29 19:01
2022/12/29 18:52
2022/12/29 21:15
2022/12/29 19:27
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
葉隠さん
頑張って溜めてるのは沢山貯めてます
この蜂場は6軍です半径1km圏内に38群 2km圏内には60群
春先には洋蜂50群来ます
蜜源が多いと洋蜂まで来ますので困ります
色んな所に待ち箱置きましたが我が家1番居ると言う事に気づきました
へんな山奥より我が家の玄関横が沢山来ます
やっぱり過密飼育でしょうね
2022/12/29 19:35
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
Michaelさん
僕のに全群給仕ですか?
回りの飼育群も沢山有りますけど僕のだけ給仕すれば宜しいですか?
でも給仕も色んな問題抱えてます
待ち箱なので簀の子が有りません
巣門も低いし巣門から洋蜂用の給仕を差し込む形になります
砂糖水ではだめでしょう 飴が良いのでしょう
でもそれを狙って盗蜜に来ないか心配です
2022/12/29 19:39
初心者おじさんさん
私も昨年簀が無く真冬に新たに作って載せましたよσ^_^;
今春私の所は自群からの盗蜜でした。
この寒さで遠い飼育群から盗蜜は⁇です。
多分近い群ですね。
そうなると…多分飼育届けで調整される筈なので、自群からの盗蜜では無いかと思いますよ(^^;;
病気の蔓延、盗蜜の予防の為に飼育届けを出して調整をするのです。
お近くへ毎年西洋みつばちの飼育群が移動されて来られるとの事…飼育届けを出された時に何か調整を言われませんでしたか?
普通は西洋みつばちの移動場所には他の群が重ならないように畜産課若しくは、養蜂協会から事前にご連絡が来るのですが…
先日昔ニホンミツバチ養蜂20群を飼育されて居られた方とお話をしたのですが…一気に群が消滅したそうです。
お話を伺っていて、ダニor何らかのウイルス感染だと思う内容のお話でした。
多頭飼育は色々な意味でかなりのリスクがあります。
この先も同じようなスタンツで飼育されるなら、スノコの上に給餌箱を作る事をお勧め致しますm(_ _)m
給餌は強群から順に給餌をします。
私は秋田屋さんから大量にアピキャンディー、俵養蜂さんから天然花粉を取り寄せております。
盗蜜で全群給餌は一般的な事だと考えています^_^;
おがおがさんが何処かでコメントされて居られましたが…私も普通自然淘汰されると思います。
弱いものは消滅し、強いものはより強くと考えます。
2022/12/29 20:13
初心者おじさんさん
私もおがおがさんのご回答を支持します!
余りにも其方の地域に飼育群が多過ぎるのだと思います。
自然界では許容範囲を既に超えている超過密飼育地帯となっているのでしょうね^^;
この様な地域での多頭飼育は洋蜂飼育のように適切な給餌をすべきだったように思います。
それが無理?なら自然淘汰されるのを待たれては如何でしょか?
私の地域も近くに関西最大級の養蜂家が日本みつばち、西洋みつばちの養蜂をされて居られます。
私の敷地内には沢山の西洋みつばちが訪花しておりますよ(・・;)
そのような地域ですから、雨季、枯れ蜜期、越冬前には必ず強群から給餌をしております。
どの群からの盗蜜か分からない時も巣門を狭めるorトリカルネットで封鎖、簀の上から給餌をして危機を乗り切ります。
こう言う過密飼育地帯で1番怖いのは盗蜜では無く、病気等の感染です。
何処かで一群でも病気が出たら…その地域で蔓延し地域全体で消滅します。
今回 こんなに真冬になってからの盗蜜はみつばちが色々な事を警告していると判断すべきかと存じます。
2022/12/29 21:48
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
Michaelさん
トップを切っても問題はないのですね
それが1つの悩みでした
そうすれば簀の子も載せられるし、今度捕獲して巣板形成してから対応が出来ますね
最初から簀の子入れておいてその後スペースを作れば良い話ですけど
そこは工夫してみます
こちらでは飼育届は出してませんよ
最近流行になったので状況判断出来るのですけど、元々お年寄りがやってる遊びで父親がやってたのでと言う話になり、やってるご老体は80歳以上のかたばかり、昔からやっててそんな事は知らないのはなしになります
2022/12/30 04:41
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
ひろぼーさん
網で封鎖してます
昨日夜なかにいた盗蜜泥棒は逃がしそのままです
きょう温かくなったら巣門の前に逃がします
まだ巣箱の中に蜂は居る様で入って行くと思います
2022/12/30 04:33
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
おがおがさん
逃げるも良いですが死を意味しますね
寒さが半端では無いので凍死確実ですね
寒いので蜜集めに行って巣門で命落す蜂が居ます
元気に巣門から出て来ますが暫くすると動けなくなります
ここ1週間マイナスが続いてます
低い時はマイナス5度でした
明日もマイナスです
外の巣箱に捕まったまま死んでるのが沢山居ます
群が減るのは構いませんが、あれだけ頑張った群が蜜不足で死ぬのは結構ですけど、盗蜜に遭い死ぬのは浮かばれませんね
どうせあの数では越冬は無理でしょうね
いままで順調に来た分むなしいですね
2022/12/29 19:45
初心者おじさんさん
死んでもいいじゃないですかそれが結果です。望まない延命治療は誰が幸せですか?蜂は自由に出てきたいと結論を出したと見ます。死んでもここには居たくないとのメッセージだと思います。
2022/12/29 19:49
初心者おじさんさん
ご自身の群れの頑張りが最終的に盗蜂となり浮かばれないとのお気持ちは分かります。
しかし、盗蜂元の群れも必死で生きている訳ですからその群れを救ったとの見方もできると思います。ご自身の群れだけではなくて自然にいる群れに対しての気持ちも大事にしたいと考えています。本来であれば双方の群れが十分な蜜源に恵まれ育つのが理想と言えますが自然に減る群れの数と増える群れの数は一定であるとするならば減ることに対して受け入れる事も大切かと思います。
2022/12/29 20:20
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
おがおがさん
最終的にはそうなるでしょう
あの数では保温が出来ず越冬は無理かと思います
でも今まで逃亡も無く居てくれたことに感謝し最後まで面倒見てあげたいと思います
盗蜜には隣の群がもっと酷くて巣板が見えてます
それを1番心配してましたがこちら酷いです
採蜜した群れも元気でしたがこの群れもいきなり巣板見えてます
かなり盗蜜に訪れてるのは分かります
自然界で生き延びれば後3ヶ月もすればまた捕獲出来ます
来春近隣で10群も捕獲すれば良いだけと思ってます
2022/12/30 04:30
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
横から割込みですみません!
両者のお考え、お気持ち、共に理解出来ます。
私だったらどうするかな~?
多分・・・、助からないと分かっていても、寒さで死んでしまうのが確実な蜜蜂を目の前にしたら、やっぱり一旦別の箱に捕獲して、後から(翌日)合同を試すかな?それでだめだったら今度こそ「知らない!好きにして~!」
直ぐに箱へ戻す事が出来れば良いのですが、夕刻にはミツバチって動きませんから。その上寒さも考えれば・・・。(-_-)zzz
難しいですね。
2022/12/29 23:13
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...