投稿日:2023/12/14 16:42
熊が冬眠する冬期に成っての熊の出没は冬各地で聞かれますが、我が家のミツバチにも異変が見られます。
こんな寒冷地の蜜源も無いのに蜂は巣箱内に居られないのか? 行く所も無いのに飛び回りますが例年の様に排便で巣箱を汚すことも無く近辺の壁等も排便で汚しません(・・? 蜂の飼育10年間で初めての様子です(^_-)-☆
飛騨の暇人さん、こんばんは。
当方北海道にて洋蜂ですが、昨冬真冬でも暖かい日(気温4℃程度)には時騒ぎ的に沢山出て、寒冷麻痺して雪原に散らばっていました。脱糞はほとんどしていませんでした。
今冬は屋内管理(気温5~6℃)ですが、やはり毎日出ています。脱糞はほとんどしていません。
多分、老齢蜂(=外勤蜂候補)が、とにかく外へ出たくて出ているのだと推察しています。暖地でも同様に外へ出て寒冷麻痺しているのだと思いますが、雪原でないと蜂が見えないので、あまり知られていないだけだと思っています。
同様の議論を以下にてやっていますのでご覧下さい。
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...
2023/12/14 17:24
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
2023/12/14 18:11
northland38
北海道
北海道室蘭市在住です。日本ミツバチの飼育可能性をいろいろ調べています。 北海道では養蜂は許可制なのですが、2022年度に飼育許可(趣味2群)が下りたことから洋...
2023/12/28 02:35
飛騨の暇人さん、こんばんは。
当方の半地下ガレージは、直接的な暖房は無いのですが、上階の熱や地熱のため、現在5℃程度、極寒期には4℃程度です。蜂群の大半は蜂球を作って大人しくしていますが、毎日10匹程度が巣門から出て、寒冷麻痺しています。(気温12℃以下では蜜蜂は麻痺し、50時間ほど放置すると死ぬ。)毎日一回拾い集めて、暖めて蘇生させてから巣箱に戻しています。が、一旦外に出た蜂は老齢蜂なので、早晩死んでしまうようです。この調子で蜂数が徐々に減って行くのですが、なんとか3ヶ月(3月終わりくらいまで)持たせることができれば産卵・育児が再開されて、越冬成功となるのだと期待しています。
暖房の効いた室内や、ビニールハウスでは、温度が20度以上とかになるでしょうから、蜂の活動が活発化して、夏場と同じく寿命は1ヶ月程度になってしまうので、春まで持ちませんよねえ。同時に産卵・育児が始まるのでしょうが、そうなると今度は貯蜜を食べ尽くして餓死するのですねえ。産卵・育児が始まってしまったら、給餌すれば切り抜けられると思います。
2023/12/29 01:15
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
northland38
北海道
北海道室蘭市在住です。日本ミツバチの飼育可能性をいろいろ調べています。 北海道では養蜂は許可制なのですが、2022年度に飼育許可(趣味2群)が下りたことから洋...