分蜂の確認のため巣箱に行くとミツバチの数が少ない。アオヤギ式てコンテナの中にミツバチの死骸がおちていて、天板に作った巣はまだあるが、新たに作った巣が白くなってしまっている。ミツバチはまだ少数ながら白い巣にいる。カビの発生でしょうか?
こんばんはー
私も葉隠さんと同じような意見ですね
①この白い巢板は育児歴の無い真新しい綺麗な巢板で、巣落ちした巢板へ増設されたモノではないでしょうか?
②働き蜂産卵の雄の巣房が見られます
↓
女王蜂産卵不調or無王
③ダメ元で有王と仮定し産卵誘発する為の奨励給餌をして刺激をしても良いかも
※女王蜂産卵の3日以内の卵が有れば変成王台を作る事もあり、その場合自然に女王蜂の更新する事もある
④働き蜂の大きさがやや小さいように思います↓
貯蜜不足では?
ただ現段階ではこの巢板の状態から女王蜂の産卵の可能性は低いように思われます
ビワ山さん こんばんは。御実家は南房総ですね~(^^♪
葉隠さんが仰るように、白い部分は、育児歴が無い巣板ですが、向かって左側は、このように使われ、変色して居ますね。カビは、左下の赤矢印の部分に少しだけ在りそうですが問題ないです。それより右矢印。突起になって居る房は、働き蜂産卵の雄蜂が育っています。
静止画の中には、働き蜂と同じ大きさの真っ黒雄蜂は、探せなかったのですが、この突起の房は、いずれ雄蜂が羽化して来るでしょう。これは、何らかの理由で、女王蜂が産卵しなくなり、女王フェロモンが感じられなくなると、働き蜂が危機感を感じて産卵を始めたという事です。でも、働かないので、機動力も落ち、いずれ、群は消滅してしまうと思われます。
死蜂の量も物凄いですね。。。貯蜜は残って居そうですか?持ち上げて軽いようでしたら、蜜不足かも知れません。女王フェロモンが感じられないと、働き蜂の集蜜意欲も低下するらしいですから。。
奥の上部の巣の方にも、少しは、蜜蜂が残っている気がします。暗過ぎて、ハッキリは判りませんが、黒く見えるのは、蜜蜂かと思われます。
もしも、他に群をお持ちなら、残り蜂を合同させてあげる方法も在りますが、この群が減った理由が、アカリンダニ寄生や感染症に依るモノでしたら、合同先にまで害が及んでしまいます。 南部畜産保健衛生所に相談して、寄生や病気が無いかどうか、確かめてから考える事になりそうです。
ハンドルネームのように、ビワ山に蜂場を持っていらっしゃるのであれば、枇杷の蜂蜜も多少は混ざるのでしょうね。枇杷蜂蜜は、相当貴重で、中々、単花蜜の枇杷蜂蜜は採れないようです。是非、枇杷の香りのする蜂蜜が採れるように、挑戦してみてください。楽しみです~(^^♪
19時間前
14時間前
14時間前
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ビワ山
千葉県
東京で働きながら、実家のビワ山を手伝っています。