papycomさん こんばんは。
昨年の管理が課題なのかと・・・。そして同じようにこの時期から施肥(追肥)を思案していらっしゃるとしたら、同じ様な結果になると思います。施用される時期と施肥量が多すぎるのかな・・・。この時期に葉芽は動きません。花芽になれなかったと解釈しました。
私は固形肥料(追肥ボールなど)のNPKが10:10:10場合は3号鉢で3粒、4号鉢で4粒で、5月の大型連休頃に施用します。油粕は分解すると根腐れやコケなどが繁殖するので使用しません。マグアンプKはリン酸や加里を多く含むので、根腐れや肥料不足の株に秋の追肥で利用します。それもパラパラと少量です。
花芽は秋のお彼岸(9/20頃)以降に形成すると思います。短日条件になった時期に、バルブが人差し指~親指ほどの大ききなって、培土や株内の窒素成分が減っていないと花芽分化できません。
更に、朝夕の温度格差がないと駄目ですが、秋のお彼岸頃に葉水が当たる環境だと良いのかな・・・。
今の時期に新芽が伸び始めるのは早過ぎで、このまま行くとまた秋になって来年の新芽が伸びてくる恐れが出て、このような株は花芽の付きが悪くなります。
こんな株の扱いはどうすればいいかを何年も悩んでいるのですが、いったん欠いてしまうのがいいようですが、今になって欠いてしまうと新芽が出てくるのが遅れてしまうので、もっと早く1月頃に欠いてしまうとその後5月頃になって新芽が伸びてきて他の株と同じ頃に育ってくれると思います。
肥料はこんなに何種類も使わないのがいいです。どじょっこさんが書いておられるように大粒の固形肥料(成分10-10-10ー1か2)を書いてある量だけで充分です。油粕は私はそのまま用土の中に入ってしまってもやっているのですが、あとで取れるような方法ならなおいいので、中粒2粒くらいやった方がいいでしょう
まだ寒いので肥料をやるのは連休頃でいいです、その後5月末になって葉が伸び切っていればやらなくていいけれどまだ伸びそうなら春の6~7割くらいをやり、夏になったら肥料を切らさないと根を傷めます。
その後は夏が過ぎていくらか涼しくなった頃に同じ化成肥料を1粒とリン酸とカリ分だけの化成肥料(PK化成とも云う)があれば軽く一つまみやるといいです。
まだ寒いので冬眠状態です 芽は伸びますが分蜂くらいに時期になりました肥料は与えて良いです
夏頃まで与えましょう 僕はシンビジュウムの置き肥を利用してます
水かけと同時に肥料が溶け出し簡単です
4/1 19:35
4/1 20:47
4/1 19:01
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
どじょッこ
島根県
日本蜜蜂に興味を抱いた頃、2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないか...
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
どじょっこさん こんばんは
ご回答ありがとうございます。
実はこの鉢は、昨年 株分けをしたものであり、少しいじめすぎたのかもしれません。管理方法については、他の鉢と同じでしたが、バルブもあまり大きくならず、花芽が付きませんでした。
肥料が多すぎても花芽にならないのですね。それから、この時期に出てくる葉芽は花芽になれなかったものが出てくるのですね。
油粕はお茶パックに入れて崩れてきたら捨てるようにしていますので、用土の目詰まりはしないようにしています。
マグアンプは遅効性肥料と言われていましたので、ちょっと多めに与えすぎているかもしれません。今年はちょっと控えてみます。
4/1 19:46
どじょッこ
島根県
日本蜜蜂に興味を抱いた頃、2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないか...
papycomさん こんばんは。
株分け鉢でしたか。
私も金稜辺の栽培管理は下手ですが・・・。株分けした翌年に花芽ができるのは2~3割ほどですね~。
今年も5~6鉢ほど株分けしますが、温暖化と酷暑の影響もあって、花芽の期待は来年ではなく2~3年後ですかね。。。
4/1 21:20
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
T.Y13 群馬の山さん おはようございます。
詳しくご回答ありがとうございます。
そうですか。種類が多すぎましたか。皆さんの日誌でいろいろ読ませていただいている間に『これ使っている』と言われているものをチョイスして見ました。少し減らしてみます。
この時期の新芽の伸びは早すぎるのですね。その株の特徴なのでしょうか。花芽が付きずらいのであれば考えものですね。
早い時期の芽欠きが良いとのことですので、今後、注意して早く眼が伸びてきたものは欠くようにします。
施肥の時期も今はほっておいて良いのですね。5月ぐらいから始めたいと思います。
18時間前
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
ご回答ありがとうございます。
いまは、休眠状態なのですか。葉芽が伸びてきましたので、育成が始まったのかと思い、肥料に関する質問をさせていただきました。
もうしばらく待った方が良いのですね。
4/1 19:35