投稿日:2024/5/4 11:54
一昨日の続きです。巣箱に何匹かは入ってます。でも元気がありません。中には入っているものも。巣箱の外にはいません。入居では無い感じでしょうか?
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
2024/5/4 12:17
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
2024/5/4 14:01
もみ
静岡県
ミツバチと山歩きが趣味 養蜂6年目で勉強中です。 西洋の盗蜜に苦しむこの頃、いっそ西洋も勉強しようと奮闘中 どっちも奥が深いのだ
2024/5/4 20:07
hachi32base
和歌山県
ミツバチ挑戦3年目です。 昨年、一昨年はスズメバチのせいで群れに逃げられてしまいました。 今年ようやく初めての採蜜に成功しました。
hachi38baseさん
私の場合 巣箱が見える場所で5分ほどワーカーの出入りを観察するようにしています
何の迷いも無くスッと出入りすれば既に入居
箱の前で箱の位置確認する行動をしていれば入居した直後
巣門辺りでウロウロしていたり、落ち着きが無ければ未入居
入居したかどうか分からない中途半端な判断では安易に内検をしませんよw
私の蜂場は蜂数が多く入居した箱にみつばち蘭をいつまでも設置するとトラブルの原因となる為、巣門の出入りを暫く観察した後みつばち蘭を取り外すことにしています
その時も内検もしません
内検するのは入居5日後以降にしています
もし不安でしたらワーカーが出入りして居る動画を撮影してご質問されると良いかも知れませんね
出入りする姿でほぼ確実に入居は判断出来ますよー
2024/5/4 14:04
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
hachi32base
和歌山県
ミツバチ挑戦3年目です。 昨年、一昨年はスズメバチのせいで群れに逃げられてしまいました。 今年ようやく初めての採蜜に成功しました。
hachi32base
和歌山県
ミツバチ挑戦3年目です。 昨年、一昨年はスズメバチのせいで群れに逃げられてしまいました。 今年ようやく初めての採蜜に成功しました。
2024年より、本格的に畑作を行うことになりました。1haの土地と25mのハウス、管理機とマルチャーを用意し、トラクターだけはレンタルです。いろいろと便利かと思...
hachi32base
和歌山県
ミツバチ挑戦3年目です。 昨年、一昨年はスズメバチのせいで群れに逃げられてしまいました。 今年ようやく初めての採蜜に成功しました。