さんしんさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。逃居とは直接原因は無いかもしれないですが、巣箱が大きすぎますね。内寸は220mm前後1cm増減くらいが良いですね。何故かと云うと内寸330mm×330mm高さ150mmでは、11.475kg(1段に)の貯蜜になりますね。ハチミツを蜜蝋に変えて巣版を作るわけですが、巣版を1段作るのに500gの蜜蝋が有るとすれば、7倍の蜜量が必要ですので、3,500gの蜂蜜が必要になりますね。それに蜂蜜を貯めるのですから、ミツバチは凄い仕事をして居ますね。内寸220mm×220mm×150mmで5.1kg~6.0kg貯蜜が有りますね。(糖度で重さは変わりますね)巣落ち防止棒が1本でしたら11.475kgを持つことは出来ないと考えますね。寒冷紗を掛けて日よけベニヤ版を張るとかなり違いますね。長くなるのでこの辺で終わりますね。逃居の回答にはなってはいませんが、いい勉強をされたと思いますよ。15~20群を毎年飼育している人は偶然では無いですね。頑張って下さいね。
さんしんさん こんばんは。
この処、梅雨も明け、本格的に暑くなりましたね。今年の暑さは、毎年以上に異常な高温になりそうです。木陰でも、木漏れ日が漏れるようでは、プラス日除けが必要なくらいの暑さだと思います。
ザンネンながら、さんしんさんの日よけ対策では、蜂さん達は堪えられなかったでしょうね。
①透過性の高い波型トタンは、温室効果。
②ドンゴロスで包めば、保温効果。
③黒い箱は、太陽熱の吸収率が高い。
箱の温度を下げるには、太陽光の遮断と、風の通り道からの熱の放出が必要です。
対策① 少し高いですが、私は、「遮熱ポリカ波板」という波型トタンを使って居ます。可なり熱カットできますし、波型から箱の湿気が放出も出来ます。
対策② 屋根のように張って使う、遮光ネットや日除けシェードで、日陰を確保する事が良いです。
その際も、蜂箱から離して、風が通るように設置するのが大事です。シートを選ぶ時のポイントは、遮光率です。遮光率が低いと、結局、太陽光が入ってしまいますから。
対策③ 蜂箱には、直射日光が当たらないように、日除けを作る事です。特に、西日が当たる事にも着目して、日除けを作る事です。それも、風が通る事が大事です。
うちは、カフェなんですが、ガラス天井にオプションでスライド式すだれを着けましたけど、殆ど、機能せず、室内は高温になりました。すだれが内側だと、風の通り道が無く、室内に熱を放出するからです。
仕方なく、外側にやぐらを組み、日よけシェードを外部に張る事になりました。
室内は、相当温度が下がり、エアコンが利くようになりました。蜂箱も、太陽を遮断して、温度を内側に籠らせない工夫が必要です。
枝垂桜の大木の木漏れ日の下ですが、それでも暑いので、カフェと同じ日よけシェードで、風の通る屋根を設置。波型トタンは遮熱タイプです。
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
2024/7/20 20:02
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
2024/7/20 20:19
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
2024/7/20 21:17
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
2024/7/20 21:52
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
2024/7/21 07:10
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
2024/7/21 08:57
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
2024/7/21 08:57
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
2024/7/22 23:22
さんしん
福岡県
行橋市在住、2018年に古民家を購入、移住。鹿児島出身、地元従兄弟より重箱を貰い2019年待ち箱に自然入居群飼育を開始、2020年スムシにやられ、逃去、2021...
niyakeodoiさん
今熊本は1番暑い時期です
38度39度より梅雨の31度が暑いです
先月福岡の人が遊びに来て湿度にやられダウンしてました
熊谷の人も熊本は暑い 奈良の人も奈良は暑いけど熊本は異質と言われてました
沖縄から来た人も沖縄は日陰に入ると涼しいと熊本は日向も日陰も同じと言われ夏バテしてました
梅雨時期は湿度90パーセント前後になります
100パーセントの時もありました
梅雨明け2,3日すると36度あっても湿度45パーセントで涼しいです
先日熊谷で35度あると言ってましたが湿度が45パーセントでした
しつどが低いと涼しいです
熊本も強い東風が吹くと39度になりますがフェーン現象で湿度が低く強風が吹くのでカラッとしてて涼しいです
湿度が低い高温サウナ110度でも20分は入れます
スチームサウナ65度でも10分は入れないです
砂漠地帯の人が日本は暑いと言われます
砂漠のサボテンも日本は暑すぎて枯れるので植物園の方は大変です
今外は無風なので巣箱前を扇風機であおいでやろうかと思ってます
2024/7/21 13:38
さんしん
福岡県
行橋市在住、2018年に古民家を購入、移住。鹿児島出身、地元従兄弟より重箱を貰い2019年待ち箱に自然入居群飼育を開始、2020年スムシにやられ、逃去、2021...
さんしん
福岡県
行橋市在住、2018年に古民家を購入、移住。鹿児島出身、地元従兄弟より重箱を貰い2019年待ち箱に自然入居群飼育を開始、2020年スムシにやられ、逃去、2021...
さんしん
福岡県
行橋市在住、2018年に古民家を購入、移住。鹿児島出身、地元従兄弟より重箱を貰い2019年待ち箱に自然入居群飼育を開始、2020年スムシにやられ、逃去、2021...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
さんしん
福岡県
行橋市在住、2018年に古民家を購入、移住。鹿児島出身、地元従兄弟より重箱を貰い2019年待ち箱に自然入居群飼育を開始、2020年スムシにやられ、逃去、2021...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
さんしん
福岡県
行橋市在住、2018年に古民家を購入、移住。鹿児島出身、地元従兄弟より重箱を貰い2019年待ち箱に自然入居群飼育を開始、2020年スムシにやられ、逃去、2021...
さんしん
福岡県
行橋市在住、2018年に古民家を購入、移住。鹿児島出身、地元従兄弟より重箱を貰い2019年待ち箱に自然入居群飼育を開始、2020年スムシにやられ、逃去、2021...
さんしん
福岡県
行橋市在住、2018年に古民家を購入、移住。鹿児島出身、地元従兄弟より重箱を貰い2019年待ち箱に自然入居群飼育を開始、2020年スムシにやられ、逃去、2021...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
さんしん
福岡県
行橋市在住、2018年に古民家を購入、移住。鹿児島出身、地元従兄弟より重箱を貰い2019年待ち箱に自然入居群飼育を開始、2020年スムシにやられ、逃去、2021...
さんしん
福岡県
行橋市在住、2018年に古民家を購入、移住。鹿児島出身、地元従兄弟より重箱を貰い2019年待ち箱に自然入居群飼育を開始、2020年スムシにやられ、逃去、2021...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
さんしん
福岡県
行橋市在住、2018年に古民家を購入、移住。鹿児島出身、地元従兄弟より重箱を貰い2019年待ち箱に自然入居群飼育を開始、2020年スムシにやられ、逃去、2021...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
さんしん
福岡県
行橋市在住、2018年に古民家を購入、移住。鹿児島出身、地元従兄弟より重箱を貰い2019年待ち箱に自然入居群飼育を開始、2020年スムシにやられ、逃去、2021...