ニホンミツバチ

盗蜂が落ち着いたら狭めた巣門を元に戻すべきでしょうか?

  • 菜の花

    福岡県

    ニホンミツバチと末永く共存してゆくために、色んなことを学ばせていただきたいた思っております。よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 11月下旬に日本蜜蜂の盗蜂が来ていることに気づきました。盗蜂は数の多さから偵察ではなく本隊と思われました。私の蜂は群の性格が大人しいのか、迎え撃つよりも蜜を吐き出させられている姿が多く目につきました。

    急ぎ、底板をネット入りのものに交換した上で巣門を5センチ程に狭めて様子を見ました。効果はすぐに現れ、翌日には盗蜂と思しき蜂の数が減りました。それから3週間経ち盗蜂は鎮静化したように見受けられます。とは言え、目をつけられたのでまたいつか襲われるかもしれません。巣門や底板はこのままにしておくべきでしょうか? それとも元の底板に戻して巣門を解放しても大丈夫でしょうか? ご教示お願いします。

    回答
    1 / 5
  • papycom

    栃木県

    会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...

  • 2024/12/13 06:13

    菜の花さん おはようございます。

    盗蜂被害が収まったとのこと良かったですね。私もMichaelさんの意見に賛成です。これから冬本番を迎え、寒い日も多くなることでしょう。

    日本ミツバチは寒さには強いと言われていますが、余計なエネルギーを使わせないためにも巣門口は狭めて良いと思います。

    ただ、ちょっと質問欄で気になったのですがわざわざ『底板をネット入りのものに交換』されたのでしょうか。もし、そうならなぜ、交換されたのか。寒い時期はネット無しのものの方が良いと思いますよ。

  • 菜の花

    福岡県

    ニホンミツバチと末永く共存してゆくために、色んなことを学ばせていただきたいた思っております。よろしくお願いしますm(_ _)m

  • papycomさん こんにちは

    はい、底板は元に戻して巣門は狭めたままで様子を見たいと思います。

    ネット入りの底板に変えたのは、盗蜂の激しい襲来に興奮した蜜蜂達の熱気が、巣門を狭めたことで中に籠って自爆することを避ける為でした。今日の夕方にも元に戻したいと思います。

    コメント有難うございます。

    2024/12/13 13:41

  • papycom

    栃木県

    会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...

  • 菜の花さん

    この時期はあまり、蜂の熱気で自滅することは少ないと思いますので、元に戻すのは正解と思います。

    2024/12/13 14:29

  • 菜の花

    福岡県

    ニホンミツバチと末永く共存してゆくために、色んなことを学ばせていただきたいた思っております。よろしくお願いしますm(_ _)m

  • papycomさん こんばんは

    底板は元に戻しました。様子観察しながら、その時に最も必要なサポートを考えて対応したいと思います。

    再びのアドバイス有難うございます。

    2024/12/13 21:23

    回答
    2 / 5
  • Michael

    大阪府

    Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...

  • 2024/12/13 00:56

    こんばんはー

    盗蜂が収まったようでよかったですね

    私なら巣門は狭めたままにしておきます

    通常気温が下がり切れば、盗蜂は収まる事が多いですが…暖かい日に盗蜂場所を覚えている残党が来る事があるかもしれません

    死蜂で巣門が閉鎖していないかだけ点検しつつ、そのまま巣門を狭め越冬させる事をお勧めします

    私の地域では1月中旬には女王が産卵を開始します

    私なら1月下旬に少し巣門を広げて様子を見ます

    新蜂が大量に羽化を始め、巣門番が充実するようなら通常に戻します

  • 菜の花

    福岡県

    ニホンミツバチと末永く共存してゆくために、色んなことを学ばせていただきたいた思っております。よろしくお願いしますm(_ _)m

  • ミカエルさん こんにちは

    私の蜜蜂達は、寒くなってもまだ3種類の花粉団子を付けてせっせと戻って来ます。出入り口が狭いと仕事の妨げになりはしないかという心配がありましたので、どうすべきか考えあぐねておりました。

    やはり、盗蜂対策を最優先に考えた方が良いのですね。今回は、秋の高温傾向でオオスズメバチ対策のネットの撤去を遅らせていた為、偵察に来ていたであろう盗蜂に気づきませんでした。

    巣門は狭めたままで、しっかりと観察を続けたいと思います。ご回答有難うございました。

    2024/12/13 13:07

  • Michael

    大阪府

    Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...

  • 菜の花さん

    こんにちはー

    今お昼休みなので…短くコメントさせて頂きますね

    私の蜂場は西洋と日本の過密飼育場なのですが、少し前に盗蜂が他のcolony(飼育群以外)から来ていました

    また蜜枯れの時は盗蜂は頻繁に勃発しています

    蜂数が多い群は盗蜂を追い払っていますが、蜂数が少ない(老齢女王蜂)の群はかなりの数の盗蜂が来ていました

    幸い気温が下がり巣門も狭めている為盗蜂は下火になっています

    ※ここで決してしてはいけない事をコメントします

    盗蜂されていたcolonyへ今すぐに給餌をする事は危険行為です

    盗蜂は居ないように見えて、暖かい日に色々なcolonyへの侵入の隙を狙っています

    気温が低いと特に甘い香りは良くします

    再度盗蜂を呼び込むリスクが生じる為、私なら今の時点での給餌はしません

    もし寒い日でも多くのワーカーが集蜜活動へ出掛けるようなら、スノコの上からの飴の給餌を検討しても良いかもしれませんが、寒い季節に箱を開ける事は箱の中の温度を下げてしまい凍死するリスクが生じます

    それと網底板にされるなら…私のお弟子さんのお一人は底板掃除を1年間しない為、蜂数も多いcolonyという事もあり、巣箱の台をビニール袋で囲み風が吹き込まないようにしています↓

    これはお弟子さんの箱です

    私が管理指導しています

    お弟子さん達には通常底板は通常の板坂をお勧めしています

    又 たまに蜂場を覗き、巣門へ廃棄された巢屑を履き落として下さい

    気温が低いとこの巢屑の匂いにも盗蜂は反応します

    今の時期は箱は必要以外開けない事が大切です

    2024/12/13 13:32

  • 菜の花

    福岡県

    ニホンミツバチと末永く共存してゆくために、色んなことを学ばせていただきたいた思っております。よろしくお願いしますm(_ _)m

  • Michael(ミカエル)さん こんばんは

    はい、根拠の無い安易な給餌はしないようにします。

    再びのアドバイス有難うございます。

    2024/12/13 21:19

    回答
    3 / 5
  • 昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...

  • 2024/12/13 06:08

    貯蜜が無くなったりすると盗密は収まります

    盗密が止まったとしても貯蜜は無いか 少なくなってます

    越冬に支障が出ると思います

    蜜切れに注意し給仕を行えば大丈夫と思います

    蜜切れを起こしたら凍死し越冬失敗になります

  • 菜の花

    福岡県

    ニホンミツバチと末永く共存してゆくために、色んなことを学ばせていただきたいた思っております。よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 初心者おじさん こんにちは

    貯蜜が足りているかどうか、しっかりと様子観察して給餌が必要か否か判断したいと思います。わからない時はまた質問させて頂きますので、その時はよろしくお願いします。

    ご回答有難うございました。

    2024/12/13 13:28

  • 昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...

  • 菜の花さん

    貯蜜が足りてる時は給仕にはあまり群がりません

    不足してると沢山群がりますよ

    2024/12/13 18:01

    回答
    4 / 5
  • 南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...

  • 2024/12/13 12:46

    菜の花さん 鎮静化して、一先ず良かったですね。

    でも、一先ずですから、油断は禁物です。巣門は、冬場2・3cmあれば十分で、時騒ぎが滞るくらいで良いと、私は、教わりました。冬の寒さ対策で、そのまま狭めた方が良いです。

    底板のネットは、何の為なのか、寒いのに、それでのメリットは疑問です?逆に蜜の匂いが漏れそうですけどね~(>_<) 私なら、しません。

    これで終わりと考えず、絶えず、蜜の匂いはさせないようにする事と、出入りの様子で、健康チェックは続けた方が良いと思われます。

    蜜の減りは、どうなのでしょう? 箱の重さで、貯蜜が軽そうなら、蜜源の咲き加減との様子見で、上からの給餌も考慮されたら宜しいかと思います。基本食べないようならやりません。

    盗蜂も、弱いとみると狙われやすいので、健康で元気に暮らせるサポートは、欠かさないようにすれば、寄りつく事も無くなるかと思います。

    無事、越冬出来ますように(^o^)v

  • 菜の花

    福岡県

    ニホンミツバチと末永く共存してゆくために、色んなことを学ばせていただきたいた思っております。よろしくお願いしますm(_ _)m

  • れりっしゅさん こんばんは

    ネット入りの底板にしたのは、盗蜂対策で巣門を狭めると巣箱内で興奮した蜂の熱気で自群が自爆するリスクを回避する為でした。

    目視はできていませんが、小規模な盗蜂襲来は続いていると考えています。ひとまず盗蜂の総攻撃は鎮まったようなので底板は元に戻しました。

    ご回答有難うございます。

    2024/12/13 21:11

    回答
    5 / 5
  • cmdiver

    岡山県

    年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。

  • 2024/12/13 18:43

    菜の花さん こんばんは。

    盗蜂は蜜蜂を飼育していて起こりますね。

    私の場合は西洋さんでしたら4km離れた所に移動します。

    日本ミツバチでしたら地域の環境と飼育される方により対策が違うのは当然ですね。

    換気大好きな私でも スズメバチが訪れだした時期から底網は辞めています。 

    ネット、底網はスズメバチに狙い撃ちにあっているように感じたからです。

    和蜂の盗蜂でしたら 菜の花さんの様に巣門を狭くして様子を見、落ち着いたところで巣箱を持ち上げ軽い様でしたら即給餌しています。

    給餌は賛否両論あります、個人の判断で行ってください。

  • 菜の花

    福岡県

    ニホンミツバチと末永く共存してゆくために、色んなことを学ばせていただきたいた思っております。よろしくお願いしますm(_ _)m

  • cmdiverさん こんばんは

    今いる群の貯蜜量を把握する為に時々巣箱を持ち上げてみたいと思います。

    ご回答有難うございました。

    2024/12/13 21:16

    分蜂マップの最新報告
    関連する質問

    運営元 株式会社週末養蜂

    盗蜂が落ち着いたら狭めた巣門を元に戻すべきでしょうか?