投稿日:2024/12/13 00:23
11月下旬に日本蜜蜂の盗蜂が来ていることに気づきました。盗蜂は数の多さから偵察ではなく本隊と思われました。私の蜂は群の性格が大人しいのか、迎え撃つよりも蜜を吐き出させられている姿が多く目につきました。
急ぎ、底板をネット入りのものに交換した上で巣門を5センチ程に狭めて様子を見ました。効果はすぐに現れ、翌日には盗蜂と思しき蜂の数が減りました。それから3週間経ち盗蜂は鎮静化したように見受けられます。とは言え、目をつけられたのでまたいつか襲われるかもしれません。巣門や底板はこのままにしておくべきでしょうか? それとも元の底板に戻して巣門を解放しても大丈夫でしょうか? ご教示お願いします。
菜の花さん 鎮静化して、一先ず良かったですね。
でも、一先ずですから、油断は禁物です。巣門は、冬場2・3cmあれば十分で、時騒ぎが滞るくらいで良いと、私は、教わりました。冬の寒さ対策で、そのまま狭めた方が良いです。
底板のネットは、何の為なのか、寒いのに、それでのメリットは疑問です?逆に蜜の匂いが漏れそうですけどね~(>_<) 私なら、しません。
これで終わりと考えず、絶えず、蜜の匂いはさせないようにする事と、出入りの様子で、健康チェックは続けた方が良いと思われます。
蜜の減りは、どうなのでしょう? 箱の重さで、貯蜜が軽そうなら、蜜源の咲き加減との様子見で、上からの給餌も考慮されたら宜しいかと思います。基本食べないようならやりません。
盗蜂も、弱いとみると狙われやすいので、健康で元気に暮らせるサポートは、欠かさないようにすれば、寄りつく事も無くなるかと思います。
無事、越冬出来ますように(^o^)v
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
2024/12/13 06:13
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
2024/12/13 00:56
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
2024/12/13 06:08
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
2024/12/13 12:46
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
2024/12/13 18:43
菜の花
福岡県
ニホンミツバチと末永く共存してゆくために、色んなことを学ばせていただきたいた思っております。よろしくお願いしますm(_ _)m
菜の花さん
こんにちはー
今お昼休みなので…短くコメントさせて頂きますね
私の蜂場は西洋と日本の過密飼育場なのですが、少し前に盗蜂が他のcolony(飼育群以外)から来ていました
また蜜枯れの時は盗蜂は頻繁に勃発しています
蜂数が多い群は盗蜂を追い払っていますが、蜂数が少ない(老齢女王蜂)の群はかなりの数の盗蜂が来ていました
幸い気温が下がり巣門も狭めている為盗蜂は下火になっています
※ここで決してしてはいけない事をコメントします
盗蜂されていたcolonyへ今すぐに給餌をする事は危険行為です
盗蜂は居ないように見えて、暖かい日に色々なcolonyへの侵入の隙を狙っています
気温が低いと特に甘い香りは良くします
再度盗蜂を呼び込むリスクが生じる為、私なら今の時点での給餌はしません
もし寒い日でも多くのワーカーが集蜜活動へ出掛けるようなら、スノコの上からの飴の給餌を検討しても良いかもしれませんが、寒い季節に箱を開ける事は箱の中の温度を下げてしまい凍死するリスクが生じます
それと網底板にされるなら…私のお弟子さんのお一人は底板掃除を1年間しない為、蜂数も多いcolonyという事もあり、巣箱の台をビニール袋で囲み風が吹き込まないようにしています↓
これはお弟子さんの箱です
私が管理指導しています
お弟子さん達には通常底板は通常の板坂をお勧めしています
又 たまに蜂場を覗き、巣門へ廃棄された巢屑を履き落として下さい
気温が低いとこの巢屑の匂いにも盗蜂は反応します
今の時期は箱は必要以外開けない事が大切です
2024/12/13 13:32
菜の花
福岡県
ニホンミツバチと末永く共存してゆくために、色んなことを学ばせていただきたいた思っております。よろしくお願いしますm(_ _)m
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
菜の花
福岡県
ニホンミツバチと末永く共存してゆくために、色んなことを学ばせていただきたいた思っております。よろしくお願いしますm(_ _)m
菜の花
福岡県
ニホンミツバチと末永く共存してゆくために、色んなことを学ばせていただきたいた思っております。よろしくお願いしますm(_ _)m
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
菜の花
福岡県
ニホンミツバチと末永く共存してゆくために、色んなことを学ばせていただきたいた思っております。よろしくお願いしますm(_ _)m
菜の花
福岡県
ニホンミツバチと末永く共存してゆくために、色んなことを学ばせていただきたいた思っております。よろしくお願いしますm(_ _)m
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
菜の花
福岡県
ニホンミツバチと末永く共存してゆくために、色んなことを学ばせていただきたいた思っております。よろしくお願いしますm(_ _)m
菜の花
福岡県
ニホンミツバチと末永く共存してゆくために、色んなことを学ばせていただきたいた思っております。よろしくお願いしますm(_ _)m