ニホンミツバチ

花粉がたくさん貯まった巣板を元の蜂群に戻しても良いですか?

  • へきち暮らし

    和歌山県





  • 継ぎ箱のタイミングがかなり遅れてしまい、巣門の段を通り越してしまいました。巣門ごと持ち上げると、台にしている高さ30センチほどの枡の中に3枚ほど花粉がたくさん貯めてある巣板がありました。蜂で覆われていて巣虫はいませんでした。

    幼虫のエサならば、巣箱の中に戻してあげた方が良いのでしょうか?その時に注意するはべきことはありますか?時間帯や量など。

    少し食べてみるとラムネを複雑にしたような滋味あふれるお味でした。ビーブレッドと呼ばれる所以が分かりました。なるほど、横から見るとパンみたいな形ですね。

    回答
    1 / 6
  • Michael

    大阪府

    Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...

  • 2022/7/14 01:07

    こんばんは(^^)

    お疲れ様です^^

    あの…失礼ながら私には巣落ちに見えるのですが…

    もし巣落ちなら女王蜂が圧死していないか確認された方が良いかも知れませんよ^^;

    底板と巣門枠が蜜で汚れている様なら、新しい綺麗な物へ取り替えられたらどうでしょう?

    巣碑が柔らかく無くてしっかりとしている様なら串刺しにして重箱の上の段へ引っ掛かけるor柔らかい様なら育児層だけ底板から壁へ立て掛けては如何でしょうか?

    違ったら御免なさいm(_ _)m

  • へきち暮らし

    和歌山県

  • 底板は使用しておらずマスの上に重箱を積んでいる状態で、マスの側面にもたれかかるように落ちていました。蜜はどこにも垂れていなかったのと側面に蜜蝋で固定されていたので大分前に巣落ちしたのかもしれませんね。

    底板の代わりになるような物を中に入れるか、串刺し方式で巣板を戻してみます。アドバイスありがとうございます♪

    2022/7/14 13:10

  • Michael

    大阪府

    Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...

  • へきち暮らしさん

    こんばんは(^^)

    お疲れ様です^^

    多分蟻が沢山来ていたと思いますよ^^;

    本当に逃去しなくて良かったですね^^

    底板は無くても良いかと思います。

    今年は6月中頃から夜も30度越えの日があり、新しい巣碑がより柔らかくなっていたのかも知れませんね^^

    2022/7/14 21:22

    回答
    2 / 6
  • mito38

    茨城県

    現在のスペック 内寸220mm 板厚25mm 高さ150mm 巣落ち防止針金付き 蜂友、ご指導していただける方、情報交換していただけると助かります。

  • 2022/7/14 04:04

    巣箱の全景写真がないのでわかりませんが、コンクリート桝の上に底板なしの巣門付き重箱を積まれていたのだと推測します。

    暑さによる巣落ちだと思います。

    底板がないため巣門を通り越した。

    継箱2段をして、底板を新たに入れて育児層は側面に立てかけてください。

    今年は例年になく暑いので天板や側面の暑さ対策も必要です。

  • へきち暮らし

    和歌山県

  • コロナで一か月近く隔離させられてる間に異常な早さで梅雨明け、そして猛暑。おそらくその間の出来事だと思います。箱側面に朝日も当たらないよう日陰を作りました。

    巣板も工夫して戻してみます!アドバイスありがとうございます♪

    2022/7/14 13:14

    回答
    3 / 6
  • 2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...

  • 2022/7/14 07:45

    へきち暮らしさん おはようございます。

    巣落ちですが、対処の仕方は色々あるので出来る事を試したらどうでしょうか?

    巣箱外での給餌は、盗蜜を誘発するのでお勧めできません。巣箱内で、巣門を塞がない様に通気性を確保して巣板を置きます。





    巣門前が無理なら、最上段の天板スノコの上に重箱を乗せて同様に給餌すれば良いです。一週間してから巣板は取り出します。

  • へきち暮らし

    和歌山県

  • 立てかけるための道具、参考になりました。スノコの上に更に重箱を重ねる方法、全く思いつきませんでした。分かりやすい写真、ありがとうございます♪やってみます!

    別の質問を途中ですみません。スノコへは蜂が上がって来れない仕様にする方と、スノコの中も蜂が掃除しに来れるようにして巣虫が湧かないようする方とおられますが、どちらが良いのでしょうか?

    以前はスノコの上からトリカルネットで塞いでましたが、隙間を全部埋められてしまったので、次は出入り自由方式にしたら盛り上げ巣を作り、メントールの袋を包んでいた金網の中にも入り込み袋を食いちぎってました

    2022/7/14 13:23

  • 2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...

  • へきち暮らしさん こんにちは。

    私は天板スノコの上に治療・給餌スペースとして重箱を乗せています。密閉性を高めるためと治療・給餌スペースが分かるように繋ぎ板:横板を使用せず、ガムテープで2重巻きにしています。


    空間がある程度狭いから無駄巣や盛り上げ巣を簡単に作りますが、空間が大きいと作る意欲がわかないようです(^-^ )。

    2022/7/14 13:36

  • へきち暮らし

    和歌山県

  • どじょッこさん

    詳しく教えていただきありがとうございました。空間を広くする事で無駄巣や盛り上げ巣を作る意欲を削ぐんですね!とても面白いです。勉強になりました。ありがとうございます♪

    2022/7/14 17:54

  • Michael

    大阪府

    Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...

  • どじょッこさん

    横から御免なさいm(_ _)m

    この方法とても良いですね!

    私もこの方法を使わさせて下さい(^.^)〜

    ところで質問があります!

    もし育児層がある場合スノコの上の重箱に立て掛けて育児をしてくれますか?

    それとも育児層は底板にこの様な立てる器具を使って立てた方が良いでしょうか?

    これは柔らかい巣碑でも立て掛けられて良いですね♪

    2022/7/14 21:17

  • 2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...

  • Michaelさん こんばんは。

    この画像は2年前に飼育箱を移設した際に起きた巣落ちの対処方法の画像です。うっかりミスで、重箱2段に巣落ち防止棒の無い巣箱を移動して、2回巣落ちさせました。

    1度目は底板上に巣板を横倒しして適度な間隔で串や金網をビースペースとして使用しています。

    2度目は専用の縦型の補助金網を作っておき対処しました。巣箱の底でも最上段でも育児はほぼしません。孵化直前の蛹群の救済措置です。卵や幼虫はちびっ娘達の食事や廃棄されるはずですm(_ _)m。

    2022/7/14 21:47

  • Michael

    大阪府

    Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...

  • 横から御免なさいm(_ _)m

    どじょッこさん

    こんばんは(^^)〜

    なるほどそう言う事は孵化直前の蛹が出てきたら2週間程で巣碑を取り出したら良いのですね^^

    とてもお勉強になります!

    これからも宜しくお願い致しますm(_ _)m

    2022/7/14 22:01

  • 2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...

  • Michaelさん おはようございます。

    巣碑の取り出しは一週間後で十分です。孵化率を高めるなりアリなどの外敵リスクを減らすなら、天板スノコ上に重箱を2段程度設置した方が良いでしょう。

    熟成途中の蜜も移動なり食事に利用するので、花粉パンは残っていますが綺麗に巣碑だけになります(^-^ )。

    2022/7/15 05:11

  • Michael

    大阪府

    Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...

  • 御免なさいm(_ _)m

    どじょッこさん

    おはようございます(^^)

    とても参考になりました。

    早速 まさかの時の為に立て掛けの器具を作っておきたいと思います。

    いつもご教授を有難う御座います^^

    2022/7/15 07:30

    回答
    4 / 6
  • 金剛杖

    大阪

    よちよち歩きの老人

  • 2022/7/14 04:17

    無理です、巣箱下に戻すの付加です。、巣落ちは掃除してください

  • へきち暮らし

    和歌山県

  • 金剛杖さん 戻さない方が良いでしょうか?

    2022/7/14 13:24

    回答
    5 / 6
  • ひろぼー

    佐賀県

    2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...

  • 2022/7/14 05:42

    蜜にまみれてる蜂が見えないのと巣板の状態から

    落ちて数日経ってると思います

    盗蜜は怖いですが、巣箱のすぐ外に並べて蜜を食べさせていいと思います

    私は先日、巣箱外に並べてたべさせました




    暑さの対策も必要ですね

  • へきち暮らし

    和歌山県

  • ひろぼーさん 暑さ対策、今年はもっと早くから必要だったと反省しています。6月の梅雨明けは想定外でしたが。

    すぐ近くにあと2群いるので、盗蜜が心配です。ひろぼーさんの蜂場は平和に見えます。キイロスズメバチも少し蜜の匂いがするとすかさずやって来ますが、一緒に蜜を吸う感じで問題ないですか?

    スノコの上に重箱を重ねてそこに巣板を戻す作戦を試してみようと思います。

    2022/7/14 13:30

  • ひろぼー

    佐賀県

    2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...

  • へきち暮らしさん

    すのこ上なら、それがいいと思います

    キイロスズメバチ、一匹貼り付いてます

    2022/7/14 14:47

    回答
    6 / 6
  • 2019年に長野県発祥と言われるアカリンダニで消滅し、自然群を捕獲して養蜂 するんだと知ったので、蜜ドロボーやめて【養蜂】すべく知識吸収中の初心者ですが2024...

  • 2022/7/14 04:14

    今年は涼しい所でも巣落ちしていますから、日陰の対策を見直したら如何でしょうか?

  • へきち暮らし

    和歌山県

  • 天空のみつばちさん

    6月の梅雨明けとそれに続く酷暑は予想外でした。子ども達がコロナで隔離を言い渡されてしまい、、蜂の世話のために自分の子どもを置いて行くことも出来ず、結果巣落ちと継箱が間に合わない事態になりました。

    今後は初夏ではなく春から既に全方位日除けが必要な地球環境になってきそうですね。早目の対策を来年は心掛けます。

    2022/7/14 22:00

  • 2019年に長野県発祥と言われるアカリンダニで消滅し、自然群を捕獲して養蜂 するんだと知ったので、蜜ドロボーやめて【養蜂】すべく知識吸収中の初心者ですが2024...

  • へきち暮らしさん,

    予想外の事が起きるのが人生です。今頃戻り梅雨の信州で今日も雨の予報です。蜂も集密活動に出られないと思いますからその対策も必要かと思います。

    2022/7/15 02:06

  • へきち暮らし

    和歌山県

  • 天空のみつばちさん

    確かに仰る通りですね。備えあれば憂なし、で蜂さんをサポート出来るよう頑張らねば。

    和歌山も梅雨明け宣言は早かったんじゃないかと思う梅雨空が7月に入って続いています。

    2022/7/17 09:43

  • 2019年に長野県発祥と言われるアカリンダニで消滅し、自然群を捕獲して養蜂 するんだと知ったので、蜜ドロボーやめて【養蜂】すべく知識吸収中の初心者ですが2024...

  • へきち暮らしさん、コメ返ありがとうございます(*ᴗˬᴗ)⁾⁾ペコ

    信州も23日頃でなければ戻り梅雨開けそうにありません・・。(^^;)

    2022/7/17 10:12

    分蜂マップの最新報告
    関連する質問

    運営元 株式会社週末養蜂

    花粉がたくさん貯まった巣板を元の蜂群に戻しても良いですか?