近々待ち箱に蜜蝋を塗ろうとしています。
蜜蝋は焦げやすい上に焦げると効果も減少するとの事で、バーナーではなく湯煎で溶かしてハケで塗ろうかと思ってるのですが湯煎してる方がほとんど見当たらないのはなぜなんでしょうか?
犬キャンさん こんばんは。 蜜蜂の嗅覚は、とても素晴らしい能力を持っています。ですので、そんなにベッタリと、蜜蝋漬けのように塗る必要は無いと思って居ます。現に私は、今まで一度もベッタリ塗り付けた事が在りませんが、それでも、毎年、自然入居していますよ。
焦がすまで溶かす必要も無いと思います。大事なのは、
①巣門台と巣門入り口付近にしっかり臭い付けをする事です。要は入り口付近の臭いを強くして、巣箱の内部に誘引する為です。
②箱内部の内検もされるので、すのこの内側(巣板を着ける面)にも、しっかり臭い付けをします。後は、蜜蝋の塊を、クレヨンで落書きするように、グリグリするだけで十分です。
私は、蜜蝋の塊を手で持って、フリーハンドで、そこら中に、臭い付けの落書きをするだけです。それで十分です。
③御心配ならば、湯煎したモノを塗っても良いと思いますが、刷毛で塗っても、アッと言う間に固まってしまうので、刷毛よりも、蜜蝋の塊に、湯煎で溶けた部分を着け、それでコシコシグリグリすれば、もっと着きは良いですね。1年目はそれでやってました。(そこまでしなくてもイイ事が解ったので、今はやりません。)
ただ擦るだけは、南房総の和蜂の蜂蜜屋さんのやり方です。
「そんなにする事ないんだよ。蜜蜂の嗅覚は鋭いんだから。それよりも、1週間経つと、臭いが劣化して来るから、巣門周辺に、また新しく塗り直す方が大事。」という事です。ですので、
④1週間経ったら、また巣門周辺に蜜蝋の塊を擦って、臭いを劣化させない事が大事。
蜜蝋の塊で、内側も外側も撫でるだけ?です。
個人的には、蜜蝋も「生が一番!」だと思って居るので、出来るだけ高温処理をしないようにしています。
今回も、その伝で、巣門入り口と、外壁と底板を擦っただけですが、今朝、探索さんが来ましたよ~(^^♪
https://38qa.net/blog/435097 (探索さん来たーーー!)
ただし、今回の蜂箱は、新しい蜂箱ではなく、以前に営巣経験のある箱ですから、それだけでも良いのです。新しい蜂箱でしたら、内壁も外壁も、落書き程度には、撫でた方が良いですね~。
こんばんはー
まぁハケで塗るのもダメとはいえませんね…私も使い方は違いますが、人工巣礎の類には溶かした蜜蝋を塗っていますよー
西洋みつばち養蜂では普通の事ですw
↑溶けた蜜蝋をローラーで人工巣礎に塗っていますよーw
さて私はお師匠様から伝授された方法を使っております
蜜が抜けた巢屑を寸胴鍋に入れて箱の煮沸消毒を兼ねて誘引剤を付着させていますよー
1番の目的は殺菌の為です
2番目の目的は大量の待箱(お弟子さん達の物も含め)誘引剤つけをする為、寸胴鍋で一気に仕上げています
箱全体に薄く誘引剤が付着するので営巣歴のある小慣れた箱の匂いが演じられますw
↑下痢と間違えられるのですが…ザラザラの誘引剤が箱の内壁と外壁に付着しています(^_^;)
↑私独自としてはわざと汚いザラザラの待箱にしています
入居率は春の分蜂群は自群以外にも入居するので昨年は120%
昨年は元巣を入れて40群近く
夏と秋は少し落ちて70%の入居率です
焦げずに炙る方法ヒートガンw
ただ一つ言える事はあまり遅い分蜂群や訳アリ逃去群の入居はややアフターケアーが面倒になるかもしれません
春の分蜂群のご入居をお祈りしておりますm(_ _)m
蜜蝋はべったり塗ったくる必要はなく、溶かさなくても擦り付けるだけでも十分効果ありますが、均等に薄く延ばして染み込ませるにはストーブかヒートガンがおすすめです。
無駄な手間なく均等に薄く塗るには、薪ストーブや石油ストーブの上で木を80℃から100℃程度に熱し、固形の蜜蝋を擦り付けるのが確実です。
さっと溶けて木の繊維に均等に染み込みます。
もっと手軽なのは、ヒートガンを使う事です。事前準備無しでドライヤーを使う要領で熱せられます。
ストーブと同様に先に熱してから木の表面に固形の蜜蝋を塗りつけるもよし、予め蜜蝋をゴシゴシ擦り付けておいて、さっとヒートガンで熱するもよし。
バーナーと異なり温度調整でき、風の力でも溶けた蠟を染み込ませながら広げる事が出来ます。
マキタなどメーカー品でも100V用なら1万円以下で新品が手に入りますし、もっと安いのもあります。
待ち桶に蜜蝋を塗るポイントはごく薄く塗る事です。蜜蝋は焦げやすいとのご心配はバーナーを止めて炙るからで、やや遠くから火を小さくして左右にチラチラと小刻みに動かして溶かすのです。そして板も焦がすほどは当ててはいけません、また溶かして刷毛で塗るのは塗る前に固まってしまうので刷毛をダメにするだけでほとんど塗ることが出来ません
塗る面を水平になるように置き、蜜蝋を手で持つか火バサミで持って垂らす所の上にかざしてバーナーの火かヒートガンを当ててポタポタと2~3滴落としてから火を板に当てて素早く広げるのを繰り返していけばいいのです。
塗る所は巣門の周囲とハチが着地するステップ面、それと天井板だけで充分で、溶けた蜜蝋が板に沁み込むだけくらいにして表面に層ができるほどには塗らないのがいいのです。特に天井板は巣を作り始める所なので、ここに厚く塗ってしまうと巣板を板にしっかりと付けることが出来なくなるので、作り始めては落とし、また作り始めては落とししていると逃去する事もあります。また天井の板はザラザラしている方が巣をしっかりと付けられるのできれいならノコギリなどでひっかいてザラ付かせておくのがいいです。
私はスキーワクサーを使ってます。
スキーのワックス作業とほとんど同じ作業ですので、薄く均一に、かつ低温で加工できますのでオススメです。(^^)
多孔質の木材ならどんどん染み込んでいきますので長期間の誘引効果が期待できると思っています。
温度調整のできるアイロンなら代用できると思いますが、衣類に使っているなら避けたほうが良いかも。ミツバチに付きまとわれるかもしれません(笑)
3/17 20:58
3/17 22:09
3/18 00:33
3/17 21:56
3/17 20:07
3/18 10:33
犬キャン
千葉県
場所は富津市になります。 今年からデビューする新人になります。2025年から巣箱を置く予定です。 皆さん宜しくお願いします!
れりっしゅさんいつもありがとうございます。
焦がすまでやる必要ないんですね。
グリグリするだけでも効果あるなんて知らなかったです。
1週間に一回定期的に塗る場合、探索バチがいないであろう夕方とかに塗るのが良いのでしょうか?
探索バチがもう来てるんですね!ワクワクしますね。
3/18 14:32
犬キャンさん 探索さんが、来てるのが解ったら、塗らなくて良いと思いますよ。夕方でも、気に入ってきたら、泊り番が中に入ってる場合もあるので、そうなったら、近寄らない方が良いです(^^♪
それに、探索さんが何度も来るなら、もう蜜蝋の役目は終わったって事ですからね!(^^)! そうなったら、後は、見てるのが見つからないように、影の方から、ストーキングして、拝むだけです~ヾ(≧▽≦)ノ
3/18 15:58
犬キャン
千葉県
場所は富津市になります。 今年からデビューする新人になります。2025年から巣箱を置く予定です。 皆さん宜しくお願いします!
れりっしゅさん返信ありがとうございます!
泊まり番なんているんですね!初めて知りました。
探索蜂がきだしたら蜜蝋の役目が終わりなんですね。ほんと知らないことばかりでいつも勉強させて頂いてます。ありがとうございます。
探索蜂きたらニヤニヤが止まらなそうです!
3/18 17:57
犬キャン
千葉県
場所は富津市になります。 今年からデビューする新人になります。2025年から巣箱を置く予定です。 皆さん宜しくお願いします!
ミカエルさんいつもコメントありがとうございます。
セイヨウミツバチなら普通なんですね!
皆さん、大きな鍋持ってて羨ましいです。
まずは蜜蜂さん達に入居してもらわないと始まらないので頑張ります!
入居率100%超えてて羨ましい限りですw
3/18 14:49
犬キャン
千葉県
場所は富津市になります。 今年からデビューする新人になります。2025年から巣箱を置く予定です。 皆さん宜しくお願いします!
kawamanさんコメントありがとうございます。
今年から初めた為、初期導入費用ですでに結構な散財をしてしまったのでこれ以上は妻に怒られそうなのでヒートガン便利そうなんですが購入できるとしても来年になりそうです。
マキタの18Vがバッテリー式で良さげですね!
3/18 15:00
犬キャン
千葉県
場所は富津市になります。 今年からデビューする新人になります。2025年から巣箱を置く予定です。 皆さん宜しくお願いします!
T.Y13 群馬の山さんコメントありがとうございます。
そんなにすぐ固まってしまうんですね。
だからYouTubeなどで湯煎で溶かしてる人を見ないんですね。
それにスノコに厚く塗ると巣落ちしやすくなるのもしらなかったです。でも言われてみたら確かにツルツルになって巣落ちしやすくなっちゃいますよね。
厚く塗らず、教えていただいた箇所に塗ってこうと思います!
どうもありがとうございました。
3/18 14:40
犬キャン
千葉県
場所は富津市になります。 今年からデビューする新人になります。2025年から巣箱を置く予定です。 皆さん宜しくお願いします!
初心者おじさんコメントありがとうございます。
大きな釜があったら殺菌、蜜蝋コーティングが一緒にできるため凄い楽そうでいいですね!
まだ今年から始める為、蜜蝋も購入したものになるので私の場合そういったやり方が出来ないのが残念です。
今年、蜜蜂が入って来年にやる機会があって大きな釜を借りる事が出来たら是非やってみますね!
3/17 20:31
犬キャン
千葉県
場所は富津市になります。 今年からデビューする新人になります。2025年から巣箱を置く予定です。 皆さん宜しくお願いします!
もんどさんコメントありがとうございます。
スノボのワックスがけするものは持ってて自分でかけてたのであの要領でやれるとなると確かに便利ですね!
新しく何か買わずにできるのも助かります。
電源さすとこがないので、大容量バッテリーで使えるようでしたら是非トライしてみます!
どうもありがとうございました。
3/18 15:05
犬キャン
千葉県
場所は富津市になります。 今年からデビューする新人になります。2025年から巣箱を置く予定です。 皆さん宜しくお願いします!
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
kawaman
埼玉県
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
もんど
香川県
5年ほど前に、お隣の愛媛県の釣友さんより自家製蜂蜜を頂き、いろいろと話しを聞いているうちに自分でも飼ってみたくなりました。しかしながら、なかなか捕獲するとこが出...