どじょッこ
島根県
日本蜜蜂に興味を抱いた頃、2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないか...
3/21 22:25
あまごさん こんばんは。
一番苦労する事・・・。多すぎて一つに断定や特定は難しいかと思います。
周辺環境と理解度:市街地では相当の注意や了解が必要でしょうね。
家族の承諾と協力:一人や個人では限界があります。
飼育場所と影響:分蜂時の騒動や自然栄巣群への対応も必要です。
危害リスク:蜜蜂も刺します。オオスズメバチを誘引・誘発させます。
飼育技術や病害虫対策:皆さん色々と苦労されていますね。
まだまだ沢山ありますが、周囲の方々や他人に迷惑をかけないようにする事が大きいですね。
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
3/21 21:18
こんばんはー
私の場合街中養蜂です
蜂場の近くには住宅街や繁華街もあり、1番苦労するは苦情対策です
⚪︎分蜂(蜂雲、蜂球)
養蜂家以外の普通の人は怖がります
この分蜂の時に限ってご近所の方がわんちゃんのお散歩や窓を開けて居られるので…コレを見られたらと思うと怖いです(心の中でお願いだから今出て来ないで!と毎回叫んでおります)
↓蜂雲上空に分蜂群が蜂雲としてcolonyから移動します
この動画の細かく動くモノ全てがみつばちです
↓コレは公園の公衆トイレの横へ出来た蜂球、ご連絡があり保護しましたが公園という事もありこの周辺に人集りが出来てしまい大騒ぎとなりました
⚪︎糞害
洗濯物、車、家の壁半径150mは糞害の恐れがあります
⚪︎オオスズメバチ
↑ワンシーズンこのような捕獲シートが20〜50枚使用しています
このシートに入り切らず、オオスズメバチで溢れてしまいます
みつばち養蜂=オオスズメバチ養蜂?
養蜂をすると言う事はオオスズメバチが大量に来る可能性があると言う事
弱群には大量のオオスズメバチが飛び交いながら襲ってきます
オオスズメバチを大量捕獲捕獲しているところをご近所さんには絶対に見られたく無いです(-。-;
⚪︎近隣住宅街の室内の灯りに飼育しているみつばちが飛び込んでしまう
コレは私は巣門の向きを工夫しているので、苦情はありませんが、たまに聞くお話です(-。-;
⚪︎人を刺す可能性がある
大阪府ではみつばちに刺され死亡事故となりました
まだまだ沢山ありますが…私が養蜂で1番気を遣い胃が痛む事柄です
養蜂をしている本人は気が付かなくても、他人が被害を受けている事は良くある事です
養蜂を始めるのは簡単なのですが、苦情が出て移動する時は本当に大変そうです
以上私が養蜂で苦労する事(苦情対策)です
お陰様で隣家とは良いお付き合いをさせて頂き、日本みつばちと西洋みつばちの多頭飼育ですが、この6年苦情は出ておりませんm(_ _)m
近隣の皆様に日々感謝しかありません
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
3/21 22:47
最も苦労しなければならないのは近隣への配慮です。
これは飼育届を出した、隣近所に合意を得たから飼育できるという単純なものではなく
実際に苦情が出た際に自分がそれに対してすぐに対処できるかどうかという事です。
蜜蜂の糞害は飼育者自身ではコントロールできませんから巣箱の移動場所をあらかじめ確保しておく等の準備が必要になる事もあります。
実際に糞害で車を汚してしまったりすれば保障を求められる事も考えられます。
また、夏の終わりから冬前にかけてはスズメバチの大量飛来が考えられます。
近隣の方を危険にさらさないために置き場所を考えておく必要があります。
冬以外は昼前後に時騒ぎで蜂が大量に騒ぐ事で心配される方がいらっしゃるかもしれません。この場合、自治体や移動してほしいと要望されるかもしれません。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
3/22 03:07
あまごさん、こんばんは!
あまり手がかからないと言われる日本みつばちですが、限られた容積の巣箱に入れて飼おうとすると適度な管理は必要です。
さりとて干渉 観賞し過ぎると逃げてしまうことがあるのも事実。
私の場合、生活の様子も垣間見たい生態観察を主目的としていることから、枠式飼育への移行が結構手間取ると言いますか、
始めから枠式で飼育されている西洋ミツバチと違い、その生活にさせる過程がめんどくさいです。
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
3/22 15:47
あまごさん こんにちは。最初に言い置くのは、「苦労が楽しいのが養蜂」です(^^♪
社会性の昆虫なので、群の動向を察知できないといけないのです。
◇それには、「ミツバチについての基礎的な知識」が無いといけません。無くて始めて、とても苦労したのが私です( ̄▽ ̄;) 用語を使えるようになる事も必要で、皆さんの会話が英語に聞こえました。。
◇蜂場選びが重要で、難しい。 蜂の好む場所。温暖化の酷暑に対抗できる場所。ご近所迷惑にならない場所。他の蜂飼いさんと被らない場所。等々、条件を学んで、待ち箱を設置しないといけません。後からの移動は、初心者には、また、ハードルです。
◇DIYの技術向上や用具調達 販売されている箱や用具だけでは、合わなかったり、コストが掛かり過ぎたりするので、自作する技術向上が必要です。
◇外敵や病気等に罹る確率が高いです。対応の知識や、治療の知識や手間も、掛かる時は掛かります。
※オオスズメバチ・アカリンダニ・ノゼマ症等々
◇生身で思考対応力のある、蜂群の箱を継いだり、採蜜をするために貯蜜層を切ったりと、蜂を怖がらせないように、攻撃されないように、対応する事は、とても難しいです。動向を察知するには、やはり、経験を積む事が必要になって来ますね。
未だ沢山の難題はあります。でも、ミツバチの日々の営みが、とても健気で可愛いので、蜜蜂を飼い出したら、魅せられて楽しい気持ちの方が勝ると思います。
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
3/22 06:57
飼育場に置てる分は良いのですが 自宅に置いてる分が分蜂する時に近所の軒下に行かないかくらいです
畑に置いてる分は歓迎されてます
果樹園が隣接しており何処でも置けますし 農家さんも農薬散布に気を付け 草かなりなどやってくれます
果樹園などに置くと移動できないと言う事です
受粉をしてますので移動すると何でと農家さんから問い詰められます
後はアナグマ被害です
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
3/22 18:19
あまごさん こんにちわ!
私の場合にはオオスズメバチの襲撃です。
8月から11月までオオスズメバチが来ますから、駆除するのに手間暇がかかります。
占拠されると巣箱周辺50m位を旋回するようで、ご近所さんに怖い思いをさせてはいけないと思って大変でした。
オオスズメバチが居る事で生態系が守られているのでオオスズメバチに対しては畏敬の念です。