今年ニホンミツバチの待ち箱を初めて設置して初の入居してくれた子達になりますが全く知識がありません泣
巣門前で待ってるこの2匹は門番なのか分かる方いらっしゃいましたら教えてください!
えもりんさん、こんばんは!
この2匹は扇風蜂です。
尻を巣門に向けてその方向に風を送り込んでいます。
参考になればと私の巣箱を横からスローモーションで撮影してみました。
えもりんさん こんばんは。蜜蜂の沼にようこそ~(#^^#) これからドンドン目が離せなくなりますよ~୧(˃◡˂)୨୧(˃◡˂)୨
ドアップの場面が直ぐに終わってしまったので、ハッキリは解りませんが、翅をブンブン動かしているようですので、扇風隊かもしれませんし、門番かも知れません。
気温が上がって来ると、巣門の入り口に何匹も立ち並び、翅をブーンとしていれば、巣箱内の温度が上がり過ぎてるので、風を送る扇風隊が出てきます。そっちのような気がしますね。今日は暑かったですしね。
日当たりはどういう状態ですか?木陰なら良いですが、直射日光が当たって居るとしたら、急激な温度上昇で、暑くなってるのかも知れません。
丁度、うちも門番だか、扇風隊だか判らない蜂娘ちゃんが、同じように巣門前に陣取っていました。夕方まで頑張ってたので、「えらいねー。がんばるね~(^^♪」と声を掛けました(●^o^●)
扇風隊は、暑さを和らげるだけでなく、今時期、外勤さんがドンドン花蜜を集めてきますから、それを巣内で蜂蜜にして、水分も飛ばすのに、湿度が上がります。その為の湿度調節で扇風する事も在ると思います。
こんばんはー
これは旋風行動と言う行動です
蜂蜜の糖度上げや育児が盛んな時、外気温が高い時には多くの旋風行動が見られます
箱内の空気の循環を促す為、どちらかに偏って旋風行動する事も多いように思いますが…これから外気温が暑くなればそんな悠長なら事をしていられないのか?巣門全面で旋風行動を見る事になります
この旋風行動は深夜でも聞こえる事もあり、私の蜂場では昼夜問わずこの羽音が古墳に響き渡ります
またこれは日本みつばちの旋風行動で西洋みつばちは逆向きなんですよw
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
5時間前
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
5時間前
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
4時間前
これが世に言う扇風蜂なんですね!
ご丁寧にスロー動画はとても参考になりました。ありがとうございます。
2時間前
蜂蜜の沼にしっかりハマっております!
山の斜面に木が生い茂ってる一角なので日差しは若干当たりますが全体的に言うと日陰で過ごしやすそうなところです!
2時間前
西洋だと逆なんですね!
とても勉強になりました!
2時間前
えもりん
千葉県
昨年の10月から重箱を手作りして今年の5月9日に1年目にして初の自然群を捕獲できました! 色々ご教授していただけると幸いです。
えもりん
千葉県
昨年の10月から重箱を手作りして今年の5月9日に1年目にして初の自然群を捕獲できました! 色々ご教授していただけると幸いです。
えもりん
千葉県
昨年の10月から重箱を手作りして今年の5月9日に1年目にして初の自然群を捕獲できました! 色々ご教授していただけると幸いです。
えもりん
千葉県
昨年の10月から重箱を手作りして今年の5月9日に1年目にして初の自然群を捕獲できました! 色々ご教授していただけると幸いです。