待ち箱設置1年目にして1群れ自然入居ゲットできた素人です。
前回の巡回から2週間後にダメ元で見に行った待ち箱に入居がありそこから約2週間経った群れになります。
(入居から最長30日、最短15日経過)
5日に一回づつ内見をしてますが日に日に巣の露出が増えて蜂の数が増えていない気がします。
約1ヶ月後に幼虫が成虫になり増えていくのは理解できていますがこれから増えてくれるのでしょうか?
この巣の状態を見て分かることがあればご教授お願いします。
有王なら今後、蜂数が増えていきます。見た感じ問題はありません。
気づき:蜂に落ち着きがなく、羽音が騒がしい。
上記の原因の可能性:❶内検時の不適切な扱い ❷内検の頻度が過多 ❸無王 … 動画は無王群で見られる騒ぎ方ですが、無王とする証拠はありません。
こんばんはー
蜂数が目に見えて増えて居るように見えるのは入居1ヶ月以上経過した頃かと…
それまでは働き蜂の寿命が来る為に一時的に蜂が減ります
また外気温が高くなると巢板を保温の為守るため必要が無くなり、日中箱の内壁へ働き蜂が張り付くようになってきます
更に暑くなると箱の外に蜂が出てきてしまいます
もし1ヶ月以上経過しても蜂数が増えて来ず、黒っぽい老齢蜂ばかりになってくるようなら、無王つまり女王蜂の交尾飛行失敗と判断となります
私の場合内検はそんなに頻繁にはしません
この時期は入居してから20〜30日に1回ほど内検しています
えもりんさん こんばんは。 葉隠さんが仰るように、動画の走り回る蜂娘達が、とても気になります。女王蜂の統制が取れていない時の、不穏な動きに見えます。
でも、巣板は順調に育っていて、長い巣板は、1段近く伸びていますね。蜂数としては、今一番減ってきている頃と思います。分蜂して来た蜂しか居ない訳ですから、働き蜂の寿命が約一か月とすると、新蜂が生まれ増えるタイミングと、ギリギリの交代になるので、寿命を迎えて働き蜂が減って当然です。
今が入居から30日位だとしたら、明日にでも新蜂が生まれ、増蜂に転じます。うちの入居群は、ジャスト30日で羽化してきましたよ。ちょうど日誌に投稿したばかりです。
https://38qa.net/blog/441481 (長女群の新蜂は丸一か月で羽化!)
もしも、15日位でしたら、未だ、幼虫かサナギの段階です。そして、働き蜂は、もっと減ると予想されます。
うちの入居群は、強制入居なので、羽化する日にちを実証する為に、入居26日から、毎日内検写真を撮っていますが、今32日目で、増蜂に転じています。その群によって、減り方には違いが在ります。うちの一番減った頃は、26日目で巣板が見えますが、それ程でなく増え始めました。
昨年10月入居群は、増蜂に転じる前、ここまで減りましたよ。
ですから、蜂数が減って巣板が見えている状態としては、未だ、問題の無い程度だと思います(*^-^*)
女王様は、無事交尾が出来たのでしょうかねえ。動画を見ると、一か所に落ち着いて、一生懸命作業をしていて動いているのではなく、何もせずに歩き回ってたり、走り回ったりしている蜂が目立つ事です。育児をしたり、貯蜜をしたりしているなら、それぞれの部署で、その場で動いているはずなんですが。。。
女王健在なら、少なくとも、あと15日後には増蜂に転じるはずです。巣門から出入りする蜂が花粉団子を着けて戻って来るかとか、働き蜂と同じ体長の黒い蜂が出入りしていないかどうか、そんな事を観察しながら、真ったら宜しいかと思います。
それから、内検する時には、近づく時から離れる時まで、忍者のように、静かに音をたてないように動く事です。底板を外す?時にも、ドンッと音をたてないように気を付けてあげてください。大きな音や振動を怖がりますのでヾ(≧▽≦)ノ
8時間前
8時間前
5時間前
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
えもりん
千葉県
昨年の10月から重箱を手作りして今年の5月9日に1年目にして初の自然群を捕獲できました! 色々ご教授していただけると幸いです。
返信ありがとうございます!
無王じゃないことを祈りますがとりあえず内見頻度は月一回に自粛します!
1時間前
えもりん
千葉県
昨年の10月から重箱を手作りして今年の5月9日に1年目にして初の自然群を捕獲できました! 色々ご教授していただけると幸いです。
返信ありがとうございます。
内見頻度は月一回に制限します!
1時間前
えもりん
千葉県
昨年の10月から重箱を手作りして今年の5月9日に1年目にして初の自然群を捕獲できました! 色々ご教授していただけると幸いです。