投稿日:2019/12/27 19:38
はじめまして。
巣蜜を子供の頃以来食べていなくて、某サイトで個人で養蜂をされている出品者から購入しました。
色は黒くなっている部分、まだ若そうな部分とありましたが
食べた後味がアンモニア臭で口に残る感じです。
熟成の味なのか、それとも食べるべきものではないのか、本来こういうものなのかわかりません。
出品者に質問する前にちょうどこちらを見つけました。
原因や摂取の可否など教えていただけると助かります!
みなさん言われてる様に普通、巣蜜として食べるのは、まだ子育てしていない、色が薄い(白っぽい)部分を食べますね。
その部分は入居して直ぐの箱内上面(母親女王の場合は早くに産卵が始まるので白っぽい部分は僅かです)とか、斜めに巣板を張った箱の角部分、そしてスノコ上に作られる盛上げ巣でしか採れません。巣板を触ると、とってももろく糖度も低いです。
でも、onigawaraさんの様に気にされず食しておられる方もいらっしゃいます。さすがに固くなってる巣かす部分は吐き出されてると思いますが、不味ければ最初から食べてらっしゃらないと思います・・・?
しかしアンモニア臭と考えると・・・?もしかしたらハチミツが泡立っていませんか?つまり、糖度が低く、すでに醗酵が始まってる可能性もありますね。そうでなければやはり、子育てなんかに使われ、色々な物が混じってそういう味になってるのかも知れませんね。
↓手前中央の色が濃い物は、初採取群の巣板上方から採った物、それ以外は、越冬群に継箱を載せて作らせた盛上げ巣です。もろいので、触るとすぐグジュッとなります。(オンボロデジカメなので日付は無視して下さい)
↓普通の継箱内で言うと、角部分(黒くない部分)しか巣板ごと食べるには向いてないと思います。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2019/12/27 20:02
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
2019/12/27 21:40
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
2019/12/28 08:02
s.e5
愛媛県
2020年3月末越冬群は86群でした。100群越冬目標の86%達成率でしたが、昨年の7月の長雨の影響と一部オオスズメバチ襲撃の影響か弱群が多かったように思います...
2019/12/28 00:02
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...