投稿日:2020/12/11 06:08
近くのホームセンターで売っている杉板が厚さ35センチ幅20センチなのですが、重箱ひとつの高さをこの板の幅20センチで作ろうと思いますが、何か不都合がでるでしょうか?
明.藤さん おはようございます。
重箱の大きさや高さはそれぞれメリット・デメリットがあり、皆さんが悩みながら選択されていること思います。一概に20cmだからダメということはありません。内径が大きすぎると夏場など暑いときに巣落ちすることもあることからしっかり、対策が必要です。また、高さが高すぎると一度の採蜜にたくさん巣を切り取ることなり、ミツバチたちには大変な負担となります。しっかり、蜜が溜まっていればよいですが判断を誤ると花粉域や育児域まで切り取ってしまう場合もあります。
逆に高さが低すぎると何度も継箱するなど手間がかかります。いずれの選択も一長一短がありますのでそれらも考慮に入れ、選択されることをお勧めいたします。
20cmで不都合と言われると特にダメということは考えられません。
明.藤様 お早うございます。巣箱の高さは最高で15㎝だと思います。私は、現在、15㎝の高さの重箱を使っていますが、師匠曰く、15㎝は高すぎる。採蜜する際のタイミングが狂うと、花粉層や育児層までカットしてしまう恐れが高く成るそうです。よって、私も今年から高さ12㎝(4寸)の重箱を作って変更するつもりです。これだと、春に巣が伸びた際の採蜜も可能に成るそうです。
例えば、15㎝の重箱3段(45㎝)と12㎝の重箱4段(48㎝)を比較した場合高さは3㎝しか違いませんが、その場合、15㎝3段の1段切ることは不可能ですが、12㎝4段の1段切ることは可能である場合が有ります。この様に、採蜜のタイミングが違ってくるという事です。
ですから、細かく採蜜出来るので、年間2回春秋の採蜜も可能になる事が有ります。
よって、12㎝の重箱が良いと思います。
明.藤 さん こんにちは
たぶん、メリットも、デメリットも、想定されるほどではないと思われます。
健全なハチ群で、周囲の蜜源が豊かなら、用具の影響は限定的でないかと思います。
飼育条件が異なれば、15cmは伸縮します。
ただ、一般に流布されている「採蜜は巣板が重箱の4段まで成長した時、最上段一段を採蜜する」というような場面では、重箱の高さと内径により、重箱の容積は異なります。
このような場合、あなたの巣箱と、私の巣箱は少し異なることに留意する必要があります。
同じ高さと内径の巣箱だと、前提条件なく比較できます。
なお、私たちの調べたアンケート結果では、重箱の高さについて、以下のようなものでした
また、重箱の高さと巣箱の内径の、相関関係を確認しましたが、顕著な傾向は見られません。(容積が一定だと、内径または、高さで調整する傾向が見られるのではないかとの仮説です)
むしろ、17cm以上の高さの巣箱を選択された方は、内径も大きい数値を選択する傾向が見られます。(高さがより高いものを選択される方は、内径も大きい、容量のおおきな巣箱を選択する傾向が見られます。)
なぜ高さ15cmを多くの方が選択されるのか?
在野のニホンミツバチの研究者 久志 富士男氏の「我が家にニホンミツバチやって来た」の著作の影響もあるかも知れません。
旧刷り版は12.5cmですが、最新版15cmとなっているようです。
2020/12/11 06:25
2020/12/11 09:56
2020/12/11 08:22
2020/12/11 09:36
2020/12/11 18:11
2020/12/11 19:48
2020/12/11 23:15
グッデイ
神奈川県
湯河原町で思考錯誤しながら養蜂をしています。
Papycomさんありがとうございます。色々試してみようと思います。金さんありがとうございます。蜜切りのタイミングと高さですね、考えてみます。
2020/12/11 08:53
グッデイ
神奈川県
湯河原町で思考錯誤しながら養蜂をしています。
ありがとうございます。重いというのもあるんですね、確かに!そして春蜜も取れるのですね。素晴らしい。とりあえず15センチの高さで作りました。
2020/12/11 18:44
グッデイ
神奈川県
湯河原町で思考錯誤しながら養蜂をしています。
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
s.e5
愛媛県
2020年3月末越冬群は86群でした。100群越冬目標の86%達成率でしたが、昨年の7月の長雨の影響と一部オオスズメバチ襲撃の影響か弱群が多かったように思います...
s.e5
愛媛県
2020年3月末越冬群は86群でした。100群越冬目標の86%達成率でしたが、昨年の7月の長雨の影響と一部オオスズメバチ襲撃の影響か弱群が多かったように思います...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
はち大好き
茨城県
皆様こんにちは。令和2年4月より始まりました、全くの素人でございます。 よろしくお願いします。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...