今日は昼過ぎから雨が降り出し明朝まで止まないようです。
明日、日中に一つ巣箱の移動を予定して今晩巣門を閉じようと考えています。
この雨で今日帰ってこれなかった蜂が置いてけぼりを食らわないか心配になりました。
こんな日の移動は控えた方が良さそうでしょうか?
おがおがさん、こんにちは!
雨、晴れに関わらず夜間はは蜂の出入りないと思います。巣門を閉じるとそのことで蜂たちに焦り感、閉じ込められた感が出て動揺しますので、
早朝 日が昇り活動が始まる前に巣門閉じの方がまだましなように思います。
おがおが様 こんにちは、夜巣門を閉じて翌朝の移動はお薦めしません。巣門を閉じるのは、移動の直前にしてください。
蜂は巣門をtpじられると出入り口が無くなり中でパニックを起こすことが有ります。そうすると巣の中が高温に成り、蜂が熱死してしまう恐れが生じます。
ですので巣門を閉じておく時間は、出来る限り短くする方が良いと思います。
運ぶ時間は、夜、蜂が帰巣した後、若しくは、早朝、蜂が出勤する前(蜂が出勤する時間(この時期は日の出1時間前)までには移動先に巣箱を置いて巣門を開放するのが良い。)良いと思います。
雨が降っていても、出掛けた蜂はその日の内に必ず帰巣します。(雨で帰れなくなるようなことは殆んどありません。)
また、雨で作業するのが困難だとは思いますが、巣門を閉じたら直ちに移動させることをお勧めします。
長い時間巣門を閉じると、蜂が騒いで巣箱の中が暑くなります
閉じてしまうのはできるだけ短い時間にするほうがいいと思います
もし、どうしても先に閉じ込めたいなら、
底板を出入りできないネットにする
四隅に出入りできない薄いものを挟んで隙間を作る(私は移動の時にコインを貼り付けることがあります)などですね
こんばんは。
雨の日に移動したことはないですが。
私の場合は捕獲移動する時は入居日の20時頃移動用巣箱(金網を張っています)の上に乗せて移動しています。
飼育場所に着いたら普段の飼育用の巣門箱の上に置いています。
2022/5/26 14:40
2022/5/26 16:27
2022/5/26 20:59
2022/5/26 21:27
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
ハッチ@宮崎さん
コメントありがとうございます。
明日の朝、日が昇った後まで雨が降り続ける予報になっています。
今日の昼からの雨で帰宅できない蜂が居ると思いますが、今日帰ってこれない蜂たちのために移動を控えた方が良いでしょうか?
巣箱に幽閉される蜂たちにとっては朝日が昇る前に閉じた方が良い事は理解できましたが、今日、雨の中帰宅困難となっている蜂たちのためには延期が妥当でしょうか。多少なりとも普通の晴れの日より迷いバチが増えそうな気がしています。
2022/5/26 14:53
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
おがおがさん、
雨であったら出入りはほぼ無いでしょうから、任意の時間でも大丈夫と思います。
雨の中で出入りしている数匹のだめに群全体が受けるダメージを考えると犠牲もやむを得ないと考える必要もありそうに思います。
2022/5/26 15:27
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
ブルービーさん
雨でも帰れなkなるようなことはほとんどないとのこと。
教えていただきありがとうございます。
やはり長時間閉じておくことが良くないとのこと、時間の融通は効きますので雨が止んで夕方からできる日程で行いたいと思います。
2022/5/26 19:33
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
ひろぼーさん
質問の本質は雨で帰宅できず引っ越しに間に合わなかった蜂が可哀そうと思ったのが発端ですが皆さん長時間の幽閉は危険との回答でした。
幸い移動先も近場で時間に融通が利くので改めて晴れた日に夜蜂が戻った時間を見計らって作業したいと思います。
ご回答いただきありがとうございました。
2022/5/26 21:22
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
突然の雨の時は、葉の裏で宿泊することもあると、どこかで記述見ました
天気が良かった翌未明が、一番いいタイミングでしょうね
2022/5/26 21:38
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
cmdiverさん
やはり移動時は熱対策されてる方が多いんですね。
幸い自分の移動パターンは遠くても20分程度なのでササッっと完了してしまう事がほとんどです。
今回のように予定日が雨になった場合どうしようか、という所が発端の質問でしたが結局のところ雨予報の場合移動は先送りにして作業しやすい晴れた夜に実施することにしました。(既に完了しました)
2022/5/29 21:16
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
おがおがさん
私は大雑把な人間ですが、移動時は巣門は封鎖しないで移動用巣箱(片面金網)の上に乗せ移動しています。(飼育巣箱と同サイズ)
>作業しやすい晴れた夜に実施することにしました。(既に完了しました)
良かったですねー。増勢することをお祈りしています。
2022/5/29 22:02