クマンバチ=オオスズメバチと認識したのは、蜜蜂を飼い始めてからです。千葉県の南房総エリアでは、今でもオオスズメバチと呼ぶよりも、クマンバチと呼ぶ方が通りが良い気がします。「クマンバチ」と呼ぶのは一部の地域の方言だとの記述を目にしました。
ところが、今回オオスズメバチの襲撃に遭い、その日誌の中で、クマンバチと呼ぶ話題に触れたら、千葉県中央部でも、佐賀県・愛媛県・大分県でも、クマンバチという呼び名が判るそうです。栃木県では、大クマン(オオスズメバチ)・中クマン(キイロスズメバチ)と呼ぶそうです。
鹿児島県では、地グマと呼んで居たそうです。
クマンバチという呼び名の分布が広くて興味を持ったので、全国の皆さんにお聞きしたら、クマンバチという呼び名は、結構一般的なのではないかと思いました。
そこで、皆様にお伺いします。
◦オオスズメバチの事を地方では何と呼びますか?「クマンバチ」と呼ぶ地域は在りませんか?
◦または、現在は死語でも、祖父の時代に使っていたとか、うちは使わないけど、近所のおじーさんは使ってたとか、の情報は在りませんか?
私の予想では、「クマンバチ」は、可なりのエリアで使われていた言葉なのではないかと思うのです。情報をお待ちしています。
宜しくお願い致します。
【追伸:】
多くの回答有難うございます。予想した以上に、貴重な情報を提供して頂いて、嬉しい限りです(●^o^●)
折角の皆様のレアな情報ですので、解かり易く纏めてみようと思います。未だ未だ、クマンバチと呼ぶか呼ばないか、解からないエリアは沢山ありますので、引き続き回答をお願い致します(^^♪
【追伸2:】
早速、日誌として調査報告を纏めました。引き続き更新中で~す(((o(*゚▽゚*)o)))
https://38qa.net/blog/299868
ティーハウスれりっしゅさん こんにちは.
当地は平野部ですので,オオスズメバチは少なくて問題になることもあまりありません.そのためか方言名は聞いたことがありません.
”虫と遊ぶ 虫の方言誌” 斎藤慎一郎著 大修館書店 には,”クマンバチ系の方言も全国的に分布が広く,民間で普通クマンバチといえば,図鑑に名がでているハナバチ科のクマバチを指すことはむしろ少なくて,スズメバチ類の呼称である公算がきわめて大きい.”とあり,全国的なようです.
地域によっては,オオクマン,チュウクマン,ショウクマンと区別しているところもあり,それぞれ,オオスズメバチ,キイロスズメバチ(地域によってはコガタスズメバチ),コガタスズメバチを指すようです.
”スズメバチはなぜ刺すか” 松浦誠著 北海道大学図書刊行会 にも,”今でもスズメバチの別称はクマバチ,クマンバチという地方が多い”と書かれています.
井伏鱒二の短編”スガレ追ひ”(信州伊那谷が舞台)にもクマンバチという名前が出てきます.
皆さんからどんな回答が寄せられるか楽しみにしています.
こんばんは、ティーハウスれりっしゅさん!
私の住む宮崎でも「クマンバチ」の呼び名は時としてオオスズメバチを意味しています。
小さい頃、昆虫図鑑から狩り蜂であるスズメバチと花蜂の仲間であるクマバチの違いを認識していたので、クワガタ・カブトムシを探しに山に入った同級生から話を聞く時にどっちを意味しているのか苦労したことが多かった記憶があります。
地中に巣を造るオオスズメバチを地グマ、地バチと呼ぶことも、クロスズメバチと混同しているのだろうとばかり考えていましたが、今も宝として保管している捕獲された巣の中から取って来てもらった1段の巣房からオオスズメバチを意味していたことがわかります。
ジバチは、地面に巣を造るクロスズメバチとその土地に昔からいる日本みつばちを意味しており、使っている人たちも一部不明確に言葉を用いることも更に難解さを増していました。
私自身、オオスズメバチとコガタスズメバチの形態と樹木・地中での営巣場所の違いをはっきり認識したのは蜜蜂飼育を始めて初めてオオスズメバチの襲撃を受けてからです。 キイロスズメバチとアシナガバチの違いが分かる様になったのはまだ後になります(^_^;)
母親、亡くなった祖父母は「クマンバチ」でした
デカいハナバチは「クマバチ」で「ン」が無い曖昧な表現でした
スズメバチは「クマにも勝てる」「クマのように穴で越冬する」からこんな名前だったかもしれませんね
ハナバチは、黒くて大きくて丸く、蜂の世界ではクマのように思えます
学者さんが分類されるとき、「スズメバチ科」などとまとめられたので、名称が変わったのかもしれませんね
私の住む瀬戸内海沿岸でもオオスズメバチを「クマンバチ」とも呼んだりしますよ。
「ン」がない「クマバチ」(マルハナバチ)の話をすると、混同される場合があります。まあ、昆虫にあまり興味がない方なんでしょうね。
おはよう御座います!
アップ写真〜牙?が無ければ、可愛い顔して居ると思うのは?私だけかもですねー(*´꒳`*)私の親(岡山県)は、クマンバチと言って居ました!去年は〜被害は有りませんでしたが…今年はどうなるのか\(//∇//)\群数も増えましたのでー見回り…ネットを被せようか、考えて居ます。
ティーハウスれりっしゅさん
こちらでも幼少期(父が言ってた)の呼び方は、クマンバチでした。
ちなみにクマバチ(マルハナバチの種?)は、ダンゴバチと呼んでいました。
ティーハウスれりっしゅさん こんばんは。
当地域でも「クマンバチ」と呼んでいます。しかし、その遭遇場所や巣の形状などを聞いて見ると、スズメバチ、クマバチ、マルハナバチなどの中でも大型種を混同している感じです。
蜂は刺す、痛い、怖いなどのイメージから、大型の蜂はすべて熊のように恐ろしい「クマンバチ」との認識が定着しているのかも・・・。
ちなみに、キイロスズメバチは「アカバチ」と呼んでいます。
愛媛県は東予の出身です。
子供の頃から、クマンバチは真っ黒で大きくマンマルな体で柑橘の花に飛んできている蜂でした。オオスズメバチとアシナガバチの区別が付かず、引っ括めてアシナガと思っていました。誰に教わることもなく・・・
アシナガバチも小さい、大きいと単にいってましたね❗
オオスズメバチは居たのでしょうけど、余り襲われた話も聞きませんでした?「 蜂に刺された 」はアシナガバチに刺されたと言ってたんだと・・・
愛媛に居る時、蜜蜂を飼育している友人から一群箱ごと讓ずられて逃去されるまで2年余り飼っていたのですが、オオスズメバチは視ていた限りでは飛来は無かったと思っています。
鹿児島北薩に来て、愛媛から巣箱(重箱)を送られて来て自然入居で2年めに又逃去、知人となった人から勧められ角洞箱を買って始めてから翌年には重箱飼育になりました。
初めてオオスズメやキイロスズメを区別して蜜蜂を守る事になりました。
このサイトを知り、諸先輩諸兄から蜜蜂について勉強させて頂いています。
感謝m(__)m(*^^*)感謝の日々です。
ありがとうございます♡♡
ティーハウスれりっしゅ様 お早う御座います。私は、福岡県の東の外れで大分(中津市)まで30㎞程の所で且つて豊前の国と呼ばれていた地域に住んでます。豊後の国(大分)との繋がりが強いのかこの地域でもオオスズメバチの事を「クマンバチ」と呼びます。
おはようございます。
鹿児島の大隅半島です。
くまんばち(どんぐり蜂)と言ったりします。
確か出身高校の校歌が椋鳩十作詞だったような。
何か関係ありますかね?。
ティーハウスれりっしゅさん、おはようございます。
私の所(山形県の内陸部)ではスズメバチの事をクマバチとは言いません。よく見かけるキイロスズメバチはカメバチと言います。巣が瓶に似ているからだと思います。本当のクマバチはダンゴバチと言います。丸くて団子のようだからでしょう。なのでクマバチという言葉そのものをあまり耳にしません。
隣町の養蜂家のおじいさんはオオスズメバチの事を養蜂家仲間でB29と呼んでいると言っていました。
おはようございます! ティーハウスれりっしゅさん
こちらは埼玉県の南中部地域ですが、今でこそ「スズメバチ」と呼んで居ますが、私が子供の頃(50年ぐらい前)は、オオスズメバチを「大クマン」、キチロスズメバチを「中クマン」と呼んでいました。
その頃は、スズメバチという呼び方は無かったと思います。
参考にしてください。
ティーハウスれりっしゅさん、こんにちは。
実家のある大分県の大野川上流地域では、「くまんばち」と呼んでいました。
懐かしいです。
(✿✪‿✪。)ノコンチャ♡
遅くなりましたが、クマンバチについて回答させていただきます。
我が育ったのは島根半島の方ですが、子供の頃は今で云う「オオスズメバチ」の事を指してクマンバチと言っています。
子供の頃はキイロスズメバチとオオスズメバチを区別せず「クマンバチ」でした。
小学校に入学する頃、墓に巣造りをしていたのを悪さをして襲撃され以来、これがオオスズメバチ「クマンバチ」と理解させれました。またキイロスズメバチはウナギ漁で蛹を餌に使っていましたのでクマンバチと区別してスズメバチと聞かされました。
アシナガバチは「コシキレバチ」(腰切れ蜂)と呼び、他のスズメバチ類はあまり見掛けませんでしたので、無視か色で〇〇バチとしていたと記憶しています。
オオスズメバチは淡路島ではダンゴバチです。
ティーハウスれりっしゅさん おはようございます。
ハニービー2さんと同じですね。
子供のころはオオスズメバチはクマンバチと呼んでいましたね。
クマバチは、ダンゴバチと呼んでいました。
蜂に刺され死亡事故がTV等で報道されだしてからオオスズメバチと呼ぶようになりました。
ティーハウスれりっしゅさん、こんばんは
静岡県中部地方の山間部では、オオスズメバチを “フエマキ” と呼びます。多分飛ぶ時のあの重低音の羽音が、体に笛を付けているような感じからだと思っています。
少し南部に行くと、 “オオクマ” と呼ぶ地域もあります。
ちなみに、キイロスズメバチは “アカンバチ” 、コガタスズメバチは “モクシタ” と呼んでいます。
ドングリバチと言いました
ティーハウスれりっしゅさん
私は、愛知県出身ですが「クマンバチ」の名前を知ってます。確か子どもの頃は、クマンバチがいたのに、最近はいないと思ってました。やっぱり大スズメバチの事だったのですね。いつの間にか、大スズメバチに統一されたのでしょうかね
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%9E%E3%83%90%E3%83%81
京都ではこのクマバチをそのままクマバチとかクマンバチとか呼んでましたよ
現在は長崎に住んでいますが郷里は愛媛県です。愛媛県ではクマンバチのンが抜けたクマバチでした。
こんにちは!
私は佐賀県の北部の唐津と言う所ですが、クマバチと読んでいますよ!
こんにちわ・こんにちは、ここ滋賀県南部では「クマバチ」と言ってます。
「ン」が先か後で付いたのか・・・後付けだと想像します。
標準より大きい物にクマを付け、さらに大きいものはオニ(鬼)が付いているかと思う次第です。
私見ですが・・・日本語は一部が省略されたり変化して伝わったり、方言との関係も有り複雑に変化するのでしょうね、東西日本はなぜ決定的な違いが多く存在するのかは不思議です。
ティーハウスれりっしゅさん、おはようございます。
長野県伊那地方では、クマンバチと呼んでいます、ちなみにキイスズメバチはアカンバチと呼んでいます。地方の呼び名かと持っていましたが、あちこちで使われているようですね。
おはようございます(^^)
私は神戸出身結婚後大阪、実母は京都、実父は愛知ですが、オオスズメバチ、キイロスズメバチは総称でスズメバチ、マルハナバチ系はクマバチと呼びます。
クマンバチと聞いて…大きくて丸いボディーのマルハナバチのクマバチかと思ってしまいました(^^;
おはようございます。
長野県北部ですが、クマバチのことをクマンバチと呼んでいました。クマバチは軒先の垂木?に直径1cmほどの穴を開けて何かをしています。子供の頃からクマバチはよく見ますがオオスズメバチは見たことがありませんでした。ここらへんでは今でも見ませんので、1番強そうなハチということでクマバチをクマンバチと呼んでいたのかもしれません。スズメバチをクマンバチと呼んでいる地域が多くびっくりです。子どの頃にしっかり教わらなかったのかもしれません。近所の人にも聞いてみたいと思います。
ティーハウスれりっしゅさん 椋鳩十の小説で、「クマバチ騒動」というのがあります。作中で丸い大きな巣を作ったクマバチの群れと出てくるのですが、標準和名のクマバチ(キムネクマバチ)は単独で枯れ木に穴を開けて巣を作るので、最初読んでいて??と思いました。途中でこの作品の中のクマバチ=スズメバチの事で地方名だと気付きましたが、椋鳩十は長野県の出身なので、長野県ではスズメバチの事をクマバチと呼ぶのではないかと思います。長野県の方の書き込みがあれば良いのですが。
広島県の北部(三次市とその周辺)では、スズメバチの事をマルバチと呼んでいます。丸い巣の形から、そのように呼んでいるのではないかと思っています。
2022/8/24 12:54
2022/8/24 03:17
2022/8/24 03:57
2022/8/24 07:29
2022/8/24 07:38
2022/8/24 07:56
2022/8/24 04:17
2022/8/24 05:22
2022/8/24 09:59
2022/8/24 08:19
2022/8/24 08:29
2022/8/24 09:48
2022/8/25 12:24
2022/8/24 14:13
2022/8/24 11:51
2022/8/26 07:32
2022/8/26 00:20
2023/4/17 21:15
2022/8/25 14:27
2022/8/24 00:28
2023/4/17 21:48
2022/8/25 10:31
2022/8/24 18:12
2022/8/24 12:58
2022/8/24 08:14
2022/8/24 07:15
2022/8/24 07:11
2022/8/24 00:59
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
どじょッこ
島根県
日本蜜蜂に興味を抱いた頃、2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないか...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
あお父
千葉県
2010年頃から3年程、日本ミツバチを飼おうとチャレンジしましたが、巣箱に入ってくれずに諦めていました。 2021年にたまたまティーハウスれりっしゅ様のお店へ伺...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
侠客岛のボーダー
滋賀県
書籍しか無かった時代とネット情報・動画などが豊富な今、趣味のミツバチ飼育がとっても身近なのでしょうね、飼育放棄や無責任な気まぐれ飼育にならない様に、楽しませても...
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
Michael
大阪府
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
都市のスズメバチさん 有難うございます。
さすが、スズメバチさんですねー!!! 超詳しく教えて下さって有難いです。方言調査の本も出て居るんですね。
私も早速購入したいです~(*^▽^*)
やはり、私の予想では、昔は、正式名称「スズメバチ」なんて知らなくて、クマンバチが一般的な呼称だったのではないかと思って、質問コーナーに出したのです。想像以上に、未だ使われて居たり、記憶に残っている方々が多くて、ビックリです~(^^♪
せっかくなので、皆さんの情報を判り易く纏めてみようと思います。可なりの広範囲になりそうです!
貴重な情報有難うございました。
2022/8/24 19:20
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ハッチ@宮崎さん 有難うございます。
やはり、昔はクマンバチと呼ぶのは珍しい事ではなかったのかも知れませんね。
「クマンバチはおっかねー(怖い)」が通説でした(^O^)
地グマの呼び方は、鹿児島の方もそう言ってました。そちらは、九州地方の呼び方かもしれませんね。
貴重な情報有難うございました。
2022/8/24 08:39
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2022/8/27 22:39
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ハッチ@宮崎さん 有難うございます。
日誌の方にも書きましたが、原作者の吉田竜夫さんは、京都出身。京都は、大スズメバチをクマンバチとは呼ばず、カメバチと呼ぶエリアだそうですので、熊蜂がクマンバチで納得がいきますね~(^^♪
2022/8/27 23:41
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ひろぼーさん 有難うございます。
私の日誌へのひろぼーさんの投稿から、一層調べたくなりましたよ。後で纏めてみようと思います(*^▽^*)
こちらも私の両親の代くらいの人達には、オオスズメバチと言ってもピンと来ない名前だと思います。やはり、クマンバチですね~(^^♪
熊蜂はクマバチってところも一緒です❣
貴重な情報を有難うございました。
2022/8/24 08:43
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
テン&シマさん 有難うございます。
広島県の瀬戸内海沿岸にもクマンバチと呼ぶエリアがあるのですね。なるほど~(^^♪
確かに、本家の熊蜂と大スズメのクマバチと、まぜこぜになったら、ややこしいですねー(≧▽≦)
貴重な情報有難うございました。
2022/8/24 16:12
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
まーやさん 有難うございます。
岡山県もクマンバチと呼ぶんですね❣ 随分、広範囲で使われた呼称だと、初めて解りました(*^▽^*)
貴重な情報有難うございました。
クマンバチ、集団だと、相当怖いですね。
2022/8/24 18:44
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ハニービー2さん 有難うございます。
茨城県はお隣ですもの、やはり同じ呼称で呼ばれて居たのですねー。でも、ハニービー2さんの子どもの頃までという事ですね❣
熊蜂当人は、また、色々な呼び方で言われているようです。ダンゴバチって、見た目そのまんまですね~(((o(*゚▽゚*)o)))
貴重な情報有難うございました。
2022/8/24 18:50
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
papycomさん 大クマン・中クマンの他に、熊蜂がダンゴバチですか~(≧▽≦) スゴイバリエーション\(◎o◎)/!
2022/8/24 18:54
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
どじょッこさん 有難うございます。
攻撃性の高い大き目の蜂を総称してクマンバチと呼んでいたかも知れないんですね\(◎o◎)/!
キイロスズメは、アカバチですか。なるほど~納得のいく命名ですね(^○^)
貴重な情報を有難うございました。
2022/8/24 15:45
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
金剛杖さん 有難うございます。
ドングリバチって、チョッと愛らしい名称ですね❣ 色とお尻の尖がった感じが似てますね(^^♪
貴重な情報有難うございました。
2022/8/24 15:48
どじょッこ
島根県
日本蜜蜂に興味を抱いた頃、2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないか...
金剛杖さん こんにちは。
ドングリバチですか!面白い形容表現ですね~(^―^)。
2022/8/24 16:07
どじょッこ
島根県
日本蜜蜂に興味を抱いた頃、2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないか...
2022/8/25 19:20
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
どじょッこさん さすがですね~°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖° 親和的に接すれば、クマンバチでさえも穏やかに接する事が出来るのですね❣
私は、飼育している蜜蜂と気持ちが通じると思ってるんですが、クマンバチも可能?!かも知れませんねー\(◎o◎)/!
2022/8/25 23:51
どじょッこさん
さーせん。なんか。ここから醜い言い訳づめになりますがオオスズメバチなのでそう言ってそうな感じがしたんですよ。オオスズメバチの凶暴な感じが出したかった…。でも貴重なご意見ありがとございました…(汗)穴があったら入りたい!
そして…。ミツバチの巣を飼育したことがないんですよ…。m(_ _)mスズメバチは何度か(個別だが)飼育したことはあります。因みに画像の蜂は俺の腹の中で可愛がってます。またいつかミツバチの巣を買うことになったら毎日観察したいな…。
2022/8/26 20:08
どじょッこ
島根県
日本蜜蜂に興味を抱いた頃、2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないか...
生物観察のヴォニさん こんばんは。
岐阜県のQ&Aユーザーは、カッツアイさんをはじめ110名以上登録されています。最寄りの飼育者との情報交換ができればいいですね~。頑張ってください。
2022/8/26 21:07
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
にわかおごじょさん 有難うございます。
東予エリア呼んでいたクマバチは、真っ黒で大きな蜂であれば、そのまんま、クマバチの事だと思われますね。
それにしても、点々と、色々なエリアを経験出来て楽しそうですねー。お国柄というのも、楽しめますね(^○^)
貴重な情報有難うございました。
2022/8/24 15:54
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ブルービーさん 有難うございます。
九州地方は、随分、クマンバチエリアが広がっている模様ですね。でも、皆さんに教えて貰ったからこそ、解った事です(((o(*゚▽゚*)o)))
予想以上に勉強になりました~(*^▽^*)
貴重な情報有難うございました。
2022/8/24 19:12
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
あん。さん 有難うございます。
色々情報が積み重なりますね\(◎o◎)/!
クマンバチだけでなく、どんぐり蜂という呼び方も、どなたかが仰ってました。
椋鳩十さんの故郷もクマンバチだとか。。情報が錯綜しますねー。後で整理してご報告いたしますね。
貴重な情報有難うございました。
2022/8/24 19:02
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
つばくろうさん 有難うございます。
キイロスズメが、カメバチですか?! 熊蜂がダンゴバチは、他の方も仰ってましたね。形状そのまんまって命名も当然でしょうね。
東北では、クマンバチは、一般的な言葉ではないのでしょうかね~(・_・D フムフム
B29も頷ける命名ですね。
貴重な情報有難うございました。
2022/8/24 19:06
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
cnskさん 有難うございます。
栃木県の方からも、大クマン・中クマンと呼ぶ情報を得ました。やはり、地理的に近い処では、同じような呼称になるのですね~!!!
とても、興味深いです(*^▽^*)
貴重な情報有難うございました。
2022/8/24 19:10
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
あお父さん 有難うございます。
そうでしたね。あお父さんは、カボス大好き派でしたものね~(^^♪
大分県は、他の方もクマンバチと呼んでいたと仰ってました。大分では、昔の呼び名は、クマンバチで通った可能性がありますね~(*^▽^*)
貴重な情報有難うございました。
2022/8/25 19:05
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
雄山さん 有難うございます。
やはり、島根県もクマンバチと呼ぶのですね❣
確かに、うちのエリアも、オオスズメバチとコガタスズメバチの区別は、中々つかないと思いますので、たしか、あのボールのような巣を見ても、「また、クマンバチが巣を作った」と表現していた気がしてきました。°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°
コシキレバチは、初めて聞きました~°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°
貴重な情報を有難うございました。
2022/8/24 19:28
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
たまねぎパパさん 有難うございます。
これまた興味深い情報ですね。オオスズメバチではなく、熊蜂の事をダンゴバチと呼ぶと、教えて下さった方が居ます。
呼称が混在している感じがしますね~(◎_◎;) それも新たな発見です!!
貴重な情報有難うございました。
2022/8/24 19:14
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
cmdiverさん 有難うございます。
岡山でも、昔はクマンバチだったのですね。
茨城のハニービー2さんと、ダンゴバチまで一緒なんですね❣
そうなると、、、もうこれは、方言とは言わないのではないかと思いますね。その昔の共通語?とも言えるのではないかと思いました。
これは纏め甲斐があります୧(˃◡˂)୨୧(˃◡˂)୨
貴重な情報有難うございました。
2022/8/26 08:02
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
nakayan@静岡さん 有難うございます。
フエマキは、初登場の呼称です!オオクマは、多分、大クマンと呼ぶ地方と同じ流れだと思われますね。
キイロスズメの色から、アカバチと呼ぶ地方があるそうですので、アカンバチも似ている理由だと思います。
小型スズメのモクシタは、どんな意味合いなんでしょうね(@_@) それも初登場です。
皆さんの情報を集めてみると、スズメバチと呼ぶ前の日本では、クマバチがスズメバチだったのではないかと思って来ました。古い呼び名が出て来る文献も今探し始めました。
別に、何の利益がある訳じゃないんですけど、調べ出したら止まらない性分です(^^;
貴重な情報有難うございました。
2022/8/26 00:55
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
ティーハウスれりっしゅさん、キイロスズメをアカンバチと呼ぶのは、おいもさんが上に書かれている、伊那谷の呼び方と同じですね。
>小型スズメのモクシタは、どんな意味合いなんでしょうね(@_@)
これは、コガタは木の下の方のヤブの中に営巣する事が多い事から、「木下」でモクシタと呼ばれるようになったようです。
静岡では、コガタスズメバチ君の名字は、全員「木下キノシタ」さんです。
(^^ゞ
2022/8/26 14:03
ティーハウスれりっしゅさん こんにちは.
国立国会図書館デジタルコレクションにある”本草綱目啓蒙”が参考になります.
2022/8/27 08:35
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ミツバチ大好きさん 有難うございます。
やはり、九州では、クマバチがスズメバチの基本の呼び方だったのでしょうね。皆さん、クマが付いてるのは共通ですね。
ミツバチ大好きさんの周辺では、蜂ごとの呼び名がハッキリしていて、生活に蜂が密着して居る気がしますね。
「ゆする蜂」なんて、聞いた事が無いぞ!と思っていたので、それが本当に使われていた名称なんだと解かって、私もスッキリしました(*^▽^*)
情報の更新に入れさせて頂きます。貴重な情報有難うございました。
2022/8/27 09:42
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
都市のスズメバチさん 有難うございます。
和漢三才図会は、モロに漢文で、グーグル翻訳でも苦慮しましたが、此方の方が、カタカナも混じっているので、説明が解かり易いですね。
内容は、大体同じようです。イラストがある分、和漢三才図会の方が見易いです。両方を同時に開いて読めば、相当理解できると思いました。
国会図書館のデジタルコレクションで、和漢三才図会は、PDFダウンロード出来たので、所有できたのですが、こちらもPDFに落とせると使い易いですね。探してみますね。
貴重な情報有難うございました。
2022/8/27 10:04
ティーハウスれりっしゅさん こんにちは.
PDFでダウンロード可能です.
他には貝原益軒の”大和本草”にもスズメバチの関する記述があります.
2022/8/27 14:52
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
都市のスズメバチさん 有難うございます!
ダウンロードボタン見つけました!!!
大体は、何でも関わりのありそうなものは、資料フォルダに貯めておいて、後から使うようにしてますので、助かります(^^♪
余談ですが、和漢三才図会には、地方の情報も出ていたので、自分の住む安房の国の記録もダウンロードしました。やはり昔も今も、海産物が御土産でした(⌒▽⌒)アハハ!
2022/8/27 19:10
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
金剛杖さん 有難うございます。
ドングリバチですか\(◎o◎)/!
やはりそうなんですね~。他にも大阪では、「どんぐり蜂」というという情報を得ました。現在も、その呼び名で通じるのですか?
2023/4/17 22:52
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
金剛杖さん 了解しました( ^)o(^ )
そう言えば、今朝、ツリーハウスを探索に、どんぐりじゃ無い方の、クマバチが飛んでました~(((o(*゚▽゚*)o)))
2023/4/18 10:51
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
生物観察のヴォニさん 有難うございます。
岐阜では聞かないんですね。
この言葉の発祥の地がどこかがわかりませんが、その地方で一番怖いのが熊だった可能性がありますね。
貴重な情報有難うございました。
2022/8/25 19:02
どういたしましてなのだ!
2022/8/26 20:01
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
みるくさん 有難うございます。
愛知県でもクマンバチと呼んでいたのですねー。私も、昨年このサイトで、皆さんの話を聞いて、うちの地域がクマンバチと呼んでいる蜂が、オオスズメバチなんだと認識しました。愛知県の方では、クマンバチは死語に近くなってるのかも知れませんね。
貴重な情報有難うございました。
2022/8/24 01:14
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
masaXさん 有難うございます。
京都では、クマンバチ=クマバチのままなようですね。
この質問の後、皆さんに教えて頂いた情報を地図に纏めてみたのです。
https://38qa.net/blog/299868
その際に、ハッチ@宮崎さんが仰ってましたが、みなしごハッチの原作者は、漫画の中で、クマンバチを登場させているのですが、その様相からは、黒くて丸まっこいクマバチを描いて居るらしいです。原作者の吉田竜夫さんは、京都の出身だそうです(^O^)
やはりそうなんですね~(^^♪ ビックリです!お国柄の共通点が出て居ます!(^^)!
2023/4/17 23:03
mesimoriさん(^-^)/
ナンでか私の記憶はクマンバチです。オオスズメバチの記憶は無いのです(?‐?)
2022/8/25 11:40
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
mesimoriさん 有難うございます。
愛媛県は、クマバチですか(*^▽^*) おそらく、クマバチもクマンバチも、呼び名としてのルーツは同じだろうと思います。
四国地方にも「クマンバチ」という呼び名は浸透して居るのですねー\(◎o◎)/!
貴重な情報有難うございました。
2022/8/25 12:15
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
里志☆Mさん 有難うございます。
唐津ですか! 渋い感じの唐津焼が有名ですねー(^○^)
佐賀県は、他の方もクマンバチと呼んでいたとの報告が在りましたので、確実ですねー\(◎o◎)/!九州地方は、随分クマンバチという言葉が、まだ生きてる気がします。
貴重な情報を有難うございました。
2022/8/24 19:33
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
侠客島のボーダーさん 有難うございます。
滋賀県でもクマバチと呼ぶのですねー!
昔の日本人にとって、熊は大きくて怖いモノの代表だったのでしょうかねー。
千葉県には熊は居ないのに、やはりクマんバチとつけるのは、どこからか、伝播して来たのでしょうかねー。これまた興味深いです。
貴重な情報有難うございました。
2022/8/24 19:24
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
papycomさん、了解です。
確かに気にしなければおなじに見えると思いますね、方言かと思っていたら違うようですね。
2022/8/24 10:51
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
おいもさん 有難うございます。
長野県の方々は、どの地域でもクマンバチが通用するようですね。多くの情報が重なると、確信になりますねー\(◎o◎)/!
貴重な情報有難うございました。
アカバチ・アカンバチも、広く通用する言葉なのかも知れませんねー。新発見です!!!
2022/8/24 19:00
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
Michaelさん 有難うございました。
神戸・大阪では、スズメバチと呼んで、クマバチはズングリ真ん丸ボディーのマルハナバチの呼称であったという事ですね。
お住いが田舎の地域か、街場の環境かに依っても、触れる言葉は違いますが、遠く離れた地でも、テレビや電話の無い時代、同じような言葉(方言)が使われていた事に感心しますね~(*^▽^*)
貴重な情報有難うございました。
2022/8/24 16:10
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
コッコビーさん 有難うございます。
熊蜂の事をそのまんまクマバチと呼んだり、クマンバチと用んだ利する方が一般的かも知れませんよ。
グーグル検索で見ると、スズメバチをクマンバチと呼ぶエリアは、少数と書かれていましたので、私もオオスズメバチをクマンバチと呼ぶエリアが広くて、驚いています。
貴重な情報有難うございました。
2022/8/24 16:00
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
Birdmanさん 有難うございます。
椋鳩十先生の故郷も、クマバチですか\(◎o◎)/! 今の長野県の方には、どう呼ばれているのか興味がありますね(^^♪
広島県北部は、マルバチですか❣ なるほど、丸い巣が何層にもなりますものね。それは、頷けますね✾(。◠‿◠。✿)ぅんぅん
貴重な情報有難うございました。
2022/8/24 01:18
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
ハニービー2さん
こちらでも同じですよ。
2022/8/24 09:39
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
おいもさん
うちの母はいまだに、スズメバチ全般をアカバチと言っていますね。区分けが出来ないようです。(今年90歳)
2022/8/24 09:46
都市のスズメバチ
愛知県
ハチ大好き人間です.ハチなら何でも興味がありますが,主にスズメバチの調査をしています.
都市のスズメバチ
愛知県
ハチ大好き人間です.ハチなら何でも興味がありますが,主にスズメバチの調査をしています.
都市のスズメバチ
愛知県
ハチ大好き人間です.ハチなら何でも興味がありますが,主にスズメバチの調査をしています.
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...
にわかおごじょ
鹿児島県
四国から引っ越して早いもので今夏には11年目をに迎えます。 冬越え2年目2群、1年目1群になりました 先輩方、諸兄の皆さまにお教えを頂きながら趣味の飼育を願...
にわかおごじょ
鹿児島県
四国から引っ越して早いもので今夏には11年目をに迎えます。 冬越え2年目2群、1年目1群になりました 先輩方、諸兄の皆さまにお教えを頂きながら趣味の飼育を願...
あん。
鹿児島県
父上と週末養蜂6年目突入。2人で日本蜜蜂に振り回され一喜一憂ƪ(˘⌣˘)ʃ。 なんちゃんて養蜂楽しんでいます。
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
cnsk
埼玉県
日本ミツバチに興味を持ち、去年から待ち箱を設置しておりました。知人の家に行った時、ちょうど運良く知人宅の庭の杏子の木にミツバチの分蜂を見つけ、強制的に捕獲したの...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
すずめばち
岐阜県
どーも!鬼です!蜜蜂飼育経験ゼロ,アシナガバチの巣飼育経験アリ、大雀蜂個体で飼育経験アリの鬼と言います。 Follow me
すずめばち
岐阜県
どーも!鬼です!蜜蜂飼育経験ゼロ,アシナガバチの巣飼育経験アリ、大雀蜂個体で飼育経験アリの鬼と言います。 Follow me
すずめばち
岐阜県
どーも!鬼です!蜜蜂飼育経験ゼロ,アシナガバチの巣飼育経験アリ、大雀蜂個体で飼育経験アリの鬼と言います。 Follow me
すずめばち
岐阜県
どーも!鬼です!蜜蜂飼育経験ゼロ,アシナガバチの巣飼育経験アリ、大雀蜂個体で飼育経験アリの鬼と言います。 Follow me
みるく
愛知県
日本蜜蜂の味に感動して、蜜蜂に興味を持ちました。蜜蜂は、とても可愛いです。
masaX
京都府
mesimori
長崎県
平成30年4月より2群捕獲して飼育開始しました初心者です。宜しくおねがいします。
里志☆M
佐賀県
退職後趣味の陶芸をしているのですが、私の窯に時々蜜蜂が分蜂してきて、いつかは養蜂してみたいと思っていたところ、知人が養蜂しているのを知り思いたちました!令和2年...
コッコビー
長野県
2020年から初め、2022年に初めて入っていただきました。わからないことばかりです。よろしくお願いします。
にわかおごじょさん ティーハウスれりっしゅさんおはようございます^^
書いてなかったんですが私は愛媛県でも南(南予)なんです。
同じ県内でも違うんですね~^^
南予地方に人たちがどう呼んでいたかは定かではないですが、親は高知県最西部からの移住でそこは平家の隠れ里だったようです!(^^)!
2022/8/24 08:27
ティーハウスれりっしゅさん
おはようございます。
はじめまして。
何時も読ませて頂いて居ります。
私は、県西部に住んで居ります。
子供の頃は、オオスズメバチを大クマバチ、コガタスズメバチはコグマバチまたヒメスズメバチはシリクロバチでした。
簡単に、オオクマ、コグマ、シリクロ
と呼んでおりました。
今でも同年代との会話ではそう呼んでおります。
今日の回答の土蜂(ゆする蜂)を見て1つ謎が解けた気がします。
理由は、クロスズメバチの事をユスイベと呼びます。ゆする事をユスイと言います、べと言うのはハエのことです。
此のことから憶測ですがハエみたいな地蜂では?と考えました。
団塊の世代の蜂好きです。
2022/8/27 07:06
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
ミツバチ大好き
宮崎県
かれこれ40年くらい前に隣の農家の方がメロンの受粉用に飼育されていたものが分蜂したものを群いただいたのが始まりです。 その時は何もわからず飼育したために2年位で...