みつばちは空間容積を計るのに空洞内を飛んだりして認識すると言われています。
私の飼育地域では、他に営巣に適した樹洞や人家屋根裏・壁内に加え沢山の待ち箱が配置してあるせいか、障害物の入った巣枠式巣箱や巣落ち棒や針金でさえ毛嫌いされ分蜂群の入居は皆無です。
yntku2さん、去年入居のあった、巣枠式というのは、この写真とおなじものに、巣枠が全部入れてあったのですか? wild beeさんの所も昨年か式に入ったそうですが、私の所は、ハッチさんと全く同じで巣枠式を待ち受けに使用しても、探索は来ますが、全然入居する事はありません。重箱に巣落ち防止棒を入れると入らないのもハッチさんと同じです。巣枠でも入る地域とダメの所があるのは、ハッチさんの記述の通り、それぞれの地域の付近の環境差からかも知れないのですが、ごく一般的な見方として、やはり巣箱内部がいろいろゴチャゴチャしていると蜂は嫌うと思います。中は何もなくすっきりとしているのが一番でしょうね。
参考までに
私の師匠は、前年使用した巣枠式巣箱から、巣枠を除いた空箱を、待ち箱として使用すると、巣枠式巣箱でも、入居する確率が高いと語っていました。その後に巣枠を入れた巣箱に蜂群を追いやり取り換えるということでした。ただ、この場合は、
❶使用済みの巣箱は入居確率が高い
❷巣箱のサイズが同じなので、入れ替えがしやすい
のが理由のようです。
縦型巣枠式巣箱使用し、所有する重箱が、ほぼそれと同サイズなら、重箱を待ち箱として使用し、巣枠式に移す方法もあるかと思います。
こんばんは!
昨年一昨年とか式に一群ずつ入りましたよ!
こんにちは。巣枠式では難しいと言われてますが地域環境により自然入居するのですね。
下桟の針金は広い板より良さそうですね。でも角棒中桟が追加され巣落ち防止棒と同じく障害物と認識されそうです。
自分は下桟をアルミパイプにしました。縦桟外からネジ固定で中桟無くても大丈夫そうです。
自分も巣枠式で自然入居を待ちます。
2019/2/23 18:32
2019/2/23 22:01
2019/2/24 08:45
2019/5/17 18:05
2019/2/23 19:05
2019/2/24 10:44
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
yntku2
神奈川県
4年程前(2011年)からネットで日本蜜蜂の記事を見て感動し、待ち箱を作り、蜜蝋や金稜辺を購入して、孤軍奮闘してますが、なかなか捕獲できないでおりました。ところ...
ハッチ@宮崎さん。おはようございます。早速のアドバイスありがとうございます。いつもたくさんの投稿見させていただいております。去年私の蜂場で重箱式、杉丸太、と単枠式を2~3m離して置いたのですが単枠式に入りました。今年も単枠式を改良して実験してみたいと思っております。
2019/2/24 10:30
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
yntku2さん、結果を楽しみにしています(^^)
2019/2/24 10:32
yntku2
神奈川県
4年程前(2011年)からネットで日本蜜蜂の記事を見て感動し、待ち箱を作り、蜜蝋や金稜辺を購入して、孤軍奮闘してますが、なかなか捕獲できないでおりました。ところ...
nakayan@静岡 さん。おはようございます。いつも教えていただき感謝しております。
去年入居した待ち受け箱は同じ単枠式巣箱です。しかも同じ場所で重箱式と丸太巣箱を2~3m離して置きました。他の場所でも重箱と単枠を置いたのですが、単枠に入りました。やはり待ち受け箱は内部がすっきりしたものが良いのですね。そこで今年は写真のように単枠の真ん中の枠2個を抜いて実験して見ようかと思っております。
2019/2/24 09:30
yntku2
神奈川県
4年程前(2011年)からネットで日本蜜蜂の記事を見て感動し、待ち箱を作り、蜜蝋や金稜辺を購入して、孤軍奮闘してますが、なかなか捕獲できないでおりました。ところ...
yamada kakasiさん。おはようございます。
アドバイスありがとうございます。去年重箱式、杉丸太、単枠式待ち受け箱を同じ蜂場に置いたのですが単枠式に入りました。今年も同じ蜂場で実験して見ようと思っております。どちらかと言えば単枠式に入ってほしいのですが。
2019/2/24 10:46
yntku2
神奈川県
4年程前(2011年)からネットで日本蜜蜂の記事を見て感動し、待ち箱を作り、蜜蝋や金稜辺を購入して、孤軍奮闘してますが、なかなか捕獲できないでおりました。ところ...
onigawaraさん。おはようございます。単枠巣箱の待ち受け方法について真ん中の枠を3枚抜く方法良いですね。簡単に出来て今度やってみます。私も今年は真ん中の2枠を下板無しで、代わりに電線を貼りやってみました。運良く3つの蜂場で1個づつ3個自然入居がありました。今のところ順調です。今後もよろしくお願いします。ありがとうございました。
2019/5/18 08:27
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
wild beeさん、か式を待ち受けにして、2年連続入ったのですね!!
素晴らしいですね。か式メインで飼育している私ですが、自分の所では、か式の待ち受けでは全く入りません。 御存知と思いますが、か式開発者の岩波金太郎さんも “飼うぞ殖やすぞミツバチ” の本附属のDVDの中で、か式へ入居させる方法として、天板が取り外せる角胴に最初入れてからか式に移しています。私も14個の丸胴と3個の重箱に入れてから、落ち着き具合を見て、自作か式に取り込んでいます。 でもそのままで楽に入れば、それが最高ですね。
2019/2/23 22:45
yntku2
神奈川県
4年程前(2011年)からネットで日本蜜蜂の記事を見て感動し、待ち箱を作り、蜜蝋や金稜辺を購入して、孤軍奮闘してますが、なかなか捕獲できないでおりました。ところ...
wild beeさん。おはようございます。
2年連続入居ですか、そのか式待ち箱にはルアーとか金稜辺を付けたのでしょうか。箱は黒く塗っておられますか。私も自作単枠で、か式に似ているので心強く思っております。
2019/2/24 09:46
yntku2
神奈川県
4年程前(2011年)からネットで日本蜜蜂の記事を見て感動し、待ち箱を作り、蜜蝋や金稜辺を購入して、孤軍奮闘してますが、なかなか捕獲できないでおりました。ところ...
wild beeさん。2017年、2018年の入居の写真ありがとうございます。か式(単枠式)で入居の様子、安心しました。今年もがんばってください。
2019/2/24 16:45
yntku2
神奈川県
4年程前(2011年)からネットで日本蜜蜂の記事を見て感動し、待ち箱を作り、蜜蝋や金稜辺を購入して、孤軍奮闘してますが、なかなか捕獲できないでおりました。ところ...
ネコマルさん。こんにちは。先日教えてもらったメントールクリスタルをエタノールで溶かす方法まだやっております。ありがとうございます。
今回の単枠式の下桟にアルミパイプを使う方法、流石に良い方法と思います。今年も主に単枠式を改良して、重箱式やルアーも付けて実験して見ようと思っております。
2019/2/24 11:18
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
yntku2さん、こんにちは。
メントールシートの使い道も有りそうですね。何らかの結果出たら知りたいですね。皆さんもきっと。自分は昇華量のテストだけで確実な駆除してしまいました。年間通してどの様に防御するか分かりやすい方法で決めたいですね。
難点を弱くし拡張性を持たせました。もう少し先ですが試作したらお見せしますね。
巣枠の実験良い結果を楽しみに待ちます。
2019/2/24 12:45
yntku2
神奈川県
4年程前(2011年)からネットで日本蜜蜂の記事を見て感動し、待ち箱を作り、蜜蝋や金稜辺を購入して、孤軍奮闘してますが、なかなか捕獲できないでおりました。ところ...
ネコマルさん。ご指導ありがとうございます。メントールクリスタル10gを小さなビンにいれ、エタノールを7~8gを入れ良くかきまぜます。溶けた液をクッキングペーパーにしみこませます。すぐにジップロック(ビニール袋)にいれ現場の簀の子の上の皿に敷きます。次回1週間後その皿を見るとクッキングペーパーは乾いてカチカチに硬くなっています。この現象はなぜでしょうか。
2019/2/24 16:18
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
yntku2さん、エタノール使うのは何故でしょう。溶剤として溶かしてもキッチンタオルに分散させて析出させなければ表面積稼げません。広げてエタノール飛ばすと少しはゴワゴワになりますが1週間も置けばメントール昇華して元のタオルに戻ります。言われてる状態はタオルを芯にしたメントールの塊状に作り直した事になるのではないでしょうか。
2019/2/24 17:23
yntku2
神奈川県
4年程前(2011年)からネットで日本蜜蜂の記事を見て感動し、待ち箱を作り、蜜蝋や金稜辺を購入して、孤軍奮闘してますが、なかなか捕獲できないでおりました。ところ...
ネコマルさん。おはようございます。
忙しいところアドバイスありがとうございます。エタノールで溶かした溶液をキッチンペーパーにしみこませるとすぐに、アルコールとハッカの匂いします。これを少し時間を置いてアルコール(エタノール)を飛ばしてから巣箱の皿に並べて敷くようにします。
2019/2/25 09:29
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
おはようございます。少し読み違いしてました。ジップロックで昇華進まなかったのでしょうね。はい、乾いてから広げると良いと思います。
2019/2/25 09:38
yntku2
神奈川県
4年程前(2011年)からネットで日本蜜蜂の記事を見て感動し、待ち箱を作り、蜜蝋や金稜辺を購入して、孤軍奮闘してますが、なかなか捕獲できないでおりました。ところ...
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...