2日前に確認した時には探査バチと思われる蜂が
10匹前後の蜂が頻繁に出入りしていたので、
今日先程確認したらなにもいませんでした。
ガッカリです。 もう少し待って見ます。
Sisimaruさん お疲れ様です。探索蜂は3か所くらいの巣箱とか洞穴を探索していますので、選ばれなかったと考えて良いですね。ただその巣箱は覚えていますので、来る可能性も大いにあると思われます。例年ならば6月上旬まで此方では分蜂群が自然入居していますので、そちらも今から来る可能性は有ると考えます。ルアーとキンリョウヘンを併用しても良いですよ。巣門とかに蜜蝋も塗っているとは思いますが、天板が簀の子ならば簀の子にも塗っているとは思いますが、中に何かいる場合も有りますので、頑張って下さい。
GW期間中は、飼育している日本みつばち群を誰しもが見張っていて分蜂しようものなら直ぐに捕獲~収容したのだと考えます(^_^;)
これから先残された分蜂シーズンそれに夏(孫)分蜂もありますから諦めずに待ってみましょう!
よくある事です。
諦めないでください。
2019/5/8 14:20
2019/5/7 21:16
2019/5/8 13:44
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
masaX
京都府
Sisimaru
群馬県
今年から 始めようと思ってます。 何かと問題が出ることと思いますが 御指導を宜しくお願いがします。
onigawaraさん コメントありがとうございます。 あきらめず頑張ってみます
あきらめるもんか!
2019/5/8 23:20
Sisimaru
群馬県
今年から 始めようと思ってます。 何かと問題が出ることと思いますが 御指導を宜しくお願いがします。
返信ありがとうございます、前向きに頑張ってみます。これからも宜しくお願いします。
2019/5/7 21:35
Sisimaru
群馬県
今年から 始めようと思ってます。 何かと問題が出ることと思いますが 御指導を宜しくお願いがします。
masaXさん返信ありがとうございます。 今年がダメなら来年だ。
2019/5/8 23:12
masaX
京都府
私がいつも待ち箱を仕掛ける場所では(自宅ですが)そんな事が3~4回有って、そのうち1回本当に来るというくらいの確率ですから、まだまだこれからですよ。
そうやって 1度でも来たところなら可能性は高いと思います。
2019/5/9 00:39
Sisimaru
群馬県
今年から 始めようと思ってます。 何かと問題が出ることと思いますが 御指導を宜しくお願いがします。