投稿日:2019/8/8 12:13
初めまして。2年前から床下に日本ミツバチが住みつき、主人は殺虫剤を撒きまわったのですが、私はかわいそうで、何とかできないか、養蜂家に相談した所、床下は壊すことは出来ないので、重箱式を作っての養蜂を勧められ、今年4月から巣箱を作り、養蜂を始めました。巣箱には入居はしてくれなかったのですが、偶然分蜂を5月初めに発見、2日後にも同じ場所に分蜂を発見し、2箱で養蜂初心者になりました。庭が20坪位で周りは木が生えています。床下から少し離れた木の陰に別々に箱を置きました。庭から10mは木が茂り、その10m下に50坪ほどの畑をしています。ミツバチも飛んでいました。夏休みに帰省する孫と採蜜をしようと楽しみにしていました。7月後半から庭が暑くなり、直射日光が当り、何とかしなくては、と木陰を作ろうとしたり、付近に水を撒いて暑さ対策を始めていたのですが、7月29日頃、蜂が巣の外枠にびっしりとついていました。本格的な暑さ対策をしている矢先、蜂が2箱とも逃げてしまいました。逃げる前の日に小さな分蜂を見つけ、その時は3箱になったのですが、翌日2箱が大群で群れをなし、逃げて行き、最後に分蜂した1箱のみになりました。2箱は蜜が垂れ初め、開けてみると、巣が落ちていました。1箱には女王蜂が死んでいました。原因はやはり暑さだったのでしょうか?スズメ蜂も8月ごろから巣の周りを何匹か飛んでいました。蜂蜜はまだ沢山残っていましたので、採集しました。蜜は本当に美味しかったです。1箱残った蜂は木の中の涼しいところに置いています。この1箱を守るためにはどうしたらいいのでしょうか?ちなみに床下の蜂は健在です。来年も分蜂すると思います。
質問内容は①巣の外側にたくさん蜂が群がった時点で蜂が住める状態ではなくなったということなのでしょうか?②暑さ対策の為付近に杭を打ったり、工事の大きな音をさせたのがいけなかったのでしょうか?③最初から木の茂みに置くべきだったのでしょうか?
今日は、逃去残念ですね。巣落ちされていたとのこと、巣落ち防止棒があればと防げたのではと思いますが、いかがだったでしょうか? また、外気温の影響を受けにくくするために、巣箱の厚みは25ミリ以上をお勧めします。
巣箱の設置場所ですが、朝日の当たるところで、昼からは木陰になるような環境がベストです。西日が直接巣箱に当たるのは出来るだけ避けて下さい。また、風が良く通る場所も大事です(熱風はだめです)。巣箱の天上には、雨よけの屋根を置かれると思いますが、出来れば700×700程度の広さが必要です。巣箱全体に陰を作るため、巣箱の大きさで色々と試して下さい。
今年は、34度以上の毎日です、巣内に風が入るような環境を作ってあげれば、蜂達にはかなり負担が少なくなります。この時季巣脾を伸ばすこともないので、蜂達が巣箱の外に出ていても、あまり気にする必要はないと思います。巣箱の外に出ている蜂達を観察して下さい。暑い日、ちょっと涼しい日で蜂達が蜂達が外に出ているか、そうでもないのか です。
先ず、逃去の大きな原因は巣落ちですね。
そして、その巣落ちの原因は設置場所が良くなかったんだと思います。設置してある環境が分かる、写真があれば良いのですがね。いずれにせよ、巣箱はなるべく陽が当たらない場所(せめて朝日が短時間当たる程度の所)。夏の日差しが長時間当たる場所は最悪です。
でも、文章では木の陰に置かれたとの事。その木は大きな陰となっていますか?適度な風が通る場所ですか?
①については・・・夏には多くの巣箱で蜂が外にあふれ出ます。勿論、そうならない様、上手くやっておられる例もお見受けします。珠さんの群に関しては、巣落ちであふれ出たものか?単に暑さであふれ出てるものか?分かりませんが、敷地内にあるので、日ごろから様子を伺っていればある程度の変化は掴めると思います。
②については・・・杭を打つとかの作業は、重機を使った様な大工事じゃないのでしょうから(人力ですよね?)、それ程の物とは思えません?
③については・・・>最初から木の茂みに置くべきだったのでしょうか?
(上に書いた答えと重複しますが)ここがちょっと分かりません。最初の方の文章では「床下から少し離れた木の陰に別々に箱を置きました」とあります。最初から木陰に置かれた訳じゃないのですか?しっかりとした木陰(可能なら大木の陰)で覆われる場所が良いですね。
初めまして、私もまだ飼育経験が浅く、偉そうなコトは言えないけれども、この時期に逃亡する原因はやはり、気温上昇で巣箱内環境の悪化と思うのです。蜂蜜の重み等で巣が千切れて落ちるのです。巣落ち防止棒は施してますか?私もQ&Aの先生方のサミットを参考に、暑さ対策を考察しました。巣門床を金網にし、天井蓋に直径8センチの穴をくり抜き、9個作りました。
つまり、巣箱内の換気環境よくなり、暑さ対策になる筈です。冬場は穴を厚板で塞げばいい訳です。今度、穴の無い天井蓋と本考察の天井蓋の違いを確かめて見るつもりです。天井蓋に温度計が入る穴を開け巣箱内温度を計測して見る予定です。あなたの巣箱の天井蓋はどの様な形でしたか?ま、物理的原理で換気がいい方が巣箱内環境はいい思うのです。換気を重要視した考察と言う訳で御座います。
2019/8/8 12:54
2019/8/8 15:09
2019/8/8 16:21
2019/8/8 18:28
2019/8/8 14:16
2019/8/8 12:57
2019/8/11 04:32
回答有難うございます。初めての経験で、夏の日差しの強さを良く解っておらず、木の下に置いて安心し、夏になって、反対側からの日差しが照り付ける状態になりました。すだれは取りつけましたが、それではどうしようもない暑さだと思い、二重にすだれをかけれるよう、工事を始めたところで逃亡されました。蜂が・・・特に女王蜂がかわいそうでなりません。今後このような失敗をしないよう、わからないことがあれば皆様に相談しようと思っています。主人が重箱を作成する際35mmの杉板がなく25mmの板を使用したのがいけなかったのかと後悔しています。私は庭から畑に繋がる木の多い小道に今度は置くつもりです。今後とも宜しくお願いします。
2019/8/8 22:05
カッツアイさん こんにちは!連日タマラナイ美しい暑さで御座いますね!巣箱の蜂娘達も連日大変でしょうね!少しでも巣箱環境をよくしょうと考察しました…。活字の説明より、画像が分かりやすい筈です。単純な構造です。
画像下は天井蓋で見ての通りです。穴を倉庫に有った網戸の網を上側に、二枚重ね張り、裏側は一枚張りました。従って三重構造の網戸の網を貼ってる訳です。もちろんこのままでは雨が巣箱内に入るので上の画像の様な形に設置してる訳です。これで巣箱内の換気はいい筈です。裏庭は元々巣箱には環境はいいかも知れません!今まで扇風行動の蜂娘は見掛けません。児出しも無く、普通に活動は活発で御座います!現在、巣箱三個分、巣が伸びてるようです…。今後の課題は継ぎ箱の道具の製作で御座います。Q&Aの先生方のサミットに触れて見ると、継ぎ箱の道具は独自で作るのですね…。市販物は無いのですね…。所で画像の三角屋根はステキですね…。ナイスですね…。参考に製作して見ます。所で三角屋根の下に見える物は何で御座いますか?所で私の考察の構造に関し、何かの感じる点がありませんか?メリットとかデメリットとかありませんか?今の所、何もトラブルは起きていませんが!先生に何かのステキなご指摘を頂ければ嬉しいので御座います。
2019/8/11 18:47
カッツアイさん こんにちは!現在広島地方は36度℃の美しい外気温で御座います。裏庭の巣箱近くには画像の殿様ガエルが3匹居て、
後は赤ちゃんカエルがイッパイ居ます。シャワーを浴びせると嬉しそうにぴょん、ぴょん飛び跳ねます。けれどもカエルを狙って裏庭にマムシも訪れます。さて、暑いけれど巣箱には扇風蜂もなく普通に活発に活動してる様です。所でこの度はステキなナイスな巣箱の設計図等、ご指導頂き誠に有難う御座います。スムシ対策を兼ね更に換気環境もいい流石に先生方の巣箱設計はステキですね。即座に採用で御座います。Q&Aの先生方の高度なサミット常に研究学習してます。私も、蜂娘達の為に快適な巣箱を提供したいと常々考察してる次第で御座います。暑さ対策の一環で巣箱の回りに厚さ8センチのスポンジを敷き毎朝水をたっぷり含ませてます。打ち水の原理で御座います、36度℃でも蜂娘は元気に頑張ってます。どうぞ未熟者の私を今後とも宜しくお願い申し上げます。
2019/8/12 14:41
珠
福岡県
2年前から日本ミツバチが縁の下に巣を作りました。元々ガーデニングが趣味の為、くまんばちが毎年来てくれ、私はミツバチがいても気にならなかったのですが、主人がミツバ...
珠
福岡県
2年前から日本ミツバチが縁の下に巣を作りました。元々ガーデニングが趣味の為、くまんばちが毎年来てくれ、私はミツバチがいても気にならなかったのですが、主人がミツバ...
珠
福岡県
2年前から日本ミツバチが縁の下に巣を作りました。元々ガーデニングが趣味の為、くまんばちが毎年来てくれ、私はミツバチがいても気にならなかったのですが、主人がミツバ...
珠
福岡県
2年前から日本ミツバチが縁の下に巣を作りました。元々ガーデニングが趣味の為、くまんばちが毎年来てくれ、私はミツバチがいても気にならなかったのですが、主人がミツバ...
珠
福岡県
2年前から日本ミツバチが縁の下に巣を作りました。元々ガーデニングが趣味の為、くまんばちが毎年来てくれ、私はミツバチがいても気にならなかったのですが、主人がミツバ...
珠
福岡県
2年前から日本ミツバチが縁の下に巣を作りました。元々ガーデニングが趣味の為、くまんばちが毎年来てくれ、私はミツバチがいても気にならなかったのですが、主人がミツバ...
珠
福岡県
2年前から日本ミツバチが縁の下に巣を作りました。元々ガーデニングが趣味の為、くまんばちが毎年来てくれ、私はミツバチがいても気にならなかったのですが、主人がミツバ...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ヒロパパ
宮崎県
宮崎県中央で趣味の養蜂を楽しんでいます、養蜂歴は十数年(仕事しながらの養蜂歴が長かったです)、退職してから本格的に始めて数年です。養蜂の先生は久志富士男さん(書...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
高嶺
広島県
田舎者です。ほぼ吉幾三さんの【俺ら東京さ行ぐだ】の世界に近い。山・川は、ワタクシの楽しい遊び場です。自作の重箱方式の巣箱に誘引剤で、分蜂の入居に成功したのだが不...
高嶺
広島県
田舎者です。ほぼ吉幾三さんの【俺ら東京さ行ぐだ】の世界に近い。山・川は、ワタクシの楽しい遊び場です。自作の重箱方式の巣箱に誘引剤で、分蜂の入居に成功したのだが不...
高嶺
広島県
田舎者です。ほぼ吉幾三さんの【俺ら東京さ行ぐだ】の世界に近い。山・川は、ワタクシの楽しい遊び場です。自作の重箱方式の巣箱に誘引剤で、分蜂の入居に成功したのだが不...
高嶺
広島県
田舎者です。ほぼ吉幾三さんの【俺ら東京さ行ぐだ】の世界に近い。山・川は、ワタクシの楽しい遊び場です。自作の重箱方式の巣箱に誘引剤で、分蜂の入居に成功したのだが不...
高嶺
広島県
田舎者です。ほぼ吉幾三さんの【俺ら東京さ行ぐだ】の世界に近い。山・川は、ワタクシの楽しい遊び場です。自作の重箱方式の巣箱に誘引剤で、分蜂の入居に成功したのだが不...
高嶺
広島県
田舎者です。ほぼ吉幾三さんの【俺ら東京さ行ぐだ】の世界に近い。山・川は、ワタクシの楽しい遊び場です。自作の重箱方式の巣箱に誘引剤で、分蜂の入居に成功したのだが不...
高嶺
広島県
田舎者です。ほぼ吉幾三さんの【俺ら東京さ行ぐだ】の世界に近い。山・川は、ワタクシの楽しい遊び場です。自作の重箱方式の巣箱に誘引剤で、分蜂の入居に成功したのだが不...
高嶺
広島県
田舎者です。ほぼ吉幾三さんの【俺ら東京さ行ぐだ】の世界に近い。山・川は、ワタクシの楽しい遊び場です。自作の重箱方式の巣箱に誘引剤で、分蜂の入居に成功したのだが不...
高嶺
広島県
田舎者です。ほぼ吉幾三さんの【俺ら東京さ行ぐだ】の世界に近い。山・川は、ワタクシの楽しい遊び場です。自作の重箱方式の巣箱に誘引剤で、分蜂の入居に成功したのだが不...
高嶺
広島県
田舎者です。ほぼ吉幾三さんの【俺ら東京さ行ぐだ】の世界に近い。山・川は、ワタクシの楽しい遊び場です。自作の重箱方式の巣箱に誘引剤で、分蜂の入居に成功したのだが不...
高嶺
広島県
田舎者です。ほぼ吉幾三さんの【俺ら東京さ行ぐだ】の世界に近い。山・川は、ワタクシの楽しい遊び場です。自作の重箱方式の巣箱に誘引剤で、分蜂の入居に成功したのだが不...
高嶺さんおはようございます。
簀子と天蓋は重なっているのですね。私は簀の子上に60mm以上のスペースを設けミツバチがいつも簀の子を行き来するようにしています。
これが、巣内の通気を良くすることと、スムシが発生しても小さい時にすべて巣底に落としてしまいスムシの心配がありません
元々メントールの供給に使用し、蜜源不足と判断したときは給餌室に使っています
私の巣箱のづ面を添付します。
待ち受け専用は12mmの板で巣箱を作り、元巣として世話するのは冬越しを考え30mm板を使用しています。
待ち受けで入居したときは30mm本巣用巣箱の上に重ねたり、トップバーの移動をしたりします、
簀の子上の180mmのスペースの状況ですこの部屋の上にメントールを置いています手前が通気ができるドアーです。
2019/8/12 10:00
ピンバタ
新潟県
こんにちは!はじめたばかりの初心者で、右も左も分からないですが、よろしくおねがいします!!
ピンバタ
新潟県
こんにちは!はじめたばかりの初心者で、右も左も分からないですが、よろしくおねがいします!!
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...