投稿日:2020/6/24 13:04
我が家の蜂場(重箱で2群飼育中)から約300mのところに、西洋蜜蜂の巣箱を設置された方がいらっしゃいます。我が家の蜂たちとうまく共存(住み分け)してくれるといいな、と思っていますが、どんな影響があるでしょうか? 何か対策しておいた方がいいことはあるでしょうか?
全く知識がありません、アドバイス、ご経験談などよろしくお願いいたします。
ちいおか2539 さん onigawaraさんのハチ群、
昨日から大変な事がおこっていました。
同じこと起こらない様に祈っています。
onigawaraさんのページです。
セイヨウに盗蜜されるかはその場所の蜜源状態に大きく関係します。つまりいつでも蜜源が豊富なら盗蜜は起こらないけれど蜜切れしている期間が多ければ激しくやられるのです。
大抵の地域で危ないのは真夏の時期と春先に異常に暖かくなる日で、2月なのに4月とか5月の気温と云う時がもっとも危ないです。
それなのでこのような時期には入られる前に巣門を狭くしてやるなどしてやるとかなり防げます。またこの時期に内検などで蜜をこぼしたりすると来はじめるので注意しなければなりません、私の所は蜜源が乏しいので7月頃になるとニホンミツバチのフタを開けただけでもセイヨウミツバチ(自分で飼っているのですが)がウロウロし始める状態で油断が出来ません、先日もニホンミツバチの内検して無駄巣を切って側に垂らしたようで巣箱の脇の草に来ていて、そのうち巣門に行ってニホンミツバチに追い払われていたんですが、この状態で済めばいいけれど、この時にうまく入れれば次には大量に来はじめます。
2020/6/24 17:12
2020/6/24 15:03
2020/6/24 13:41
2020/6/24 21:30
2020/6/25 13:24
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
こころさん コメントありがとうございます。
ありがとうございます! 曇天にさした一条の陽光、まさにその感じです。おっしゃる通り、上手く住み分けてくれれば最高です。
祈りながら盗蜜対策を進めたいと思います。
2020/6/24 17:30
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
こころさん 教えてください。ニホンとセイヨウはそれぞれいくつずついるのですか?
2020/6/24 17:35
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
こころさん ありがとうございます。
かなり密度が高そうですが大丈夫なのですね、心強く感じます。ありがとうございました。
2020/6/24 19:42
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
ミツバチ研究所さん こんばんは コメントありがとうございます。
盗蜜が必ず起こる というわけでもないのですね、ありがとうございます。
2020/6/25 01:42
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
こころさんおはようございます。
すみませんがもう一つ教えてください。両方を一緒に置いてから何年くらいになりますか?
よろしくお願いいたします。
2020/6/26 06:00
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
こころさん ありがとうございます。勉強になります。
2020/6/26 09:27
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
s.e5さん おはようございます。
ニホン蜜蜂ですが、2月に給餌をした時に6月の蜜にほんの少しですが砂糖の味がしたことがあります。
2020/6/26 09:32
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
KK35さん こんにちは コメントありがとうございます。
現在、(4面 + 底板通風孔)になっていますので、先ず底板のメッシュを細かいものに替え、4⇨3⇨2⇨1に替えて行こうと思っています。
向こうは生活がかかっていますから喧嘩しても始まらないでしょうし、やはり、祈ることしか出来ないのでしょうか?
暗澹たる気持ちです。
2020/6/24 15:58
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
ちいちゃんさん コメントありがとうございます。
onigawaraさんのブログ拝見しました。暗澹たる気持ちです。祈ることしか出来ないのでしょうか?
糖蜜を防ぐ方法はないでしょうか? ( 誤:糖蜜、正:盗蜜 )
2020/6/24 14:06
ちいおか2539さん 私もonigawaraさんに色々聞きましたが、
対応無いようです。onigawaraさんは巣門を閉じ、
ネズミ捕りシートで対応し今の所おさまっているようです。
後は来ないこと望むだけしかないみたいです。
2020/6/24 14:35
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
ちいちゃんさん 詳しく情報を提供していただきありがとうございます。
早速、ネズミ捕りシートを買いに行って来ます。
2020/6/24 16:07
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
まっちゃんさんさん こんばんは コメントありがとうございます。
セイヨウは必ずニホンを襲う と言うのではなく セイヨウでもニホンでも弱体化すると襲われる可能性が高い(一種の弱肉強食)と言うことなのですね。自然の節理ですよね。
先ず第一は、強群にする事ですね。納得できるような気がして来ました。
ありがとうございました。
2020/6/25 02:07
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
T.Y13さん コメントありがとうございます。
具体的な対策をありがとうございます。
① 蜜切れの時期が要注意ですね(具体的には、真夏、2月頃の異常に暖かくなった日)(巣門を狭めるなどの対策を)。
そして、② 不用意に蜜を垂らしたりして巣箱の存在を知られことが無いように!
ありがとうございました。
2020/6/25 16:44
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
まっちゃんさんさん コメントありがとうございます。
蜜源の状態に合わせた対応が必要ということなのですね。
2020/6/26 01:05
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
KK35
福岡県
福岡市内の住宅地の庭に平成29年春から巣箱置いてました。 平成30年偵察バチ飛来のみ、令和元年とうとう1群入居してくれました。 令和2年分蜂群を捕まえるのが夢で...
ちいちゃん
奈良県
趣味で飼育しています。 身体の調子が良かったり、悪くなったりで日誌の投函も、出来ない時が多くなり待ち受け箱の設置も遅くなりがちです、調子の良いときには頑張って投...
ちいちゃん
奈良県
趣味で飼育しています。 身体の調子が良かったり、悪くなったりで日誌の投函も、出来ない時が多くなり待ち受け箱の設置も遅くなりがちです、調子の良いときには頑張って投...
まっちゃんさん
福岡県
福岡県大牟田市在住 洋蜂を6年前の3月に1群譲って貰い飼い始めました。その年の5月末に採蜜した時の感動が忘れられず病み付きになりました。 しかし蜂の逃避やダニで...
まっちゃんさん
福岡県
福岡県大牟田市在住 洋蜂を6年前の3月に1群譲って貰い飼い始めました。その年の5月末に採蜜した時の感動が忘れられず病み付きになりました。 しかし蜂の逃避やダニで...
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
s.e5
愛媛県
2020年3月末越冬群は86群でした。100群越冬目標の86%達成率でしたが、昨年の7月の長雨の影響と一部オオスズメバチ襲撃の影響か弱群が多かったように思います...
s.e5
愛媛県
2020年3月末越冬群は86群でした。100群越冬目標の86%達成率でしたが、昨年の7月の長雨の影響と一部オオスズメバチ襲撃の影響か弱群が多かったように思います...
s.e5
愛媛県
2020年3月末越冬群は86群でした。100群越冬目標の86%達成率でしたが、昨年の7月の長雨の影響と一部オオスズメバチ襲撃の影響か弱群が多かったように思います...