おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
投稿日:2022/11/2 23:45
東京都農業振興事務所振興課畜産担当より突然電話があった。何事かと緊張してお話を聞くと、糞害が発生し苦情の電話が入った為、対応をしてほしいとの事であった。2年前糞害が発生し移動を余儀なくされたことが思い起こされ、またもや移動かと目の前が真っ暗になった。しかし糞害が発生しているのであれば即対応する必要があり詳細を訪ねると、苦情を申し出られた方の保護のためか、発生場所がはっきりせず自分の所のミツバチが原因かははっきりしなかった。担当の方によると〇丁目でとの事で半径2キロ圏内の届け出されている養蜂家にすべて電話してお願いいしているとの事。あまり糞害の事を理解されていない様子であったため、糞害の対応は移動よりほかにこれといった対策はないことを伝え、糞害の発生している群れを特定しないと対応は難しいことを理解していただいた。また蜂さんたちは2キロ先まで集団で移動し糞害を発生させることはほぼない事を説明し、一般的には100メートル前後の範囲に発生することを理解していただいた。その上で、申し出者が特定できない範囲でよいから、〇丁目内にある地区名等申告者が特定でない範囲で、教えてほしいとお願いしたが、地区名の知識がないから確認して、必要あれば、また電話するとの事であった。直接申し出てくれれば何の問題もないが、言い出しにくい事情があるようだ、地域のコミュニケーションの難しさに直面し、この先どうした物かと思いを巡らせた一日であった。
申し出を受けた時点で一番近い飼育届け出場所を当たれば、仮に無届の飼育があったとしても範囲が狭まるため、糞害源は特定出来、速やかに対応できると思われるが、行政もなかなか慎重なようである。
その後連絡がないので、果たしてどう処理したかは不明であるが、万が一自分の蜂さんたちが糞害の発生源であれば、トラブル防止のため即刻移動する必要があり、気分が落ち着かない。
何はともあれ早く対応しないと、感情的なクレームに発展する可能性もあり急を要するが、発生源と確定したわけではなく、針の筵にすわらされているようだ。
皆さんの地域では、糞害など行政はどんな対応をされているのでしょうか?。
まとまりがなく、分かりにくい日誌ですみません。
おいも様 今晩は。
糞害は春に多いようですが、この晩秋に糞害なら相当狭い範囲内ですね。それも、アカリンにでも罹患した蜂さんからでしょうから、関係役所がよくお調べになれば、発生源はだいたい特定できるのではないでしょうか。
それにしても、またもややきもきしますね。ご心中お察しいたします。
おいも様の蜂場とは関係ないことをお祈りしております。
2022/11/3 00:13
南麓の風と共にさん、こんばんは。
超特急のコメントありがとうございます。おっしゃる通りかなり狭い範囲ではないかと思いますから、申告のあったときに適切に確認すれば対応できると思いますが・・・。おそらく私の所は大丈夫とは思いますが、しばらくは気が抜けません。
2022/11/3 00:19
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
とうとう糞害の季節になりましたね…^^;
多分どの地域でも養蜂家が居れば糞害トラブルはつきものかと…
養蜂をする前 JAの方に養蜂をしたいので、どなたか養蜂をされて居られる方をご紹介下さるようにお願いしました。
すると養蜂は糞害のトラブルが多いので辞めた方が良いと言われました^^;
確かに昨年ダニに寄生された群が白い壁や塀等凡ゆる所に糞を掛けて余りにも酷い汚れで驚きました!(◎_◎;)
私の養蜂場のお隣はかなり神経質な方でご自宅の塀も壁も真っ白なんです^_^;
この最近も塗装工事をされたので、糞害の苦情が出たら即やめる事になりそうです。
この春巣箱の置き場所、巣門の方向にはかなり気を遣いました^^;
しかし 私のご近所の養蜂家の群が今年もダニに寄生されたようで、私の車に下痢の糞をしておりました(-。-;↓
ハッキリ言って遺伝子検査をしないと、どこのミツバチかなんて特定出来ませんよね?
私の地域は養蜂家が少ない為行政は、特に対応はされていないと思います(^^;;
糞害も怖いですが…
私の場合はミツバチへこんなに沢山オオスズメバチが来るとは知らず…ご近所へバレないか心配しております。
ミツバチが原因でオオスズメバチが来る事をご近所の方が知られたら…間違いなく苦情が出ます。
もし他の方が刺されでもしたらと思うと本当に怖いです。
街中養蜂こんなに悩みが多いとは…!(◎_◎;)
2022/11/3 00:22
ウェブマガジン ビートピアの中野さんは、偶然飼育する事になったミツバチで「ご近所にビクビクしながら飼育」して、とうとう虜になったしまったと述べています。(都内)
庭先養蜂をお薦めしている者としては、深刻な問題の一つです、庭先に多数飼育で次々分蜂でもしたら、想像しただけでふるいあがります。
2022/11/3 00:50
おいもさん おはようございます。
ご心配な事象が発生してしまいましたね。どうしてもお隣様が近いとこの事象は避けられないことと思いますが、それにしても半径2km以内の養蜂家全員に連絡・対処をお願いする「畜産担当」は何を考えているのでしょうね。
もう少し、勉強してほしいものです。被害者の立場も分かりますが、養蜂家の立場も理解しつつ、双方にとって良いアドバイスをしてくれるような行政を望みます。
おいもさんの群れで無いと良いですね。
2022/11/3 06:48
おいもさん おはようございます。
なかなかデリケートで、かつ解決が難しい問題ですね。都会に限らず、比較的隣との距離がある田舎でも、同じような糞害を始めとするトラブルが少ないながら存在するようです。トラブルが理由ではありませんが、飼育場の移動を経験したものとして、心中お察し申し上げます。
ネット以下のような記述を見つけました。区市町村に寄せられた苦情の事例
・分蜂(巣分かれ)した蜜蜂や、逃げた蜜蜂がいる
・蜜蜂が近くによく飛んでいるのが怖い、不愉快
・洗濯物や車を汚された
・蜜蜂に刺された
・蜜蜂を飼っている場所に問題がある
【参考資料】「東京都蜜蜂飼育の手引き」東京都産業労働局農林水産部農業振興課編集より
飼育者にとっては、「うちの子に限って」、被害を訴える周辺の方からは、とにかく理屈抜きで「ハチは刺すもの、怖いもの」という認識に傾きがちだと思います。その隔たりは大きいようです。明確な基準や、みえる化が必要ですが、その前提となる双方の話し合いができません。行政の窓口の係としては、加害のミツバチと(科学的な根拠ある特定は、費用と手間で難しい)その飼育者の特定ができず、詳細かつ明確が基準がない以上、とりあえず双方を、なだめるくらいしか手立てはないと想像します。
心配なのは、このようなことや、西洋と日本ミツバチの飼育者が増え、住宅開発等で、今までに問題が無かった飼育場所でトラブルが発生したり、蜜源の競合で生業者とアマチュア養蜂家の間で問題が起こり、飼育者不在のまま大阪のように、強い行政の一律規制の網が掛かることだと思います。
私たちの地域は丘陵地なので、開発は簡単です。今日の里山は、明日にでも住宅地に変わります。他人ごとだとは思われません。何とか、穏当な解決の道筋がつくことをお祈りします。m(__)m
2022/11/3 07:37
都会の養蜂の難しさですよね、お察し申し上げます。
おいもさんは以前養蜂を止められた経験がありますよね、それだけに深刻な話だと思われますが養蜂の難しさを思い知らされます。
居ない自分も身を引き締めて考えたいと思います。
頑張って下さいね。
2022/11/3 08:09
Michaelさん、おはようございます。
いつもコメントありがとうございます。日本蜜蜂についての知識が少し少ないようでちょっと戸惑っていますが、聞いた以上しっかり確認し問題があるようなら即刻移動するつもりですが、あまリにもファジーな話なので詰めようがなく、困惑しています。とりあえずは様子見で再度連絡があった場合即対応できるように準備だけはしたいと思っています。
2022/11/3 09:50
侠客島のボーダーさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。庭先養蜂は難しいですね、以前50メーターくらい離れたところに糞害が出てしまい撤去した経験から、蜂場は十分に民家から離れたところを確保したつもりですが、あまりにも漠然とした申し出に戸惑っています。もう少し様子を見て必要であれば対応できるよう、準備だけはしておこうと思っています。
2022/11/3 09:55
papycomさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。今回の蜂場はかなり吟味して選んだつもりですが、被害が事実とすれば即位同できる準備だけはしようと思っています。申し出があまりにもファジーなため特定できず、ただ不安が募るのみです。もう少し絞ってご連絡をいただけえるとよいのですが、確定できない申し出に対しては、行政もなかなか大変な様ですね。
2022/11/3 10:00
yamada kakasiさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。蜂に対する考え方はいろいろあり、なかなか難しいですね。一般の方には怖いものというイメージがあり糞害が出るとさらには汚いものというイメージで上塗りされるためさらに、嫌われ者になってしまうようです。テレビで分蜂の様子を面白おかしく放映する事もたびたびありそんな影響もあるようですね。いずれにしてもトラブルは好みませんのですぐに対応しないといけませんが、方法が移動しかない為、糞害の発生元と確定できないと即行動とはいきません。できることなら範囲をもう少し絞っていただけると助かるのですが・・・、行政も確定できない故苦しい対応になるのでしょうね。
2022/11/3 10:07
天空のみつばちさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。原因が自分の所とはっきりすればすぐに対処するつもりですが、あまりにも広範囲な話であり、濡れ衣の場合も考えると即お嫁に出すことはちょっと無理があります。前回の場所ははっきりしていたので1日で移動完了し対応しましたが、今回はちょっと様子が違いますので、早い対応が最善ですが、今回は準備だけにとどめ移動は様子見としています。
2022/11/3 10:15
おいもさんおはようございます^^
隣まで100mの過疎地では考えられない問題ですね。
街に住むと言うことは便利な反面近隣住民との付き合いに悩まされることになりますね。
めげずに頑張ってください。
2022/11/3 10:52
こんにちは。 蜜蜂を飼育していると考えさせられる問題ですね。私も2番目めの飼育場所に巣箱を置く直近の家へ手土産を持って挨拶に行きましたがその家の又隣の方にお会いした時我が家にも蜂沢山来るよって言われました(笑)庭にそんなに花植えて無いのに(笑) あれそう?あそこの家でも飼っているしねーーって知らん顔しました西洋もいるし我が家のとは限らないし1ヶ月ほど飼育始めてたった時、蜂蜜取れるの?って聞かれました(笑) きっと隣に手土産持って挨拶に行ったのを聞いて自分も手土産欲しいんだと理解しています(笑)
2022/11/3 10:55
T.N11さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。以前の糞害経験から十分に吟味して場所選びをしたつもりですので、糞害と聞いてびっくりしています。近隣の住民とのトラブルは何があっても避けないと、近所の養蜂をしている方たちにも迷惑がかかる可能性があり迅速な対応が求められます。ただもう少し詳細が判明しほぼ糞害のもとであると判明しないうちは、移動も蜂さんたちにストレスがかかるだけで無意味なことに成りますので、何とか詳細を把握したいのですが、こちらの思う様には事が進みません。今の所下痢便の巣箱付着もなく、至近距離の住宅からも100メートル以上離れているため、気にはなりますが様子見としています。今回の件での収穫は周囲に養蜂をしている方が思いのほか多くいることが判明し、設置場所も気が付かないでいたところがあることです。蜂を飼うことがそもそもいけないのだと近隣から誤解されない様、被害者が明確にならない以上、行政とも蜜に連絡を取り対応していきます。
2022/11/3 13:44
ゴジラさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。対策は移動のみですので本当に困ってしまいます。前回の場所は申し出があった為すぐに対応しましたが、今回は漠然としているので、即刻移動は躊躇しています。いずこも同じと思いますが、人と人とのコミュニケーションは難しいですね、という私も蜂さんたちと出会ってから周囲の方たちとのコミュニケーションを図るようになってきました。そんな面からも蜂さんたちに感謝です。さてこの結末はどうなりますか?。
2022/11/3 13:55
おいもさん こんにちは。
まだ晩秋なのに糞害の苦情ですか。おいもさんの飼育群が問題だとは思えませんが、都会は大変ですね~。
我が家もそうですが、家主さんの巣箱設置場所から5~20mの場所に洗濯物干し場が複数ありますが、糞害は全く無いです。巣箱設置場所の近くに白壁などがあると糞害はあるようです。
元々、敷地内飼育するにあたって、向こう三軒両隣の了解を得ておきます。近所に「蜂毒アレルギー」の方が居れば飼育できませんし、分蜂時期の騒ぎを見たら驚かれるので・・・。
田舎なので糞害の苦情があった事はありません。周囲の方々の理解があるためと、普段から物々交換(蜂蜜やお裾分け、持ちつ持たれつの関係)をしているからでしょうね・・・。
いずれにせよ、解決できることをお祈り致しますm(__)m。
2022/11/3 14:40
どじょッこさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。以前想定外の糞害が発生し巣箱の撤去をし2年間ブランクがありました、その間慎重に設置場所を精査しこれなら大丈夫とこの春再度飼育を開始したばかりです。順調に入居が3群あり、冬越しの心配をしていた矢先の出来事なので、ちょっと落ち込んでいます。もちろん糞害の発生源であれば即刻移動するつもりですが、被害を受けられた場所が判明しない為、予測だけで移動するのも蜂さんにかわいそうであり、手の打ちようがありません。設置場所は里山や農地に囲まれ人家からは相当離れていますが、絶対に糞害がないと言い切ることもできず、近隣との接触も住民の出入りが激しい都会の端くれの為難しく、頼は行政の情報のみです。飼育すること自体が問題だという考えもあり、悩みは絶えません。今できることは、養蜂が悪いイメージを与えない様、ただ行政からの次の情報を待つのみです。情報さえしっかりしていれば、無届の養蜂も含め行政に協力して、しっかりと対応できるのに、残念です。
2022/11/3 17:24
B7Pさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。住宅地での飼育経験がおありになるとの事、大変な苦労をなさったのですね。確かに糞害は迷惑であり、また分蜂は知らない人にとっては、理解しようもなく恐怖感を感じられると思います。近隣の方たちとの事後対応もさぞかし大変であったのではないかと、お察しいたします。養蜂自体問題であると言われてしまえばそれまでですが、何しろ情報の範囲が広すぎ、即対応というわけにはいきません、行政がもう少し踏み込んだ情報を出していただけると、早期に適格な対応ができ、養蜂に対する悪影響も残らないと思いますが、個人情報の保護という鎧兜もありなかなか思う様には進展しません。自然相手で和んだ心に、文明社会の北風が冷たく感じます。こじれる前に一刻も早く情報開示されるよう願うのみです。
2022/11/3 17:44
まーやさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
今回はまだ発生源かどうか定かではありません、被害発生個所から近いということでもなく半径2キロ範囲との事であり、糞害の想定範囲からすればかなり広範囲なため、養蜂されている方も多く特定には至っておりません。まーやさんもたいへんな、経験をされたようですが、蜂に関する偏見が余計に事を複雑にしているようですね。テレビでスズメバチハンターなるものを、面白おかしく報道して恐怖心を煽って、視聴率を上げていることも大きな要因かと思います。スズメバチも無用な刺激をしなければ、突然襲ってくることもありません。実家では玄関の屋根裏に何回か巣作りしたことがありますが、玄関を出入りしても蜂に襲われたことはなく共存していました。今の時期ですと路肩のお茶の木などに沢山のスズメバチがが来ていますが、とくに人に向かって攻撃してくる様子はありません。正しい知識があれば共存できることが多いですが、なかなか難しいですね。ただ糞害は確かに問題であり、発生した場合は迷惑をかけることのなりますので、すぐに移動する必要があることは認識していますが、あまりにも不確実な情報であり、即時移動はしていません。被害者の方も大変でしょうが、振り回される正規の届け出をしている養蜂家も大変です。はっきりと申し出てくれればすぐに解決することですが・・・。人家からは100メーターは離れているため、我が家の蜂さんが原因ではないと思いますが、心配でなりません。
2022/11/3 23:13
おいもさん こんばんは。
都会での養蜂は大変だと思いますが、もっとアピールすべきではないのかな~と感じました。飼育者の苦労や努力が届ければ良いですね~!!。
※県、市、JAなどの担当部署に連絡や確認すれば新たな展開になるかもと期待しています(^-^ )。
2022/11/3 23:20
どじょッこさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。都会というほどの所ではありませんが、住民の意識は都会そのもので希薄ですね。とりあえずは窓口の都の担当とのコミュニケーションから始めて見ようと思います。個人情報の保護が叫ばれるようになり、ますます殻に閉じこもった人が増え、簡単なことが複雑化してしまっているように思います。
2022/11/3 23:34
40年ほど前は熊本市の中心部でもかなり多かったのですが農薬が原因か蜜蜂が減少 殆ど見られなくなりました
僕の近隣の日本蜜蜂の大量飼育の場所でも殆ど見られません
洋蜂が糞害が多いのでしょうか?
以前の様に市内近郊で洋蜂の養蜂がしなくなったのも糞害が無くなった要因かもしれません
2022/11/4 02:00
初心者おじさんさん、おはようございます。コメントありがとうございました。最近は農薬の影響があり、農村部で日本蜜蜂の自然巣が減少し、農薬被害の無い都市周辺で多くなっているようにも思います。いずれにしても生息している以上は近くでの糞害は避けられず、なかなか難しいですね。もちろん糞害はミツバチに限ったことはなく、家の駐車場に車を止めておくと色々な昆虫の糞がまき散らされています。自然との付き合いなかなか難しいですね。
2022/11/4 07:54
おいもさん
ディラーに勤めてましたが白い車に糞をされると黄色くシミになり中々取れ辛いでした
2022/11/4 13:25
初心者おじさんさん、了解です。
確かにその通りですね、我が家の車も黄色い糞が落ちてしばらくそのままにすると落とすのに苦労しますね。周囲に養蜂しているところは見当たりませんが日に数個はこびりついています。車の上が昆虫の通り道になっているようです、またたまには鳥の糞も落ちてきます。鳥の糞はすぐに拭き取らないと塗装を痛めてしまいますね。自然豊かな場所と言えば聞こえが良いですが・・・。
2022/11/4 15:29
おいもさん
車は最近ボディコーティングがあるでしょうそれをやってとけばかなり防げます
塗装のちじれ、剥離は防止出来ますよ
2022/11/5 02:34
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
侠客岛のボーダー
滋賀県
書籍しか無かった時代とネット情報・動画などが豊富な今、趣味のミツバチ飼育がとっても身近なのでしょうね、飼育放棄や無責任な気まぐれ飼育にならない様に、楽しませても...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
天空のみつばち
長野県
2019年に長野県発祥と言われるアカリンダニで消滅し、自然群を捕獲して養蜂 するんだと知ったので、蜜ドロボーやめて【養蜂】すべく知識吸収中の初心者ですが2024...
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
おいもさん こんにちは
私は横浜市内の住宅地で養蜂を始めました。当時は分蜂、糞害等は実際に見た事が無く軽視していました。現実は分蜂群の乱舞と糞害のため自宅では継続出来なくなりました。糞害は平地では50m、高い所に白壁があるような所なら100m以内での発生だと思います。糞害発生地からおいもさんの養蜂場までの距離が確認出来ればおいもさんの心配は解消します。行政の対応次第では将来養蜂家の肩身が狭くなるのでしっかり対応して欲しいものです。
2022/11/3 15:41
今晩は!
前回も、糞害のご苦労が有ったのですね(゚∀゚)人それぞれですが…以前私も、民家の無い土地に、巣箱を設置する予定で、広大な敷地の草刈りや〜木の剪定をした後に…其方の息子さんのお嫁さんから、直接では有りませんが、スズメバチか来るので、危ないから…養蜂は困るとの事に成りました(//∇//) 準備完了に成ってからで、驚きました。お父様は良いとの許可でしたが、お身内さんがNOです(≧∀≦)分蜂や糞害やスズメバチなど…特にスズメバチは、テレビを見られての結果が左右されるみたいですね。知り合いの方は、家の蜂さんか?分からないから、気にしなくて良い!!と、キッパリ言われる方も居られますし。今回の注意?お電話は、相手様を把握して居ての事だと、思います。名前などは、個人情報ですが…その方の場所から〜100メートル位以内に、おいもさんの蜂場が有ると言う事なのでしょうか( ・∇・)無許可は探しようも無いですし、これは…おいもさんだけの問題では、無いですねー(°▽°)蜂さん達の、マイナスばかりでは無くて〜プラス面も、知って頂きたいです^ ^今の場所で、越冬出来ます様に!!お祈りして居ます。
2022/11/3 21:35
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
蜜蜂と蜜源と異常気象の経過報告
昨日に続いてまたまた入居か、どうなっているのだろう?。
久々に、ほったらかしの養蜂日誌
昨年の秋以来、久しぶりに蜂さんと再会。
天の声が聞こえてきました。今年の分蜂は早いよ・・・。
我が家にも、待ちに待った春の訪れ。
B7P
神奈川県
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...