投稿日:2023/3/22 22:23
2023年3月22日(水)、天気:晴れ。
玄関横の長椅子に置いた待ち箱、3/19には探索蜂数匹が飛び交っていましたが、20日は一日中曇りだったので1匹だけの出入りでした。そして昨日21日は雨と言うのに関わらず、1匹が雨の合間にやって来ていました。
そして今日は晴れて分蜂日和となりました。(元々は雨予報だったのですが)最初は1匹だった探索蜂も時間が経ち気温が上がるに従い、気付けば数十匹に。私は遠慮して3mほど横で蜂箱の掃除をしていましたが、蜜蜂がそばにやって来るので熱風を当てて仕舞わない様気を使いました。
それもふと気付けば賑やかだった探索蜂の姿が消え、いよいよ~と思っているとそれから10分足らずであの蜂雲がやって来ました。(14:48)
↓強群の証。南天に入居待ちの蜜蜂達。
↓こちらも強群の証。巣門下に入室待ちの蜜蜂達。
↓夕方薄暗くなって写真を撮り、T地南側へ移動しました。見えてる落下防止棒は2段目です。
【追記】分蜂マップは相変わらずパソコンからじゃ報告できないまま。私、携帯のたぐいは持っていないので、パソコンしか報告手段有りませ~ん!
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマさん
こんばんは
分蜂おめでとうございます。
ものすごい強群ですね(๑˃̵ᴗ˂̵) このたくさんの蜜蜂達が入居の順番待ちしてる光景は羨ましいです。
憧れの蜂雲をこの目で見たいです!
蜜蜂さんとテン&シマさん、一日お疲れ様でした
2023/3/22 22:31
すみません
変換間違えましたm(_ _)m
分蜂でした。
2023/3/22 22:32
凄い大群のご入居おめでとう御座います(*^-^*)
それにしても玄関脇に、沢山くっつけて待ち箱設置も有なのですね! 又意外なお勉強になりました(*^-^*)
2023/3/22 22:33
テン&シマさん ( ゜▽゜)/コンバンハ 分蜂捕獲オメデトウ御座います。自分も分蜂が有ったのですが、暗いくなっても蜂球がコナラに着いたままですね。お疲れ様でした。
2023/3/22 22:40
みるくさん
早速のコメント、ありがとうございます。【追記】を入れたばっかりに、まずYou Tubが消え、それを再度載せ直したら今度は写真が消え・・・何度も行ったり来たりしている内にコメント頂いてました~!
修正は右上の点が3つ並んでる所をクリックすれば編集可能です。ただし、バグかどうか良く分かりませんが、「編集」が出て来ない事が有ります。そう言う時は左上の←矢印をクリックして前画面に一旦戻り、再度→クリックで元の画面に戻れば編集出来る様になりますよ。ご存じだったらすみません。
強群だと、蜂雲がやって来た時の音まで違いますね。当然ですが。
2023/3/22 22:45
テン&シマさん 蜂さんの入居おめでとうございます‼️ すごい強勢群ですね。
我が家も探索蜂が来るようになって6日ですが、晴れた今日こそは入居かと遠目に観察していましたが‥ありませんでした⤵️
とても慎重に念入りに20匹ほどの蜂さんが検討中のようです。
明日は雨! まだ先になりそうです。
2023/3/22 22:47
こんばんは
分蜂群の入居おめでとうございます。
九州から広島まで分蜂が近づいて来ました。やはりベテランの方は焦らずじっくり構えていますね。(^^ゞ
2023/3/22 22:48
今晩わ❣
強群の自然入居おめでとうございます。いつ見ても蜂雲の飛来風景は感動ものですね。
やっとお隣県まで来たので当方もそろそろでしょうね。
田舎造りの立派なご自宅も拝見出来ました(^_^)v
2023/3/22 22:58
T.山田さん
どれでも良いからご自由に~!って置いてる訳ですが、大概左右の2組だけと言うのが多いです。真ん中の上段に有るのは余った継箱をポンと置いてるだけなので、今回はすべて2段の待ち箱です。
何度も「3段のも作って上げれば良いんだろうけど…」と思いはしたのですが、最近一層体力もなくなり、運ぶ時に重いのはイヤなので2段でした。
明日は雨予報ですが、近々継箱してあげる予定です。
早々のコメントありがとうございました。
2023/3/22 22:58
テン&シマさん
キンリョウヘンもルアーも無しで、どんな魔法がかかっているのやら不思議です(笑) いつもこんなですか???
2023/3/22 23:17
onigawaraさん
今、onigawaraさんの日誌を見て来ました。
(今さっき分蜂マップを確認したら、報告出来る様になってました。)
分蜂蜂球・・・私だったら、日中なら強制的に網で掬って箱に入れますが、夕方じゃあね~。ミツバチ動きませんから、ダメですね~。でも明日の朝は雨?
う~ん?悩ましいですね。ちょっとした晴れ間でも有れば良いのですが・・・、無事に入居すると良いですね~。
コメントありがとうございました。
2023/3/22 23:21
うめちゃんさん
やはりそちらでも分蜂しそうなのですね。雨予報になってても、雨の合間に晴れさえすれば分蜂する事も有りますから、気を抜かずに観察して見て下さい。(#^.^#)
コメント、ありがとうございました。
2023/3/22 23:30
たまねぎパパさん
ありがとうございます。
そちらはここよりも暖かい筈だから~、と言いつつ、私の飼育群は未だに雄蓋すら落ちていません。飼育群の方は4月上旬ごろじゃないかな~って思ってます。
書き込みありがとうございました。
2023/3/22 23:35
ふさくんさん
我が家は本当かどうか知りませんが、昭和元年に建てられた事になっています。少なくとも今は超オンボロで、その上住人が掃除&整理整頓も遣らないものだから酷い事になっています。しかも歳とって来るとなお更・・・。庭にはコッコの糞もあちこちに有りますから、足元注意の庭です。( ´艸`)
そちらでは雄蓋も落ちてるんでしょ?もう秒読みですね。
コメントありがとうございました。
2023/3/22 23:46
テン&シマさん
右端の点々から編集してみました。なんと、投稿したのも編集できるのですね(^^;;
投稿したら編集は出来ないと思ってました。
ありがとうございました^ ^
2023/3/22 23:47
T.山田さん
私はもう何年もルアーやキンリョウヘンのたぐいは使っておりません。
中古物件の内面に煮汁を塗るのと、蜜蝋も塗りますが、すでにコーティングされてるのをあぶり直す程度と言う事が多いです。
2023/3/22 23:50
みるくさん
やはりご存じなかったんですね。説明を書いて良かったです。
2023/3/22 23:53
テン&シマさん
おめでとうございます
こちらは九州なのですが分蜂は来月半ばから始まります
内陸なので寒く1ヶ月遅れです
九州山脈からの降ろしは寒いです
昨日は東の強風 今現在でも20度あります
昨日は3月なのに28・5度あり暑く蜂もびっくりしてました
我が家も古い家でしたが熊本地震で建て替えしました
昔の古い家はには床下にこっそり日本蜜蜂が住んでました
皆さんが気づかないだけでした
後輩も自宅床下に日本蜜蜂が住んでた事を知ってます
昨年捕獲した群で山の中の古い木造の神社横に巣箱設置
後日キンリョウヘンを持って神社横を通過すると直ぐに蜂3匹がキンリョウヘンに群がりそのまま巣箱まで着いてきて、巣箱横に置いた所巣箱に出入りし2日後には入居しました
林の中をキンリョウヘンを運んで居ると数匹の探索蜂が着いてきたこともあります
2023/3/23 05:34
テン&シマさん おはようございます。
無事、強群のご入居 おめでとうございます。予定通りですね。次は2-3日後の長女の分蜂ですね。これだけの数の働き蜂が出ていくと次はどのくらい出てくるのでしょうね。
2023/3/23 06:10
テン&シマさん
入居おめでとうございます。感動的ですね!江田島もそろそろかな?(^_^)
2023/3/23 06:47
入居おめでとうございます
あちこちの葉の上に待機する蜂を見るのも楽しみなのですが、まだそんなに大きな群れは出てきてません
この季節、楽しみですね~
2023/3/23 06:51
テン&シマさん
おはようございます(^^)
矢張り人気のある場所から入居しましたね。
入居おめでとう御座います♪
今回は天候不順の為短期決戦となったようですね。
私の所はかなり遅れて居ますが今回は短期決戦となりそうな予感がしますw
2023/3/23 07:07
テン&シマさん おはようございます。
周囲にちびっ娘達が乱舞する蜂雲はいつ見ても感動ものですね。母親と思われる強群の自然入居、本当におめでとうございます。
それにしても玄関横に待ち箱の設置ですか!! その方がビックリです。参考にさせていただきますm(_ _)m。
瀬戸内側も分蜂するようになりましたね~d(^^*)。
2023/3/23 08:03
テン&シマさん おはようございます。
分蜂 自然入居おめでとうございます。
南天に蜂球ですか?巣箱の周りに南天が沢山ありますが南天に出来た蜂球を見たことが無いです。
おめでとうございます。
2023/3/23 08:42
初心者おじさんさん
姉宅近くにあるお宅では、長年に渡って床下に日本蜜蜂が巣を作っているそうです。(又聞きです)
2019年~2020年早春までに町内全域(?)から日本蜜蜂が姿を消した時はさすがに一旦消えましたが、2022年にはまた入居したそうです。でもそのお宅、ちゃんとした飼育する気は無くて、でも床下からはちゃっかり家賃を頂いてるそうです。こんな付き合い方も有るんですね。
2023/3/23 08:44
テン&シマさん、分鋒開始、おめでとうございます。(^.^)/
私の所は、ミスマ全開でお待ちしていますが、まだ探索も出ていません。
付近で今冬アカリンが多く、充分な増群が出来ていない群が多いので、こちらはもう少し先になりそうです。
2023/3/23 08:50
papycomさん
>次は2-3日後の長女の分蜂ですね。
いえいえ違いますよー。母親女王が出て一週間後に長女、そして更に2~3日置きに次女、3女・・・で、最後にはまとめて産むらしいですよ。
それが実はね、今朝7時過ぎに夫が「また表にいっぱい蜜蜂が来とる」と言うので見てみると、数十匹の探索蜂でにぎわっていました。雨は早朝から振り始め、時折雨雲が切れたと思えばまた雨雲が・・・と言う状況です。普通ならこんな状況下で有り得ないのですが、きっと昨日の内に分蜂して蜂球作ったのが近くに居るのでしょう。
今はヒートガンの電線を外へ出してるので、窓の隙間(1㎝未満)から蜜蜂が入って来ていて、何度出しても出しても入って来るんです。玄関も開けたらすぐに入って来るもんだから、神経を使います。
2023/3/23 09:04
にたけんさん
そうですねー。自分の飼育群が雄蓋すら落ちていないものだから、今回の入居は特例だと思っていたんです。
そうしたら今朝、7時過ぎの段階で数十匹の探索蜂。今現在は玄関や室内に入って来る蜜蜂に手を焼いてる状況です。今も頭上を数匹の蜜蜂が飛び回っています。
江田島はこっちより少し暖かい筈だから、いよいよですかね~?
2023/3/23 09:10
ひろぼーさん
自分の飼育群から雄蓋すら見られないのに、自然界からこれほどの強群がやって来るとは…。
いつもなら、強群はもっと後の方になるのですがね~。(私の場合だけ?)
2023/3/23 09:13
Michaelさん
短期決戦かどうかは分かりませんが、寸前までの天気予報と違って晴れましたからね~。しかも無風に近かった。
今朝の賑やかな探索蜂はどうなる?…こうご期待!
2023/3/23 09:27
どじょッこさん
玄関先、案外人気ですよ。何故でしょうね~?
人間の出入りは勿論、コッコも外へ出してる時は近くをウロチョロするんですが、蜜蜂は気にしてないみたい(纏わり付く事は有りますが)。
あっ、でも蜂雲がやって来たらコッコは皆で庭の端っこへと非難してましたね。
2023/3/23 09:29
おはよう御座います!
入居〜オメデトウ御座います^ ^ ルアーやキンリョウヘン など無しで…本当は、そうだったのかも?ですねー。師匠さんとは〜テンシマさんみたいな方なのですねー♪コッコちゃんや蜂さん達との接し方も〜自然で居て〜!!素晴らしい日記を、拝見させて頂き、有難う御座います。
2023/3/23 09:34
cmdiverさん
今までの経験では強群の時だけに見られる現象です。
蜂数が多過ぎてごった返すので暫く落ち着くまでの間、近くの葉っぱに止まって休んだり、巣門下に皆で固まりを作ったり…そんな感じです。
2023/3/23 09:39
nakayan@静岡さん
こちらもアカリンダニで町内から日本蜜蜂が姿を消しました。
その後、再び蜜蜂が盛り返して来ていますが、やはりアカリンダニとは縁が切れないみたいです。
元気そうな群でも気付けば徘徊や蜂数の減少その他・・・でも、自然群観てると「薬剤なんて必要ないんじゃない?」って思って仕舞います。
2023/3/23 09:44
まーやさん
ゴリゴリごり…。ありがとうございます。
今はね、どんどん増えて行く室内の蜜蜂達、これからパソコン閉じて追出しに掛かります。窓を開けると新たに入って来るのは居ても、中々自分から出て行こうとはしてくれません。何だか私に纏わり付いてる感じです。
2023/3/23 09:48
テン&シマさん
そうでしたね。母親の後は通常5―7日程度開くんでしたね。失敗、失敗
ところでテン&シマさんのところは雨にも関わらず分蜂したようですので、後が押してきているのではないでしょうか。
母親がグズグズしているうちに長女が大きくなり、早めに出てくるかもしれませんよ。
>今はヒートガンの電線を外へ出してるので
何をされてそのような状況か分かりませんが、窓の内側でミツバチが興味を持つようなことをされているのでしょうか。
私も時々、冬場でしたが部屋の中で蜜蝋精製していたことがあり、厚くなったので窓を少し開けたらミツバチがワンサカ押し寄せて追い出すのに苦労したことがあります。
2023/3/23 12:32
papycomさん
家の飼育群は分蜂どころか雄蓋さえ落ちていませんよ。今回の入居は自然群です。
多分、すぐ裏は竹藪なのでその上から来たのでは?でなければ、ちょっと上にあるお墓かも?(居るなんて話は聞いておりませんが)
ヒートガンは沢山ほったらかしたままの蜂箱を掃除する為に室内から延長コードで出し、外で作業しているのです。こびりついてる蜜蝋を溶かし、削り取っています。
エアコン室外機そばの柱の上にもコンセントが有るのですが、何故か工事したお兄さん、手の届かない高い場所へ取り付けてくれたものだから、脚立を持って来るより室内から延長コードを・・・となった訳です。
今日はね、作業着にしている服へ昨日たっぷりフェロモンが付いたから蜜蜂が沢山沢山、振り払っても振り払っても、纏わり付いて来ます。(*ノωノ)
2023/3/23 14:34
テン&シマさんおめでとうございます~!(^.^)/~~~
良いなあ~! 羨ましいなあ~~!!
知多半島に8箱、田舎に6箱入居者募集中!なんですが・・・(^^♪
昨年は15打数9安打! 今年は越冬群が少ないし多くは期待できないけど、WBCも不振の村神様が良い所で打ってくれて日本中がハッピー!になったから全然関係無いけどミツバチさん頑張って俺をハッピーにしてくれ~~~!!(^^)/
2023/3/23 15:01
jirochoさん
(^^)/ 越冬群が少なくても、自然界にはきっといますから日本蜜蜂は。
jirochoさんの場合、ロクにハチミツ食べないのに蜜蜂飼って(ルアーだけでも馬鹿に成らない)、高いガソリン代払って遠方へと遥々・・・。
ハチミツ買った方が安いと思いますが、それでも気分転換、気晴らしになるなら良いですね。頑張って下さい。
2023/3/23 16:03
テン&シマさん
なるほどね。テン&シマ女王に言い寄って来たんですね。
2023/3/23 17:01
テン&シマさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
うーんこの早い時期の分蜂は自然巣ではなく飼育群ではないでしょうか?
一般的に自然巣は飼育群よりも分蜂は半月ほど遅いかと…
私の所の飼育群は分蜂直前モードですが…
私の所の古墳も公園の自然巣も全く分蜂の動きは無いですよ^^;
テン&シマさんの地域は間違いなくダニ蔓延地域ですから…基本このような大きくて元気な群は飼育者がちゃんとメンテナンスをされた第一分蜂群だと思います。
流石に今回は蜂雲からお花畑のような甘い香りがしたのではないでしょうか?
2023/3/23 17:54
Michaelさん
かねてより思ってた事なんですが「飼育群の方が自然群より早く分蜂する」なんて話自体、私は疑問に思っています。少なくとも私の経験でその様に感じた事は有りません。
但し、あなたの師匠の様に春先、西洋蜜蜂並みの奨励給餌される群なら話は別でしょう。
あっそれと、少なくとも(私の知る限り)ご近所と言うか、この地区で日本蜜蜂飼ってる人を知りません。多分、飼ってる人が居れば情報が入ると思います。そんな地区です。
それに何より、蜜蜂がやって来たと思われる方向は家の裏、つまり竹藪が有ってその上は雑木林の山になります。探索蜂がシーンとなって蜂雲がやって来るまでの時間は10分掛からなかったので、時間的にも近いと思っています。
ちなみに、お花畑の様な甘い香りについては今回も、過去にも感じた事が無いのです。歳のせいかも知れませんね。( *´艸`)
あぁそれと、自然群は意外と強いですよ!これも経験で感じている事です。
2023/3/23 19:50
テン&シマさん
お姉さんのお近くで養蜂を始められた方の群かと思いました(^_^;)
昔甘い香りを感じた事が有ると言われて居たように思いましたが…
今回こそ甘い香りを感じられたと思ったのですが…匂いを感じなくなったのは確かに加齢と共に臭覚味覚、聴覚等鈍くなるのかも知れませんね^^;
2023/3/23 20:09
ファルファーレさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
良かったわ〜同じ様に甘い香りを嗅ぎ分ける方が居られて!
でも加齢と共に匂わなくなる?
それとも普段から養蜂をしているので蜜の匂いに慣れてくる?
どちらにこの匂いが匂わなくなると少し寂しいですね…
強群の蜂雲で真っ黒になるほどの蜂が飛び交うととても甘いお花畑の香りがしますよ〜
ファルファーレさんの所は農地も少なく良い場所なのでその内きっと大きな蜂雲に出会えます♪
みつばち蘭が必要ならご連絡下さいね今から開花しそうなみつばち蘭ありますよ〜^^
2023/3/23 20:34
Michaelさん
私が甘い匂いを感じ取るのは、自然巣から漂って来ると思われる蜜の匂いです。時期が違えば香りも変化するし、匂う時期、匂わない時期も有ります。家に居る時やバイクで走ってる時など風向きでも違って来ますが、匂いはほぼほぼ同じ辺りで感じるし、町内から日本蜜蜂が消えた時には、まったく匂わなくなりました。だから間違いないと思います。だけど蜂雲がやって来た時のは分からない。(>_<)
実は昨日、入居に立ち会ってる時にMichaelさんの匂いの件を思い出しました。「そう言えば」と、意識して臭いをかぎました。「う~ん?そう考えればすこーし微かに甘い匂いを感じるような気がしないでもない。でも気の性かも?」って感じでした。
2023/3/23 20:58
テン&シマさん
確かに普段から巣箱に近づくとほんのりと甘い蜂蜜の香りがしますよね^^;
分蜂の直前も巣門からかなり甘い香りがしますよ〜
私は毎朝出勤前とお昼休みに巣門を嗅いで回っています^^;
その結果昨日唇を刺されて体調が悪くなり21時過ぎに就寝しました(-。-;
お花畑の香りが嗅ぎたくて養蜂をしているようなモノです。
あの感動はpriceless!
私もそのうち匂いを感知しなくなるのかも…w
2023/3/23 21:12
ファルファーレさん
あのお花畑のような甘い香りの蜂雲に包まれて…だから養蜂を辞められないw
みつばち蘭はいつでも言って下さいよ〜(^.^)
2023/3/23 21:14
テン&シマさん、今晩は。
新種の誘引「南天」の大発見。
「Heavenly bamboo」、キンリョウヘン、アクシデンタル、ゴットン、、、、。 株分けされたら。
2023/3/23 22:06
蜂三朗さん
( ̄∇ ̄;)ハッハッハ…、南天は決して誘引なんかやってませんよ~!
ちなみに私、ルアーやミツバチ誘因蘭はもう何年も使っていません。
2023/3/23 23:13
もりゆこさん
そうかも知れませんね~。
PS:六角瓶に面白味のないラベルです。
2023/3/24 14:27
なす爺さん
ありがとうございます。
私の場合、敷地内や直ぐご近所に置かせて貰ってる待ち箱なので、自然入居の蜂雲も、飼育群の蜂球も見る事が多いです。
まあバイクで15分の姉宅でも自然入居の場面に遭遇したり、蜂球が出来る場面も何度か見ましたが、それでもなす爺さんみたいに遠ければ中々難しいと思います。
可能であれば、なす爺さんのお宅にも待ち箱置いて、入居の場面を楽しんだ後で飼育場へ蜂箱移動って事が出来れば良いのですがね~。住宅地じゃ無理でしょうか?
2023/3/27 22:04
おぉ~っと!
ファルファーレさんへの返事がすっかり抜けていました。大変申し訳ありません!
ファルファーレさんもMichaelさんも、私からすればずっとお若いので嗅覚が優れているのでしょう。
正直言うとね、近年では秋に咲く金木犀の匂いですら夫に言われて「そおぅ?そう言われればそんな匂いがしないでもない」って感じになって来ています。金木犀の匂いですら気が付かないなんて、怖いですね~。
コメントありがとうございます。<m(__)m>
2023/3/28 08:13
テン&シマさんこんばんは!
>南天は決して誘引なんかやってませんよ~!
>ちなみに私、ルアーやミツバチ誘因蘭はもう何年も使っていません。
ドヒェー~~!!
マジですか!?
私なんぞ毎年ルアー10個以上購入して居て三度の飯を二度にして( ^ω^)・・・
今日も凝りもせず美浜に行ってジャガイモとサツマイモ植えて来ました。
ホントの目的は勿論ひょっとしたら入居!?かもと期待しましたが、まだまだ先の様子です。
アカリンダニにやられた地主さんの巣箱も蜂蜜はびっしりで、恐らく10キロは有ると思います。
私もヘロヘロに疲れ地主さんに届けましたが、忙しいのやることいっぱいで・・とか言ってましたが、やり方は全て教えてあるのでお任せ!!
こっちの身が持ちません!!(笑)
2023/3/28 21:43
jirochoさん
待ち箱ルアーを10個以上もご購入?皆さんお金に余裕のある方、意外と多いんですね~。
ところで美浜って割と暖かい土地柄に成るんですよね?ジャガイモの植え付け時期、遅いんじゃありませんか?つまり以前、収量が少なかった原因は「植え付けが遅過ぎた」からではないかと、後になって思いました。こちらでは2月下旬~3月初旬に植え付けとなっていますからね~。
逆にサツマイモの方は早過ぎと思いますが、こちらより暖かいから販売してるって事なのでしょうか?(こちらと比べてどの位温度差が有るのか不明なので)
私にとって明日は前回の自然入居から7日後に当たりますので、同じ群から第2弾の分蜂が有るのかも?って思っています。探索蜂はず~と来ていますので。
2023/3/28 22:18
こんばんはjirochoさん
私もテン&シマさん同様ジャガイモは遅く、サツマイモは早すぎると思います。春先は風が冷たく成長するより枯れる様にも思います。せめてトンネルの様に風が当たらない様にした方がいいですよ。
2023/3/28 22:30
テン&シマさんおはようございます。
お金は無いけど以前入居しか期待できないし、結果は欲しいし( ^ω^)・・・三度の食事を二度にして・・仕方ないですね!
ジャガイモはこの辺は3月初めみたいですが、今年は諦めていました。
地主さん倒れ畑を耕す人も居ないので、とりあえず先日草刈りと耕しに行って一応義理は果たして来ました(笑)
町からも耕す様に促されているみたいでお借りしている以上はねえ~!
月曜日にホームセンターに行ったらジャガイモの種が半額になって居たので思わず買ってしまった(^^)/ ボチボチ分蜂も始まるから様子見も兼ねてダメもとで植えて来ましたが、現地のすぐ近くに道の駅(町の駅と書いてあります)(^^♪ そこにサツマイモの苗が売って居たので早いだろうなあと思いつつ植えて来ましたがもうヘロヘロです。
地主さんの群もアカリンダニにやられてしまい、蜂っ子も居なかったので持ち帰りましたが、びっしり4段詰まって居り女性では持ち上がらない位!!
巣箱のカットだけしてあげて後は頑張って!!と置いて来ました。
遠いと本当に大変です!!( *´艸`)
2023/3/29 09:50
たまねぎパパさんありがとうございます<m(__)m>
何せ、遠いので行ける時に行っておかないと・・・です。
ダメもとで草刈りが出来ないからマルチシートかけて植えて来ましたがどうなる事やらです(^^)/
2023/3/29 09:52
まとめ日誌?記録?です。
「他所の話」と思ってのん気にしてはいられない
NHKの見逃し配信で六角形について視聴しました
まとめ日誌、8/8~8/17
まとめ日誌2023年6月27日~7月29日
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
みるく
愛知県
日本蜜蜂の味に感動して、蜜蜂に興味を持ちました。蜜蜂は、とても可愛いです。
みるく
愛知県
日本蜜蜂の味に感動して、蜜蜂に興味を持ちました。蜜蜂は、とても可愛いです。
みるく
愛知県
日本蜜蜂の味に感動して、蜜蜂に興味を持ちました。蜜蜂は、とても可愛いです。
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
うめちゃん
佐賀県
インターネットで日本ミツバチの養蜂を知り、面白そうと興味が湧いて始めました。2020年5月末からの養蜂ですが今はもう夢中で毎日庭の巣箱を覗くのがいちばんの楽しみ...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
にたけん
広島県
2022年 広島湾に浮かぶ江田島で日本ミツバチの飼育を始め、ミツバチの魅力にハマってしまい、2024年から西洋ミツバチの飼育にもチャレンジしています。 ミツバチ...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...
jirocho
愛知県
長野県阿南町生まれ、名古屋市南区在住です。 誰も住まなくなった実家へ毎年何度も草刈り・掃除に墓参りに行きますが、幼い頃からずっと日本蜜蜂を飼って居たので帰る楽し...
jirocho
愛知県
長野県阿南町生まれ、名古屋市南区在住です。 誰も住まなくなった実家へ毎年何度も草刈り・掃除に墓参りに行きますが、幼い頃からずっと日本蜜蜂を飼って居たので帰る楽し...
jirocho
愛知県
長野県阿南町生まれ、名古屋市南区在住です。 誰も住まなくなった実家へ毎年何度も草刈り・掃除に墓参りに行きますが、幼い頃からずっと日本蜜蜂を飼って居たので帰る楽し...
jirocho
愛知県
長野県阿南町生まれ、名古屋市南区在住です。 誰も住まなくなった実家へ毎年何度も草刈り・掃除に墓参りに行きますが、幼い頃からずっと日本蜜蜂を飼って居たので帰る楽し...
蜂三朗
千葉県
oct.ジェネレーションの爺さんでっす!。 2019年の秋、キンリョウヘンの日本蜜蜂誘因の話を聞き、 徳島県より5鉢購入しました。2020年春、見事に花をつけま...
Michaelさん
こんばんは♪ 去年の10月の時の逃去分蜂の時には確かに蜂蜜の様な花の香りがしました♪^ ^
意識して嗅いだので、これが分蜂の時の匂いだと実感しましたよ(。・ω・。)
知らなければ感じなかったぐらいほのかな香りでした♪
2023/3/23 20:25
テン&シマさん 横からすいません。 蜂雲には運良く4回ほど出会えました。
蜜蝋や巣屑を煮ている時とは違う、やっぱり百花蜜と同じハチミツの香りと同じでした♪^ ^
風の無い日に分蜂したならば、薄いハチミツの香りで周りが充満する奇跡の瞬間は格別です^_^
その蜂雲に囲まれてお腹いっぱいのミツバチさんに10分ほど囲われるのは夢見心地でした♪ 周りから見られたら変態ですね・・(-_-;)
蘭は開花調整で1株目が5センチぐらいになって、次のミスマは2〜3センチで押さえ込んでます(^_^;)
それでもダメならお願いしますね〜ありがとうございます^ ^
2023/3/23 21:00
テン&シマさん我が家はお宅から30分の距離と思います友人がそのあたり(Y町)に住んでます。もしかして私が友人去年よりいただいたのはあなたのはちみつだったのかもしれませんね!
2023/3/24 14:08
テン&シマさん 今晩は、ミツバチ捕獲おめでとうございます。遅くなってごめんなさい。い~な 羨ましいです。巣箱に入るところ見られるなんて、い~な!近くに置いてないので、見られません。こっちは、まだなんでこれからがんばります。とにかくおめでとうございます。
2023/3/27 21:46
テン&シマさん お早うございます。
出来ないことは、無いと思いますが、2面が3.5mの道路に囲まれていますが、街灯が3か所もある為、難しいと思います。一度 他の所から持ち込みましたが、あえなく光に参りいなくなりました。家には、4個(丸胴、重箱予備品も含み)設置してありますが、どうなる事やら、です。まだ 先はありますので、頑張ってみます。諦めていたキンリョウヘン(白)のつぼみを見つけました。咲くのを期待しています。県花であるヤシオツツジがここ2.3日で満開になりました。御用ツツジ(白ヤシオ----愛子様の御印)は、つぼみにもなっていません。
2023/3/28 07:38
ファルファーレ
兵庫県
神戸市須磨区にて。 2021年の春に養蜂をしてみたいと思いスタート 2023年からは県の生物多様性保全プロジェクトの認定を頂き活動もスタートしました。 皆様の...
ファルファーレ
兵庫県
神戸市須磨区にて。 2021年の春に養蜂をしてみたいと思いスタート 2023年からは県の生物多様性保全プロジェクトの認定を頂き活動もスタートしました。 皆様の...
もりゆこ
広島県
西洋蜜蜂を庭園養蜂しています。
なす爺
栃木県
今日は、なす爺です。宜しくお願いします。14年度末より当サイトを参考にしながら重箱を製作して、4カ所設置、諦めていた15年6月14日ころ1カ所に初めて入居してく...
なす爺
栃木県
今日は、なす爺です。宜しくお願いします。14年度末より当サイトを参考にしながら重箱を製作して、4カ所設置、諦めていた15年6月14日ころ1カ所に初めて入居してく...